最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:162
総数:228785
教育目標 「元気な子ども 元気な学校」

終業式 7/19

画像1
画像2
画像3
 学活では、担任の先生から一人一人に通知表が手渡されました。子どもたちは、ちょっと緊張気味に、通知表をのぞき込んでいます。

終業式 7/19

画像1
画像2
 終業式の前に、「よい歯の児童」の表彰がありました。
 式の中では、事故や事件に気をつけて夏休みを過ごすことなどの話がありました。

大掃除 7/18

画像1
画像2
画像3
 今日の掃除は、1学期最後の掃除になるので大掃除です。みんなで力を合わせ、いつもやれないところまできれいにしました。きれいになった教室で、明日の終業式を向かえます。

着衣水泳 7/17

画像1
画像2
画像3
 5年生は、着衣水泳を行いました。もしも服を着たまま溺れてしまったとき、どうやって浮けばいいかを教えていただきました。服を着たままだと、水着の時よりも動きにくく、いかに浮くことが大切かを学びました。

手洗いで洗濯しよう 7/17

画像1
画像2
画像3
 家庭科の時間に、手洗いで洗濯をしました。まずは、汚れている部分や汚れの様子を確認します。次に、たらいの水に洗剤を溶かし、靴下を洗いました。靴下はどの部分が汚れやすいか、どのように洗うときれいになるかを実習で学びました。

防犯教室 7/9

画像1
画像2
画像3
 ALSOKの方をお招きして、防犯教室を行いました。「いかのおすし」の合言葉を全員で確認し、防犯ブザーを携帯することの大切さを教えてもらいました。また、あやしい人かどうかは見ためでは分からないこと、いざという時にどのように逃げるとよいかなどを詳しく説明してもらい、練習もしました。

まち探検 7/5

画像1
画像2
 学校を出発してまちの様子を見て歩き、須ケ口駅で折り返して桃栄公園に立ち寄りました。駅には改札に続く点字ブロックがあること、まちの中に子ども110番の家の旗がでているお店があること、公園には学校にない植物があること、歩きなれた場所でも新発見がたくさんありました。

英語に親しもう! 7/4

画像1
画像2
 ウォーレン先生と英語の授業をしました。今日は、色の発音の仕方を確認して、服の英語の言い方を教えてもらいました。そのあと、覚えたことを使ってビンゴをしました。ビンゴで列をそろえるために、服に何色を塗ろうか、まわりの友達は何色を塗っているか様子をうかがいながら、楽しんで授業に取り組みました。

全校除草 7/3

画像1
画像2
画像3
 曇り空のもと全校除草がありました。子どもたちは、蒸し暑い中、汗を流しながら黙々と草取りを行いました。頑張ったかいがあり、校庭がきれいになりました。

バスケットボール部 練習試合 6/29

画像1
画像2
 新川小学校と練習試合を行いました。日頃練習していることがどれだけできるかを試します。作戦通りうまくいったところ、まだ練習が必要なところなど、課題が見えてきました。チームとしてできることを増やしていきます。

サッカー部練習 6/29

画像1
画像2
 午前中練習がありました。日差しはありませんが、湿度が高く、少し動いただけで汗がたくさん出ます。水分をとりながら集中を切らさないようにして、練習に取り組みました。

読み聞かせボランティア 6/26

画像1
画像2
画像3
 読み聞かせ3日目です。読み聞かせも今日で終わりです。ボランティアさんも少し寂しそうです。また、2学期の読み聞かせを楽しみにしています。ありがとうございました。
 
 1年1組 「うどん対ラーメン」        /田中 六大
 1年2組 「つんつくせんせいとふしぎなりんご」
                        /たかどの ほうこ
 2年生  「これ、もっていき」        /村上 しいこ
 3年1組 「ぼくとタロー」          /森野 さかな
 3年2組 「おもちのきもち」         /かがくい ひろし

読み聞かせボランティア 6/25

画像1
画像2
画像3
 読み聞かせ2日目です。机を後ろに下げ待っている様子を見ると、子どもたちが楽しみにしているのがよく分かります。ボランティアさんも、子どもたちの期待にしっかり応えてくれています。

 1年生  「へんしんマラソン」      /あきやま ただし
 2年1組 「どんぐりもりは いきているよ」/のぐち わき
 2年2組 「おとなりさん」        /きしら まゆこ
 3年1組 「ぼくのにせものをつくるには」 /ヨシタケ シンスケ
 3年2組 「じゅげむ」          /川端 誠
 ひまわり 「こんやは どんなゆめをみる」 /工藤 ノリコ

読み聞かせボランティア 6/24

画像1
画像2
画像3
 読み聞かせボランティアが始まりました。今年は1〜3年生の教室で、3日間にわたり毎日行われます。子どもたちも楽しみに待っていました。ボランティアのみなさん、よろしくお願いします。

 1年1組 「いいこって どんなこ」    /ジーン・モンシット
 1年2組 「いいこって どんなこ」    /ジーン・モンシット
 2年1組 「10ぴきのおばけとすすおばけ」/にしかわ おさむ
 2年2組 「たぬきがのったら へんしんでんしゃ」
                      /田中 友佳子
      「おもちのきもち」       /かがくい ひろし
 3年   「ないた あかおに」      /はまだ ひろすけ

福祉実践教室 6/21

画像1
画像2
画像3
 4年生は「手話」、5年生は「車いす」、6年生は「認知症」について学習しました。実際に見て・触れて・体験することで、福祉について考えることができました。

福祉実践教室 6/21

画像1
 4・5・6年生を対象に福祉実践教室を行いました。体育館で開講式をした後、それぞれの場所に分かれて、学年ごとに勉強しました。

公園探検 6/19

画像1
画像2
画像3
 1年生が、生活科の授業で桃栄公園に出かけました。地域の公園でルールを守って、仲良く遊ぶことができました。

裁縫の授業 6/18

画像1
 5年生の裁縫の授業が始まりました。玉結びや玉どめに苦戦中です。今日は糸通しの使い方を覚えたので、針に糸を通す時間が短くなりました。

航空写真撮影 6/17

画像1
画像2
画像3
 予定より1週間遅れましたが、創立30周年を記念して航空写真を撮りました。子どもたちが校章のデザインと30周年の数字を人文字で描き、ドローンを使って撮影しました。その後、子どもたち全員の集合写真も撮影しました。写真販売のの案内は、後日差し上げます。

授業参観 6/14

画像1
 ひまわり 国語「いろいろな意味をもつ言葉」
        「くちばし」「拗音のある言葉」
nhk fof school
nhk fof school
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 GOODピーチ運動(〜7日) 教育相談週間(〜14日) 長なわ記録会 委員会
2/5 薬物乱用防止教室(6年)
2/6 B日課

保健だより

その他

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

治癒証明書

清須市立桃栄小学校
〒452-0918
住所:愛知県清須市桃栄二丁目21番地
TEL:052-409-8861
FAX:052-409-8862