最新更新日:2024/11/20 | |
本日:36
昨日:61 総数:568982 |
委員会活動(保健委員会) 6月1日
今日の委員会活動で、保健委員会はアルボース液の補充と点検を行いました。
5月21日に行った保健集会のおかげで、アルボース液の減りが早くなったように思います。 今日の活動をきっかけに、常時活動のときにも普段何気なく使っているアルボース液の減りに気づき、積極的に行動してほしいと思います。 教育実習生と給食(2A)6月1日
教育実習生と過ごして1週間が経ちました。一緒に給食を食べると話が弾みます。残り2週間、いろんな話をして、楽しい思い出を作ってほしいと思います。
校外学習に向けて(1年生)6月1日
来週に行われる校外学習に向けて、バスの座席決めをしたり、グループ発表の原稿を作成したりしました。校外学習が実り多きものになるとよいと思います。
花壇の花取り 6月1日
今日、園芸委員会で冬から植えていた花壇の花を取る活動を行いました。前年度の委員会から育ててきた花ですが、枯れてきた花が多くなってきたので、新しい花を植えるために委員会で花を抜き取ることにしました。
大きな株になっていたので、なかなかうまく抜き取ることができない生徒もいましたが、徐々に慣れてきて、活動時間内にすべて抜き取ることができました。しばらくの間は花がありませんが、草取りや土づくりを行いながら、次の花植えまで委員会で整備をしていきたいと思います。 薬物乱用防止教室2(2年) 6月1日
保護司の皆様、ご指導ありがとうございました。なお、薬物乱用防止教室には、更生保護女性会の方々もご参加をされました。
薬物乱用防止教室1(2年) 6月1日
春日地区の保護司の方を招いて、薬物乱用防止教室を行いました。まず、DVDを視聴し、薬物がもたらす恐ろしさ(心と体に悪影響を及ぼす)について理解しました。その後、講師の方から、「人間だれでも悩みはある。悩みを少なくする方法を考え、楽しい生活を送るように心がけよう」というお話がありました。今日学んだことを心に留めて、楽しい生活を送る努力してほしいものです。春日中学校は、「生徒が楽しく生活できる学校」をめざしています。ご家庭でも、お子様が楽しく生活できるよう、保護者の皆様、よろしくお願いします。
小中合同あいさつ運動3(2日目)6月1日
写真の続きです。
小中合同あいさつ運動2(2日目)6月1日
写真の続きです。
小中合同あいさつ運動1(2日目)6月1日
昨日は、小中合同あいさつ運動の2日目でした。天気も良くなり、1日目よりも、元気な声であいさつのできる生徒が多くいました。今後も、小学校と中学校で、あいさつ運動に力を入れていきます。
英語の授業2(1年)6月1日
写真の続きです。
英語の授業(1年)6月1日
英語の授業では、辞書の使い方を学習しました。最初に、辞書の使い方について説明を聞き、その後辞書引き大会を行いました。生徒は、大変意欲的に学習に取り組み、辞書に親しむことができました。
国語の授業(2A) 6月1日
説明文「生物が記録する科学」で、ワークシートを用いて本論の内容を理解した上で、筆者が文章を説明する際にどのような工夫をしているかを考える学習をしました。教科書をよく読んで、集中して学習に取り組むことができました。
春日小中合同あいさつ運動2 5月30日
写真の続きです。
春日小中合同あいさつ運動1 5月30日
本日の登校時、雨が降る中、小学校の校門で、小中学生のボランティアが、あいさつ運動に取り組みました。中学校は、小学校にあいさつの輪を広げるため、3年生のボランティアが参加をしました。あいさつ運動は、明日も続きますが、あいさつのできる春日っ子になってほしいと思います。
造形部 5月30日教育実習生あいさつ 5月29日
教育実習生2名が、昨日から、本校で勉強しています。本日の朝礼時に、全校生徒の前であいさつをしました。実習は、3週間続きます。
教育実習 5月28日
今日から3週間、教育実習が始まりました。たくさんの生徒と、たくさんお話をしたり、勉強をしたり、充実した3週間にしてほしいです。また、生徒たちも、教育実習生の夢に向かって頑張る背中を見て、努力することの大切さを学んでほしいと思います。
国語(3年A組)5月28日
国語「社会との関わりを伝えよう」のまとめとして、スピーチを行いました。
初対面の面接官に自分の興味・関心や中学校生活で取り組んだことを伝えることを想定して原稿を用意しました。 前時に行ったグループ発表会で得たアドバイスを生かしながら、聞く相手を意識したスピーチができていました。 解散式 5月26日本の貸し出し(図書委員会)5月26日
図書室の本の貸し出しの様子です。2限放課と昼放課に、図書委員会の当番が、図書室を開け、毎日活動しています。静かで涼しく、快適な図書室で、じっくり本を読む生徒もいました。図書室をどんどん利用してほしいです。
|