最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:194
総数:546243
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

避難訓練 6月9日

 LTの時間に、地震、火災を想定した避難訓練を実施しました。担任から災害について話があった後、災害時の行動のとり方、避難経路の確認、防火シャッターや災害時に必要な備品の点検を行いました。真剣な態度で取り組み、素早く避難、点呼することができました。
 美化委員の生徒の皆さん、雑巾の準備、片付け、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生任命状、役員バッチ渡し  6月8日

 朝のSTで学級役員と議員の紹介が全校放送で行われました。その後、担任より任命状と役員バッチを受け取り、さっそく名札に付け、気持ちを新たにしていました。学級役員と議員にはこれからの活動に向けて決意を書かせ、皆に伝わるように廊下に掲示します。
 7月から部活動の新チームでは最上級生となり、10月の後期からは、3年生から学校を引っ張る役割をバトンタッチされる2年生、いろいろなことに挑戦して頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語の学習 6月3日

 第一言語がポルトガル語の生徒3人は、毎日日本語の学習に一生懸命取り組んでいます。
 日本語は「ひらがな」「カタカナ」「漢字(音読み・訓読み・熟語)」「諺(ことわざ)」「方言」などがあり、習得は難しいと世界的に言われる言語の1つです。
 今日は自己紹介の練習をしました。日本語は主語が省略されやすいため、日本人が何気なく使っている「よろしくお願いします」は、「誰が」「何を」「どのように」お願いされるのか分かりません。前後の会話や文脈などのニュアンスで想像するしかなく、他言語を公用語とする人は習得するのに苦労するそうです。
 逆に、ポルトガル語で「termômetro」は、日本語で「体温計」「温度計」両方の意味があり、細かい日本語のほうが分かりやすいということを学びました。
 3人はその日に学んだ日本語すべてについて「ひらがな」「カタカナ」「漢字」で書き、翻訳した「ポルトガル語」もノートに書いています。さらに宿題でも復習して、習得をめざしています。私たち教員も3人の生徒と、「日本語」「英語」「ポルトガル語」を使って積極的に会話をして、お互いに新しい発見がたくさん得ていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期生徒会役員選挙(2・3年生) 6月1日

 前期生徒会役員選挙が行われました。立候補者は、学校のために力を尽くしたいという思いを堂々と演説しました。これからの活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 1年部活動開始
清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733