最新更新日:2024/06/03
本日:count up139
昨日:60
総数:226149
教育目標 「元気な子ども 元気な学校」

1・2・3年読み聞かせ(11月17日)

 東海図書館サービスの読書アドバイザー、山村眞午さんによる読み聞かせに、みんな興味津々で、時には大声で驚いたり大喜びしたりと、本のもつ楽しさを十分味わうことができました。明日は、4・5・6年で実施します。
画像1
画像2
画像3

読書週間(11月16日〜20日)

 読書週間が始まりました。子どもたちに本を読む楽しさを知ってもらうために、全校による「朝の読書タイム」や6年生、保護者ボランティア、さらに専門の講師による読み聞かせなどを実施します。ご家庭でも、保護者の皆様のお奨めの本など、読書に関する話題を積極的に取り上げていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

名古屋西税務署より感謝状(11月16日)

 本校では、租税の意義や役割を子どもたちに正しく理解してもらい、社会の一員 としての自覚が育つことを目的に、毎年6年生を中心に「租税教室」を実施してきました。この度、この活動に対して、名古屋西税務署長より、桃栄小学校に感謝状が贈られました。
画像1
画像2
画像3

学校公開(11月13日)

 各クラスの授業や児童作品などを観ていただきました。どのクラスも学習規律の定着や自主的な活動のようすに子どもたちの成長がうかがえました。ご家庭でも子どもたちの頑張りや成長で感じられたことをたくさん誉めていただきたいと思います。多数のご参加ありがとうございました。次回の公開日は、2月13日(土)です。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行(11月5日・6日) 1日目

 さわやかな秋晴れの下、6年生は奈良・京都へ修学旅行に行きました。古都の歴史や文化・自然に触れて、日本の文化や伝統の良さを感じるとともに、集団行動を通して、協力し助け合おうという気持ちも高まり、楽しい思い出をたくさんつくることができました。 

法隆寺・昼食・東大寺大仏殿
画像1
画像2
画像3

修学旅行2(1日目)

奈良公園・金閣・旅館到着
画像1
画像2
画像3

修学旅行3(1日目・2日目)

夕食・銀閣・和菓子作り体験
画像1
画像2
画像3

修学旅行4(2日目)

昼食・清水寺・清水寺2
画像1
画像2
画像3

2年生秋の町探検(11月5日)

 2年生は生活科で「秋の町探検」に出かけました。春・夏と同じ道を通って、季節によって町の様子や草花・虫が違っていることを学習しました。コンビニにはためくのぼりの内容が大きく変わっていたり、公園には、赤や黒の実がたくさん落ちていたり、紅葉が始まっていたり、秋を肌で感じることができました。
画像1
画像2
画像3

3年工場見学(11月5日)

 3年生は、清須市にあるキリンビールの工場を見学しました。係の方に工場の中を案内していただき、ビールの原料を実際に見たり、ビールができるまでの様子を聞いたりしました。工場の人たちは、安全でおいしいビールをつくるためにさまざまな工夫をしていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

PTAあいさつ運動・花壇整備(11月4日)

 PTAによるあいさつ運動と花壇整備を行いました。あいさつの輪を広げ、通学時の安全確保をめざして、登校してくる児童たちと元気にあいさつを交わしました。その後、PTA花壇に冬春花壇にはかかせない白、黄、オレンジ、赤、桃、紫、赤紫などの様々なパンジーの苗を植えました。来校の際はぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

5年秋の校外学習(10月30日)

 5年生はトヨタ自動車工場とトヨタスタジアムに行きました。トヨタ自動車工場では、自動車にはとてもたくさんの部品が使われていることやロボットが多く活躍していることを知り、物づくりへの工夫や努力を感じることができました。トヨタスタジアムでは、実際に選手が使っている控室や入場ゲートを見学することができ、みんな興味深々でした。
画像1
画像2
画像3

4年秋の校外学習(10月30日)

 4年生は木曽三川公園・輪中の郷・カルチャービレッジへ行きました。木曽三川公園では展望タワーから木曽三川や千本松原、輪中を見て、近くの治水神社へ行きました。輪中の郷では展示物から輪中のくらしについて学び、カルチャービレッジでは、元気いっぱい遊具で遊ぶこともできました。
画像1
画像2
画像3

3年秋の校外学習(10月30日)

 3年生は名古屋市の科学館に行きました。「みて・ふれて・たしかめて 科学を学ぶ」をテーマに、様々な科学の体験をしてきました。サイエンスステージでは、空気についての実験の様子を見たり、極寒ラボでは、マイナス30度を体験したり、生命ラボでは、微生物を顕微鏡で観察したりしました。みんな理科にとても興味を持つことができたようでした。
画像1
画像2
画像3

2年秋の校外学習(10月30日)

 2年生は「河川環境楽園」に行きました。自然発見館で「光のプリズム」の工作をしました。太陽の光や蛍光灯の光など日常生活の中の光には、きれいな色があり、種類によって輝き方が違うことを簡単な工作を通して学びました。園内の自然を観察し、渡り鳥や草花から秋の様子も見てきました。広い芝生で食べるお弁当や遊びは、とても楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

1年秋の校外学習(10月30日)

 さわやかな秋晴れの下、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)へ出かけました。係員の方の説明を聞きながら、どんぐりゴマや木のストラップを作りました。また、隣接する愛知県児童総合センターでは、どんぐりを袋いっぱいに拾ったり、たくさんの遊具で体を思いっきり動かしたりしました。どの子も笑顔で活動でき、充実した校外学習になりました。
画像1
画像2
画像3

表彰伝達式(10月27日)

 「健康優良児童」「全国敬老キャンペーン手紙コンクール」「社会を明るくする作文コンクール」「小学校バスケットボール競技会」「清須市制十周年記念作文コンクール」の表彰伝達式がありました。校長先生から受賞した児童に賞状が渡され、受賞者による作文の朗読がありました。受賞した児童のみなさん、これからもがんばってください。
画像1
画像2
画像3

西ブロックバスケットボール競技会(10月24日)

 準決勝で清洲小学校と対戦しました。大接戦となり、最後まで勝利の行方が分からず応援も白熱しました。最後、わずかに力が及ばず35対41で敗れ、3位で大会を終えました。これまでのたくさんの応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年総合的な学習(10月20・21日)

 総合的な学習の時間は、「清須市で働く人について調べよう」というテーマで、学習を進めています。10月20・21日には、校区内の「ベルサイユ洋菓子店」「やよい寿司」「メガネのカワムラ」「名鉄須ケ口駅」「太陽食品工業」「中日信用金庫」「浄休寺」を見学させていただきました。お店や会社などの中を紹介してもらったり、働く人の工夫や苦労を教えたりしていただきました。関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。                                        写真「ベルサイユ洋菓子店」
画像1

3年総合的な学習2

「やよい寿司」「メガネのカワムラ」「名鉄須ケ口駅」
画像1
画像2
画像3
nhk fof school
nhk fof school
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
清須市立桃栄小学校
〒452-0918
住所:愛知県清須市桃栄二丁目21番地
TEL:052-409-8861
FAX:052-409-8862