最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:181
総数:544053
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

体育大会その5(9月29日)

午後の部は、応援合戦から始まりました。各クラスの工夫がこらされ、クラスが一つにまとまっていきました。写真は上から1A、1Bです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会その6(9月29日)

応援合戦2年生の様子です。写真は上から2A、2Bです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会その7(9月29日)

応援合戦3年生。3年生は今までの経験を生かして、素晴らしいアイディアで盛り上げました。写真は上から3A、3B、3Cです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会その8(9月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級対抗長縄跳びでは、声をかけ合い、クラス一丸となって取り組みました。今までの練習の成果を遺憾なく発揮しました。

9月28日の月曜日から教育実習が始まりました。配属クラスは2Bです。3週間、子どもたちとともに学習に部活に頑張っていきます。実習生は、体育大会では、子どもたちの中に入り、積極的に活動していました。

体育大会その9(9月29日)

残りの競技も女子400メートルリレーと男子800メートルリレーとなり、クラスの応援も最高潮となり、熱の入る好勝負となりました。
一人一人が最後まで真剣に取り組み、大変素晴らしい体育大会となりました。思い出深い1日になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人戦(ソフトボール部、ソフトテニス部、バスケットボール部)9月19日、20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日、20日、秋晴れの絶好のスポーツ日和に新人戦が行われました。
ソフトボール部は、新川中と初戦を戦いました。1回の攻撃が初戦の堅さもあり、1点止まり。最後まで接戦でもつれましたが、4対5と惜敗しました。敗者復活戦に臨み、自分たちの力を出し切り、白木中に11体1と大勝し、2日目につなげました。
翌日は、師勝中と対戦し、初回に2点を先制される苦しい展開でしたが、3対2で勝利しました。時間を空けず、3位決定戦が行われました。豊山中に敗れた新川中が相手で雪辱を果たすべく試合に臨みました。この試合も前半接戦となりましたが、中盤守備の乱れから4点差をつけられました。終盤の6回、7回で素晴らしい粘りを見せ、7対6と逆転に成功しました。しかし、7回裏、新川中に同点とされ、8回特別ルールへ。ほんのわずかに力及ばず、惜敗しました。この悔しさをばねに大きく成長していくことを期待しています。



ソフトテニス部は、団体戦では予選ブロックを西枇杷島中、新川中にそれぞれ2対1で勝利しました。初めての大会ということもあり、とても緊張している中、ペアで気持ちを整えながら1ゲーム、1ゲーム戦い、予選を1位通過することができました。
本戦1回戦では、天神中と対戦しました。点を取って、取られてというゲーム展開でしたが、後もう少しというところでしたが、1対2で惜敗しました。
個人戦では、なかなか自分たちの調子をうまく出せず、惜敗してしまうペアもありましたが、1ペアが接戦の末、第3位を勝ち取ることができました。



バスケットボール部は、予選リーグで清洲中、新川中、西枇杷島中と対戦しました。どの試合でも、今まで練習でやってきた動きができず、春日中のバスケをすることができませんでした。確実に決めなくてはいけない場面で決めることができず、得点につなげることができませんでした。その結果、全敗というとても悔しい思いで大会を終えました。
新チームになって初めて迎えた大会でいろいろな課題が見えてきました。練習メニューを見直し、練習試合で実戦経験を積み、見えてきた課題を練習に生かしていきたいと思います。早くも1ヶ月後には豊田通商杯があります。時間は少ないですが、課題を少しでも達成できるよう、内容の濃い練習をしていきたいと思います。



ソフトボール部       第3位

ソフトテニス部 個人の部  第3位



応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

生徒会役員選挙(9月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日の6時間目に後期生徒会役員選挙が行われました。

会長には1名、副会長には3名、書記男子には2名、書記女子には1名の立候補がありました。立会演説会では、ひとりずつ当選後の活動内容や、春日中学校生活をどうよりよいものにしていくのか意気込みを演説しました。その後、生徒から立候補者に「どのような活動をしていくのか具体的に説明してください」と質疑応答がありました。
その後、教室へ戻り各クラスで投票を行いました。

当選した生徒は春日中学校のために公約を実現させながら、活動をしてほしいと思います。また残念ながら落選してしまった生徒も、なんらかの形で学校生活のよりよい発展に力を発揮してほしいと思います。

新しい生徒会活動に期待しています。

校長通信第5号をアップしました(9月16日)

画像1 画像1
校長通信「一心一丸」第5号をアップしました。
画面右下の「校長通信」の「第5号」をクリックしてご覧ください。

避難訓練(地震)9月10日

9月10日、通常授業中の大規模地震を想定した避難訓練を実施しました。迅速かつ安全に避難できるようにするために抜き打ちでの訓練としました。
地震発生(訓練)の緊急放送が入ると、生徒は落ち着いて静かに身を守る行動を取り、避難開始の放送を聞き、速やかに避難することができました。

校長先生から東日本大震災の今の状況についてお話がありました。「今年の夏、実際に現地を訪れ、現状を目の当たりにしました。震災から4年半が経ち、がれきはなくなりました。しかし、家は一軒もなく、土を運ぶベルトコンベアが至るところにありました。これから先、町に人が住むために山を削って防潮堤を造ったり、埋め立てをしたりしています。災害に遭われた方たちは、辛かったことを今まで話せず、外から来た人に震災のことをようやく話せて、少し楽になったそうです。来てもらうことが嬉しいことで、支えになっているとお話しされました。震災は後を引きずっています。皆さんに伝えたいことは、家族で災害のことをよく話し合っておくことです。いざというときは、自分の命は自分で守るということです。」

また、大地震発生後の津波を想定した訓練も行い、学年主任から災害時の行動について話を聞きました。
今回の避難訓練を機会に災害に対する正しい知識をもち、安全に避難行動ができることが大切です。ご家庭でも、いざというとき、どうするか、話し合っていただきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 本日午後登校します

暴風警報が解除されましたので、本日午後授業を行います。昼食を済ませて登校してください。
本日の日程と持ち物をお知らせいたします。

持ち物 5・6時間目の授業のもの、課題、毎日の記録

13:30までに昼食を済ませて登校完了
13:30〜13:45 ST
13:45〜13:35 5時間目
14:45〜15:35 6時間目
15:35〜15:50 ST
17:30 部活終了
17:45 下校完了

登校の際には十分に注意してください。

緊急 本日9月9日の登校について

本日5:33、清須市に暴風警報が発令されました。自宅待機してください。
今後の登校は、暴風警報が
●8:30までに解除→10:30までに登校、3時限目から授業
●11:00までに解除→昼食を家で済ませ、13:30までに登校、5時限目から授業
●11:00以降解除→休校
となります。
状況により、今後もメールでお知らせする場合があります。ご注意ください。

清須市総合防災訓練(9月5日)

9月5日、晴れ渡った空の下、清須市総合防災訓練が庄内川水防センターおよび庄内川河川敷で行われました。市内4中学校の生徒も訓練に参加しました。春日中学校からは3年生の生徒が、トリアージ訓練の患者役として参加しました。
2人組で交替して患者役と付き添い役を行いました。患者役は、負傷状況を書いたビブスをつけ、付き添われて救護場所に移動して、傷病レベルの確認を受けました。傷病レベルによって治療の優先度が決まります。歩けない重傷患者は担架で運ばれ、優先的に治療を受け、軽傷の場合は順番を待ち、治療を受けました。
また、救出訓練を見学したり、災害ボランティアセンターについての説明を聞いたりしました。意欲的に訓練に取り組み、災害時の実践的な学習ができました。最後に炊き出し訓練で作られたカレーライスをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二学期始業式・表彰(9月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日、二学期の始業式が行われました。初めに夏休み中に行われた大会の表彰がありました。
 吹奏楽部 東尾張地区大会 銀賞
 部員全員がコンクールに向けて、気持ちを合わせて練習に練習を重ね、素晴らしい賞を獲得することができました。吹奏楽部は、市政10周年式典での演奏や文化祭での発表に向け、練習に力を入れています。
 また、部活動ではありませんが、愛日大会の柔道の部に参加しました。2年生が優勝し、県大会に出場し、1勝を挙げました。

 校長先生から「夏休み中に、3年生の『卒業生の話を聞く会』、2年生の職場体験で将来のことを考える貴重な体験をしました。この体験を今後にしっかり生かしてほしいと思います。」、「二学期は、大きな行事があり、クラスの団結する機会が多い学期です。クラスが団結できるよう、みんなで取り組み、充実した二学期にしましょう」というお話がありました。
 また、校長先生が、「戦後70年の今思うことを春日中の生徒の皆さんに伝えたいと、春日在住の鈴木久和子さんが来校されました。手記についてみなさんに後日、紹介しますので、平和について考えるきっかけとしてください。」とお話ししました。手記をじっくりと読んで、平和について考え続けてほしいと思います。

 9月1日から支援員の百々葉子先生をお迎えしました。校長先生から紹介があり、百々先生の挨拶がありました。
 二学期もお互いに助け合い、団結し、素晴らしい学期にしていきましょう。保護者の皆様、職員一同子どもたちにとって実り多い学期になるように尽力していきます。今学期もご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。


卒業生の体験を聞く会(8月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月17日に卒業生の体験を聞く会が3年生を対象に行われました。
夏休み中ということもありましたが、平成23年度と24年度の卒業生の方々に来ていただき、それぞれの学校の特色や学科について説明をしていただきました。
また、当時の中学校生活をお話ししてくださり、先輩たちが受験生になってからの生活を知ることができました。身近な先輩のお話を聞くことができ、より進路にむけて考えを深めることができたように思います。

明日まで3年生は補充学習です。補充学習で学んだことを復習し、2学期にいいスタ−トがきれるようにしてほしいです。

愛日地区大会(7月22日)

7月22日(水)、西春日井支所大会を勝ち上がった男子バレーボール部、卓球部、ソフトボール部が愛日大会で奮闘しました。
男子バレーボール部は、1回戦、小牧の味岡中学校と対戦しました。白熱した試合展開で、点を取ったら、取られのシーソーゲームが続きましたが、わずかに力及ばず、惜敗しました。
卓球部は、団体戦予選リーグを春日井の石尾台中、小牧の応時中、瀬戸の水野中と対戦し、対戦成績2勝1敗で決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメント1回戦では、春日井の知多中と対戦し、力及ばず惜敗しました。
ソフトボール部は、開会式に参加し、春日中学校主将が宣誓を力強く行いました。1回戦、尾張旭西中と雨の降りしきる中の対戦となりました。序盤で3点を先制され、さらに2点を奪われ、5対0となりました。最終回ノーアウト満塁のチャンスから反撃しましたが、あと1歩及ばず5対4で惜敗しました。
生徒たちは、力の限り精一杯戦い抜きました。今までに部活動で学んだことや悔しい思いをこれからにつなげていってほしいと思います。雨の中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式・生徒会報告(7月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17日、1学期の終業式が行われました。
<終業式>
校長先生から「1学期を振り返ると授業や部活に一生懸命取り組み、行事を通して大きく成長しました。3年生は、進路目標達成に向けて一日一日を大切して過ごしてください。2年生は、団結力のある学年です。3年生の後を引き継ぎ、学校の中心として部活に行事にがんばってください。1年生は、元気に挨拶のできる素晴らしい学年です。今後も素直な気持ちを大切に成長してほしいです。」「素晴らしいこともたくさんありましたが、それぞれ反省点もあると思います。素直な気持ちで受け止め、この夏休みのチャンスを有効に活用し、成長していきましょう」というお話があり、1学期の締めくくりをしました。

終業式後に生徒会から携帯電話・スマートフォンの使い方について報告がありました。
<生徒会報告>
生徒会では、勉強時間や睡眠時間の確保のために使用時間のルールを決めようと、全校生徒にアンケートを取り、生徒会執行部が話し合いました。「夜10時以降は使用を控える」という意見と「夜11時以降は使用を控える」という意見が出ました。夜10時に使用の必要性があることから、「夜10時半以降は携帯電話・スマートフォンの使用を控えよう」になったことを生徒会執行部から報告がありました。今日からルールを守り、有効に活用していきましょう。

1学期末全校集会(7月16日)

7月16日、1学期末の全校集会が行われました。
(校長先生のお話)「部活動への取り組みが大変素晴らしい。心に留めておいてほしいことがある。家庭の応援と支えがあることに感謝し、先生方の指導、信頼できる仲間がいて、精一杯、部活、学校生活に臨むことができていることを心に留めておいてほしい」とお話されました。
(夏休みの生活についてのお話)「夏休みは、振り返りやまとめの時期です。自分の生活をしっかり見つめ直して規律ある毎日を送り、有意義な夏休みにしましょう。「まあいいや」という気持ちになって流されることなく、「よし、やるぞ」という強い気持ちをもって自分を成長させましょう」「楽しい夏休みにするために水の事故、交通事故に遭わないように十分注意しましょう」というお話がありました。
(自転車の通行ルールについてのお話)
「安全に通行するために、自転車は、車道の左側を通行すること。車道の右側は逆走になるので禁止。家から自転車で出かけることも多いので、交通ルールを守り、十分注意して通行しましょう」とルールの確認と注意がありました。

画像1 画像1

支所大会表彰(7月16日)

 7月16日、西春日井支所大会の表彰が行われました。
<大会の表彰>男子バレーボール部優勝、卓球部準優勝、ソフトボール部準優勝、バスケットボール部3位の表彰がありました。各部活の代表者は、自分たちの反省を述べ、次の大会に向けて気持ちを高めました。バスケットボール部は、惜敗した悔しさを語り、後輩に向けてメッセージを送りました。男子バレーボール部、卓球部、ソフトボール部は、表彰を受け、愛日大会に向け、気持ちを新たに練習に励んでいます。

画像1 画像1

西春日井支所大会(7月11日、12日)

7月11日(土)、12日(日)の2日間、30度を超える暑さの中、各運動部の西春日井支所大会の熱戦が繰り広げられました。どの部活動も最後まで戦い抜き、力を出し尽くすことができました。
ソフトテニス部は、団体戦予選リーグを師勝中、熊野中と対戦しました。熊野中に2対1で勝利。師勝中戦は、どの試合も競り合いましたが、わずかに力及ばす惜敗し、決勝リーグに進むことができませんでした。
野球部は、初戦を優勝候補の師勝中と対戦しました。0対0の緊迫した展開で試合が進み、6回、相手にチャンスをつかまれ、3点を取られました。最後まであきらめずに戦いましたが、追いつくことができず、惜敗しました。
女子バレーボール部は、リーグ戦を西枇中、豊山中、熊野中と対戦しました。どの試合も善戦しましたが、わずかに力及びませんでした。
保護者の皆様に子どもたちは支えられ、部活動に精一杯取り組むことができています。大変暑い中、応援に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちの活躍と素晴らしい笑顔を見ていただけたと思います。
<大会結果>
男子バレーボール部 優勝
ソフトボール部   準優勝
卓球部 団体    準優勝
    個人    2位、7位 ・・・愛日地区大会に出場します。
バスケットボール部 3位
愛日地区大会でも、ベストを尽くしてきます。応援よろしくお願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 東京班別学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(月)の5・6時間目に東京班別学習発表会を行いました。

昨年、修学旅行事前発表を行ったこともあり、今回の発表会はスム−ズに行うことができました。また、パワ−ポイントの使い方も上手になり、昨年のものよりも出来のいいものばかりでした。
各班5分の時間を取り、班別学習で学んできたことを発表しました。東京にあるさまざまな施設や文化を知ることができ、有意義な時間になったと思います。

本日は保護者の方々にもたくさんの参加をいただきました。
ご参観いただき、ありがとうございました。
nhk fof school
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

その他

学校基本情報

校長通信

ほけん便り

1年学習予定表

2年学習予定表

3年学習予定表

生活だより

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733