最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:162
総数:228765
教育目標 「元気な子ども 元気な学校」

学校再開に向けて 5/15

 学校再開に向けて、先生たちも準備を進めています。今週は、たくさん伸びてきた草取りをしました。いつもだったら、全校除草や掃除の時間にみんなの手がたくさんの草を取ってくれるのになぁと思いながら、みんなに負けないように草取りをしました。
 あまり外出できない間に、外はだんだん暑くなってきています。みんなも庭に出てみたり、家の前で少し体を動かしてみたりするなど、おひさまに当たって暑さに慣れるようにしておくといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生のみなさんへ 5月15日

画像1
 3年生のみなさん、元気にすごしていますか?もうすぐ学校がはじまります。先生たちは、すぐにじゅぎょうがはじめられるようにじゅんびをしています。今日は、社会科でべんきょうする「学校のまわり」の地図や写真をじゅんびしました。はじめての社会科、楽しみにしていてくださいね。
 残りのお休みもけんこうに気を付けてすごしてください。かだいも、計画的に進めてくださいね。 みんなの元気なすがたを見ることができることを、先生たちはとても楽しみにしています。

4年生のみなさんへ

 ヘチマの成長が楽しみですね。学校に来たら、一緒に観察しましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生のみなさんへ

 4年生のみなさん、元気に過ごしていますか。先生たちは早くみんなに会いたい気持ちでいっぱいです。
 今日は、ヘチマの種を植えました。4年生は理科で、ヘチマの観察を行います。
画像1
画像2

緊急 学校再開に関するお知らせとお願いについて

 5月22日(金)・25日(月)の「臨時出校日」5月26日(火)から29日(金)の「分散登校期間」を経て、学校を再開することになりました。詳細は以下の通りです。

(1) 臨時出校日
・Aグループ(外町1〜4、西堀江北1〜3、旗本1 の児童):5月22日(金)
・Bグループ(旗本2、横町1、西堀江北4、西堀江南3〜5の児童):5月25日(月)
(2) 分散登校日
・Aグループ(外町1〜4、西堀江北1〜3、旗本1 の児童)
 26日(火)午前、27日(水)午後、28日(木)午前、29日(金)午後
・Bグループ(旗本2、横町1、西堀江北4、西堀江南3〜5の児童)
 26日(火)午後、27日(水)午前、28日(木)午後、29日(金)午前
※午前に登校する場合…登校時刻8:15、下校時刻11:00
 午後に登校する場合…登校時刻13:15、下校時刻15:45
 午後の通学団の集合場所への集合時刻は、通常の集合時刻の5時間後となります。
ただし、1年生は午前のみの登校になりますので、以下のようになります。
・Aグループ(外町1〜4、西堀江北1〜3、旗本1 の児童)の1年生
 26日(火)午前、28日(木)午前
・Bグループ(旗本2、横町1、西堀江北4、西堀江南3〜5の児童)の1年生
 27日(水)午前、29日(金)午前
(3)通常授業開始
 6月 1日(月)から 
※給食も1日(月)より開始です。但し、小学校1年生は8日(月)から給食開始です。

 また、本年度の夏季休業日等は次のようになります。
(1)夏季休業日 8月8日(土)から23日(日)
(2)その他 8月7日(金)に1学期の終業式を行い、8月24日(月)には2学期の始業式を行います。
※8月7日(金)は、給食を実施します。

詳しくは、本校のホームページの「配付文書」をご覧ください。

マスクを寄付していただきました 5月14日

 鵬展事業所 KEiROW 清須ステーション様より、マスクを寄付していただきました。ありがとうございます。子どもたちのために有効に活用させていただきます。
画像1

2年生のみなさんへ〜やさいをうえました〜 5月14日

ながいおやすみがつづいていますね。かだいは、すすんでいますか?
先生たちは、みんなのうえ木ばちをかたづけて、はたけをつくりました。
5月7日にうえたやさいのなえは、すこし大きくなりました。
なんのやさいかわかりますか?
学校がはじまったら、いっしょに草とりや水やりをしましょうね。
こんど、学校にきたときまでにどれだけ大きくなっているかな。たのしみですね。
画像1
画像2
画像3

5年生のみなさんへ 5月14日

 5年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
 11日、12日に新しい課題をおうちの方に配りました。学校が再開したときにみんなが困らないようにと考えて、先生たちも一生懸命つくりました。たくさん課題があるし難しい課題もありますが、よいスタートができるように、コツコツと頑張りましょう。
 先生たちもみんながやっている課題に挑戦してみましたよ!
 学校が再開して、みんなの元気な姿を見ることができることを、先生たちはとても楽しみにしています。

 
画像1画像2

1ねんせいのみなさんへ 〜いろいろなはなのめがでたよ〜 5月12日

 せんせいたちは、あさがおのほかにも、いろいろなはなのたねをまきました。それぞれすこしずつめがでてきましたよ。
 しゃしんにはひだりからじゅんに、ひまわり、ふうせんかずら、まりいごうるど、ひゃくにちそうがうつっています。どんなはながさくのか、たのしみですね。
 せいかつかのきょうかしょの28ぺえじから31ぺえじもみてください。
画像1

1ねんせいのみなさんへ 〜あさがおをそだてよう〜 5月12日

 せんせいたちは、1ねんせいのみなさんよりひとあしはやくあさがおのたねをまきました。
1 うえきばちにつちをいれ、もとひをまき、かるくまぜます。(しゃしん うえ)
2 つちにゆびであなをあけ、たねをまきます。(しゃしん なか)
3 つちをかぶせみずをまきます。(しゃしん した)
 あさがおセットがいえにとどいたら、たねまきをしましょう。まいにち、みずやりとかんさつをしてくださいね。

画像1
画像2
画像3

課題配付について 5/8

 11日(月)・12日(火)は、課題配付日です。当日は、正門(校舎東側)からお入りいただき、体育館へお越しください。各学年ごとの机の前に並んでいただき、順番に課題や配付物、マスクなどをお渡ししていきます。体育館では、緑色扉を入口専用、赤色扉を出口専用とし、一方通行とさせていただきます。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について(お願い) 4月30日

 ただいま、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、お子様の健康と安全を第一に考え、5月31日まで学校の臨時休業を行っております。
 つきましては、大型連休中も引き続き、以下の留意点に取り組み、感染予防に、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。


1 不要不急の外出は避けてください。
2 規則正しい生活習慣を心がけて過ごしてください。
(栄養バランスを考えた食事、適度な運動、十分な睡眠時間の確保)
3 帰宅時や食事前等、石けんを使用して十分に洗い流してください。
4 やむを得ず外出するときや他人との間近での会話をするときは、マスクを着用してください。
5 毎日、定期的に検温し、健康カード等に記録して、体調管理に努めてください。
6 自宅での換気を意識し、室内の空気を入れかえてください。
7 外での運動は、少人数で、混雑している公園は控えてください。
(交通事故や水の事故などには十分気をつけてください)
8 自宅での学習は、課題等を活用し、計画的にすすめてください。

 次の症状がある場合は、「帰国者・感染者相談センター(保健所)」に相談し、また、学校への連絡もお願いします。
  ・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
  ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
 ※基礎疾患等のある児童生徒等は、上の状態が2日程度続く場合


桃栄小学校

画像1
みなさんが学校に来るのをまっています。

学校の様子 14

画像1
1年生の教室は、自主登校教室に使われています。

学校の様子 14

画像1
6年2組 教室

学校の様子 13

画像1
6年1組 教室

学校の様子 12

画像1
5年2組 教室

学校の様子 11

画像1
5年1組 教室

学校の様子 10

画像1
4年2組 教室

学校の様子 9

4年1組 教室
画像1
nhk fof school
nhk fof school
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清須市立桃栄小学校
〒452-0918
住所:愛知県清須市桃栄二丁目21番地
TEL:052-409-8861
FAX:052-409-8862