最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:103
総数:228278
教育目標 「元気な子ども 元気な学校」

着衣水泳 7/13

 長袖・長ズボンを着て、着衣水泳を行いました。いつも着用している水着とは異なり、プールの中で歩いたり、プールから上がったりするのも一苦労。体が重く感じます。
 今日は、自分の身を守るためにできることを教えていただきました。肺に空気が入っていると浮き輪の代わりになるので、鼻と口を外に出して息を吸うこと、ペットボトルをあごの下で抱えるようにもつことで、浮いているのが楽になることなどを体験しました。
 とても勉強になりましたが、学んだことを使う機会がないことがいちばんです。夏休みに川や海に出かけることもあるかと思いますが、安全に十分気を付けて遊んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

あんしん教室 7/10

画像1
画像2
画像3
 2年生は、「あんしん教室」を行いました。「いかのおすし」という合い言葉を教えてもらい、悪い人に出会ってしまったらどうしたら良いかを学びました。
いか・・・(知らない人について)いかない
の ・・・(知らない人の車に)のらない
お ・・・大声を出す
す ・・・すぐにげる
し ・・・(大人に)知らせる
「いかのおすし」を守って、安心な生活を送ろうと防犯意識を高めることができました。

桃っ子デー 7/11

画像1
画像2
画像3
 児童会によるクイズ集会が行われました。桃栄小学校についてのクイズを縦割り班で考えて答えました。班全員で協力して楽しむことができました。クイズは次の通りです。

 第1問 全校児童は267人である。
 第2問 ブランコのとなりにある遊具はジャングルジムである。
 第3問 体育館のバスケットゴールは4つである。
 第4問 1年生が今、国語で勉強しているのは「おおきなかぶ」である。
 第5問 家庭科室は3階にある。
 第6問 パソコン室の前にあるクラスは、5年1組と5年2組である。
 第7問 2年生は男子のほうが多い。
 第8問 しょう降口にいる赤い金魚は3びきである。
 第9問 運動会は10月に行われる。
 第10問 桃栄小はたてられてから30年たつ。

正解はお子様にお尋ねください。

歯みがき教室 7/11

画像1
画像2
画像3
 1年生の歯みがき教室がありました。養護教諭の山本先生から、奥歯の磨き方を教えてもらいました。1年生は、第一大臼歯が生え始める時期です。その第一大臼歯「歯の王子様」を守るため、「ごしごしみがき」「こちょこちょみがき」「つっこみみがき」の三つの磨き方を、音楽に合わせて楽しく練習しました。お家でも一度試してみてください。虫歯のない健康な生活が送れることを期待しています。

美化集会 7/9

画像1
画像2
画像3
 美化委員による集会が行われました。委員会の仕事について聞いたり、ゴミの分別クイズをしたりしました。「給食に出る麺の袋は、燃えるごみかプラごみか?」という質問に、多くの児童がプラごみと答えました。正解は、燃えるごみ!正しい分別方法を楽しく学ぶことができました。

清須市まちの歴史学出前講座

画像1
画像2
 清須城武将隊の方による歴史学の授業が行われました。清須城と織田信長の関係について、紙芝居を使って分かりやすく教えてもらいました。質問コーナーでは、武将の服装や食事などについて質問し、武将隊の方と交流することができました。

第3回代表委員会 7/3

画像1
画像2
画像3
 放課後に、第3回代表委員会を行いました。児童会や学級委員、各委員会の委員長が、運動会のスローガンに使うキーワードを何にするか話し合いました。
 話し合いの結果、今年のキーワードは、「絆」と「正々堂々」に決まりました。このキーワードを使って、各クラスでスローガンを作ります。クラス全員が団結できるようなスローガンを考えていきます。

全校除草 7/3

 全校除草を行いました。雨と太陽の恵みにより、運動場やコンクリートの隙間からも生えている草を黙々と抜きました。10分間という短い時間ですが、終わったあとは汗びっしょりになっている子もいました。
画像1
画像2
画像3
nhk fof school
nhk fof school
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/19 大掃除 給食最終
7/20 終業式
7/23 字別水泳
7/24 字別水泳

保健だより

その他

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわり

清須市立桃栄小学校
〒452-0918
住所:愛知県清須市桃栄二丁目21番地
TEL:052-409-8861
FAX:052-409-8862