最新更新日:2024/06/26
本日:count up31
昨日:194
総数:546248
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

1学期末全校集会(7月16日)

7月16日、1学期末の全校集会が行われました。
(校長先生のお話)「部活動への取り組みが大変素晴らしい。心に留めておいてほしいことがある。家庭の応援と支えがあることに感謝し、先生方の指導、信頼できる仲間がいて、精一杯、部活、学校生活に臨むことができていることを心に留めておいてほしい」とお話されました。
(夏休みの生活についてのお話)「夏休みは、振り返りやまとめの時期です。自分の生活をしっかり見つめ直して規律ある毎日を送り、有意義な夏休みにしましょう。「まあいいや」という気持ちになって流されることなく、「よし、やるぞ」という強い気持ちをもって自分を成長させましょう」「楽しい夏休みにするために水の事故、交通事故に遭わないように十分注意しましょう」というお話がありました。
(自転車の通行ルールについてのお話)
「安全に通行するために、自転車は、車道の左側を通行すること。車道の右側は逆走になるので禁止。家から自転車で出かけることも多いので、交通ルールを守り、十分注意して通行しましょう」とルールの確認と注意がありました。

画像1 画像1

支所大会表彰(7月16日)

 7月16日、西春日井支所大会の表彰が行われました。
<大会の表彰>男子バレーボール部優勝、卓球部準優勝、ソフトボール部準優勝、バスケットボール部3位の表彰がありました。各部活の代表者は、自分たちの反省を述べ、次の大会に向けて気持ちを高めました。バスケットボール部は、惜敗した悔しさを語り、後輩に向けてメッセージを送りました。男子バレーボール部、卓球部、ソフトボール部は、表彰を受け、愛日大会に向け、気持ちを新たに練習に励んでいます。

画像1 画像1

西春日井支所大会(7月11日、12日)

7月11日(土)、12日(日)の2日間、30度を超える暑さの中、各運動部の西春日井支所大会の熱戦が繰り広げられました。どの部活動も最後まで戦い抜き、力を出し尽くすことができました。
ソフトテニス部は、団体戦予選リーグを師勝中、熊野中と対戦しました。熊野中に2対1で勝利。師勝中戦は、どの試合も競り合いましたが、わずかに力及ばす惜敗し、決勝リーグに進むことができませんでした。
野球部は、初戦を優勝候補の師勝中と対戦しました。0対0の緊迫した展開で試合が進み、6回、相手にチャンスをつかまれ、3点を取られました。最後まであきらめずに戦いましたが、追いつくことができず、惜敗しました。
女子バレーボール部は、リーグ戦を西枇中、豊山中、熊野中と対戦しました。どの試合も善戦しましたが、わずかに力及びませんでした。
保護者の皆様に子どもたちは支えられ、部活動に精一杯取り組むことができています。大変暑い中、応援に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちの活躍と素晴らしい笑顔を見ていただけたと思います。
<大会結果>
男子バレーボール部 優勝
ソフトボール部   準優勝
卓球部 団体    準優勝
    個人    2位、7位 ・・・愛日地区大会に出場します。
バスケットボール部 3位
愛日地区大会でも、ベストを尽くしてきます。応援よろしくお願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 東京班別学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(月)の5・6時間目に東京班別学習発表会を行いました。

昨年、修学旅行事前発表を行ったこともあり、今回の発表会はスム−ズに行うことができました。また、パワ−ポイントの使い方も上手になり、昨年のものよりも出来のいいものばかりでした。
各班5分の時間を取り、班別学習で学んできたことを発表しました。東京にあるさまざまな施設や文化を知ることができ、有意義な時間になったと思います。

本日は保護者の方々にもたくさんの参加をいただきました。
ご参観いただき、ありがとうございました。

1年 ブラッシング・フロス教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目と3時間目に、1年生がブラッシング・フロス教室に参加しました。歯周病についてのお話や、正しい歯磨きの仕方を学ぶことができました。また、普段自分がどのくらいきちんと歯が磨けているかを確かめることもでき、「ちゃんと磨けてた!」と喜ぶ子や、「意外に前歯が磨けてなかった…。」ともらす子がいました。歯は一生の宝物。大切にしたいですね。

1年 学習レクレーション大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日6時間目、1年生が学習レクレーションを行いました。中学生になって覚えたたくさんの知識を使って、グループごとに協力して解答しポイントを稼いでいくという内容でしたが、どの班も真剣に取り組み、盛り上がりをみせていました。1時間でしたが、班で協力できたグループの子も、うまく連携が取れなくて苦労したチームの子も、「みんなと協力できて楽しかった。」「次はもっとポイントが取れるように英単語を覚えたい。」など、次への意気込みを語ってくれました。

平和への願いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校生徒が平和への願いを込めて、今年も千羽鶴を折りました。折った千羽鶴は、議員や執行部の人達がひとつひとつ糸を通してつなぎました。日本は今年戦後70年。「過ちを繰り返さない」という強い気持ちを忘れずに、未来に向かって世界が平和の絆を結んでいけるように祈りたいと思います。

2年 働く人から学ぶ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(月)に、介護士の方と注文家具製作技師の方に来ていただき、働くとはどういうことなのか、どんな大変さや楽しみがあるのかなど、実際に働いている方々からの貴重なお話をいただきました。また、どうしてこの職業に就いたのかといった話は、自分の将来を考えている2年生にとって、興味深いものとなったようでした。今後の進路学習や職場体験に向けて、とてもよい学習会となりました。

花の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の環境美化委員が、花壇にインパチェンスとブルーサルビア、メランポジウムを植えました。これから草がたくさん育つ時期なので、しっかり花壇の手入れをして、たっぷりと水をあげ、大切に育てたいと思います。

1年防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 西枇杷島警察署と清須市防犯協会の方に来ていただき、危険な目に遭わないためにどういうことに気をつけて過ごせばよいか、また、危険な目に遭った場合どのように自分の身を守ればよいかなど、貴重なお話を聞かせていただくことができました。護身術を実際に実演していただき、子ども達も友達とペアになって練習しました。清須市防犯協会の方には、もうすぐ夏休みということもあり、夜に出歩くことの危険性についてもお話がありました。安全に過ごすことを心がけて生活してほしいと思います。

PTA研修会「アロマフィットネス教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA研修会「アロマフィットネス教室」が、6月27日(土)春日公民館2階大会議室にて開催されました。しっとりとした音楽とかすかに薫るアロマの香の中で、日頃動かしていない筋肉を伸ばしました。体がほぐれ、若さを保つ秘訣をお聞きし、有意義な時間となりました。ご参加いただきありがとうございました。

PTA挨拶運動  6月16日

PTA挨拶運動が6月16日に登校時に東門、西門で行われました。登校した生徒は保護者の方の温かい挨拶で迎えられました。保護者の方、ありがとうございました。恥ずかしそうに挨拶する生徒もいるので、生徒一人一人がいつも元気に挨拶ができるようにしていきたいと思います。挨拶運動は、17日、18日と行われますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4校合同美術作品展

6月13日(土)、14日(日)に清須市はるひ美術館で清須市内の中学校の合同美術作品展が行われました。どの作品も力作ぞろいで、目を引くものばかりでした。生徒たちも他校の作品を鑑賞し、今後の作品づくりに意欲を燃やしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4校合同美術作品展(吹奏楽部アンサンブル演奏)

素敵な美術作品に囲まれた空間で、吹奏楽部がアンサンブル演奏をさせていただきました。美術館に足を運んで、美術作品・演奏を鑑賞してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 救急法教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が救急法教室を行いました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)のやり方とAEDの使用の仕方を実践を通して学びました。人の命に関わる講習会ということで、生徒たちはみんな、真剣な表情で取り組んでいました。

6月11日 球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
球技大会が行われました。予定では5・6時間目に行う予定でしたが、天気が雨のようだったので、急遽1・2時間目に行いました。

生徒会による開会式の後、全員で準備体操を大きな声を出して行いました。
今年もバスケットボ−ル、アルティメット、ドッジボ−ル、フットサルの4種目に分かれて、競技をしました。どの種目でも、元気に楽しそうにスポ−ツをする生徒の姿が見られました。

1年 校外学習

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候は曇り空の涼しい一日で、途中で雨が降りましたが、昼食時に降られることはなく、みんな嬉しそうにお弁当を食べていました。水郷を巡ったり、古い町並みを歩いたり、近江八幡をぐるっと見渡せるロープウェイに乗ったりと、それぞれの班ごとに行動計画を立てて班別行動を行いました。事前に調べたことを話したり、ファイルにメモをとったり、地図を見ながら相談したり、どの班も協力しながら班別行動を行うことができました。

修学旅行3日目 解散式

楽しく充実した3日間は、あっという間に過ぎてしまいました。
学校に戻って解散式です。
「素直で礼儀正しい生徒さんですね」
「どの子も時間よりも前に集合できて素晴らしいですね」
行く先々で、お世話になった方々に、たくさんお褒めのことばをいただきました。
生徒たちは、この3日間で確実にひとまわりたくましく成長したと思います。本当に思い出に残る、みんなで楽しめた修学旅行でした。

出発や到着時の送り迎え等、保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。お子さんから、たくさんの土産話を聞いていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3日目 富士山を背景に

絶好のロケーションを背景に、クラス写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 卒業生を送る会

その他

学校基本情報

校長通信

ほけん便り

1年学習予定表

2年学習予定表

3年学習予定表

生活だより

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733