最新更新日:2024/11/24 | |
本日:1
昨日:38 総数:239850 |
PTA活動(あいさつ運動・花の苗植え)
PTAふれあいあいさつ運動がありました。登校する子どもたちと元気よくあいさつを交わしました。今日も元気で明るい桃栄小学校の一日が始まりました。
その後、花の苗植えをしました。パンジー・ビオラ・アリッサムなどみんなで手際よくPTA花壇に植えました。朝早くからご協力ありがとうございました。 ぜひ、ご来校の際にはご覧ください。 避難訓練
放課中、地震発生!
その後、家庭科室より火災発生! これを想定した避難訓練をしました。 第1次対応として、運動場で遊んでいる子は、倒壊する恐れのある遊具などからすぐに離れ、その場にしゃがむ、トイレは扉をあけ身を守るなど指導をしました。 第2次対応として、放送や近くの指導者の指示にしたがい安全に避難する訓練をしました。 また、消防署のはしご車による救助訓練や代表児童による消火訓練も行いました。 消防署の方からも 「火の元には十分注意をすること。火遊びはしないこと。すぐに大人に知らせること。」など指導していただきました。 「自分の命は自分で守る。自分の身は自分で守る。」ことを学んだ一日でした。 PTA読み聞かせボランティア
PTAの方による読み聞かせが始まりました。朝の読書タイムの時間を利用して、絵本の読み聞かせをお母さんやチームモモの方にしてもらっています。子どもたちも楽しみにしていた読み聞かせです。じっと本を見つめ、その世界に引き込まれていました。
読書の秋、すばらしい本との出会いをどうぞ、お家でも話題の一つにくわえてみてください。 修学旅行ダイジェスト 4
京都の清水坂にある「順正」では湯豆腐を食べ、京料理に舌鼓をうちました。
清水寺では、清水の舞台で話を聞いたり、音羽の滝を見たりしました。 この時も、他の観光客の方が「ここの学校の小学生は、真剣に説明を聞いているな」と感心の声をもらしていました。バスの中もレクリレーション係が学年一丸となって楽しんで帰ってくることができました。 学校に到着してからも立派な解散式でした。二日間でますます成長した子どもたち、これからが楽しみです。 保護者の方には、朝早くからの見送りや多くの方にお出迎えをいただき、ありがとうございました。 修学旅行ダイジェスト 3
御殿荘では、入浴・夕食・おみやげを買いました。反省会や部屋長会をてきぱきと進めることができました。
朝の出発式では、御殿荘の方からもまた礼儀正しさを褒めていただきました。そして、すぐに銀閣寺に向かいました。その後、甘春堂で和菓子の作成体験をしました。日本の伝統でもある和菓子の作り方を職人さんから丁寧に教えていただきました。 修学旅行ダイジェスト 2
その後、バスは、一路京都へ向かいました。
金閣寺を見学した後、宿となる聖護院御殿荘で入館式を行いました。バスガイドさんから「バスを降りてからの集合整列・点呼がものすごく早いね」と褒めてもらいました。 どの式でも、相手に対して心のこもった内容とはっきりした声であいさつができていました。また、部屋長が、健康観察や連絡事項をして、みんなのために活躍してくれたおかげで、すべてスムーズにいきました。素晴らしい子どもたちです。 修学旅行ダイジェスト 1
11月2日・3日に6年生は修学旅行に行きました。
ねらいは、1 古都の歴史や文化・自然にふれること 2 集団行動を通じ助け合い節度ある行動を学ぶ旅に出かけました。 1日目出発式をすませた後、奈良に向かい法隆寺・東大寺の大仏を見学しました。奈良公園の鹿にしかせんべいをこわごわ子どもたちはあげていました。 防災教育出前授業(5年生)
清須市防災課と連携した出前授業がありました。5年生を対象に防災について学習しました。平成7年1月の阪神淡路大震災、平成23年3月の東日本大震災を教訓に地震の恐ろしさや耐震などについての学習をしました。
ご家庭でもぜひ万が一の時はどうするのか、避難場所、家族の集合場所、防災用品など防災について話し合う機会をもっていただけたらと思います。 生活科 (1年生)
生活科の学習「きせつとあそぼう」の中に「あきといっしょ」があります。
1年生が、庄内緑地公園へどんぐり拾いに出かけました。元気いっぱい「いってきまーす」と学校を出発。たくさんのマテバシイ・クヌギ・コナラの実を袋いっぱい拾ってきました。秋の深まりも体験した一日でした。 児童集会(保健委員会)
児童集会が保健委員会の主催で行われました。
保健委員会から劇をまじえて次のような話がありました。 1 睡眠をしっかりとりましょう。 2 午後10時までには寝るようにしましょう。「10時には成長ホルモンがでます」 3 早寝・早起き・朝ごはんをきちんとしましょう。 ご家庭でのご協力もどうぞよろしくお願いします。 児童集会(生活委員会)
児童集会が生活委員会の主催で行われました。
学校に登校したらすぐに名札をつけること、ろうかは右側を静かに歩くこと、あいさつは心を込めてすることなど確かめ合いました。 赤白帽子を使って、○×クイズ形式で、学校での基本的な生活習慣を楽しみながらすることができました。 規範意識を高め、今後の落ち着いた学校生活につながるといいですね。 稲刈り 5年生
5年生の総合的な学習の時間の中でお米作りを計画しました。6月14日に植えた苗が大きく成長し、稲穂が金色に頭を垂れてきました。ゲストティーチャーとして地域の方に協力をしてもらい5年生の子どもたちは稲刈りをしました。、日本の伝統文化の一つである米作りを苦労しながら体験することができました。
ごみ処理工場見学 4年生
社会科の学習としてごみ処理工場の見学をしました。
教育課程「住みよいくらしをつくる」の中から「ごみしょりと利用」を学びに出かけました。子どもたちは一日にでるゴミの量の多さにびっくりしていました。施設の人にゴミを違うものに換える再利用の仕方や出た熱を利用する方法を詳しく聞いてきました。 普段、学校ではできない学習を見学することでたくさん学びました。 運動会ダイジェスト
秋空の下、ふれあい運動会が元気いっぱい行われました。
日頃の体育の授業の成果をお家の人に見てもらおうと、桃栄小の子供たちはやる気まんまんでした。 徒競走・ふれあい競技・競争遊技では、赤も白もどの子も楽しく一生懸命取り組んでいました。 また、大玉送りややると祭踊りでは多くの保護者の方にご参加いただきまして、大変盛り上がりました。ありがとうございました。 歯磨き指導
4年生を対象に歯磨き指導がありました。
歯科衛生士の方を招いて、正しい歯の磨き方や染め出し体験をしました。 磨き残した部分が赤くなっているのを見て、子どもたちは「こんなにも、残っているんだね」と驚いていました。 ご家庭でも、歯ブラシの持ち方や歯の磨き方のお話をしてみてはどうでしょうか。 始業式
新学期が始まりました。
子供たちは元気なあいさつと共に登校してきました。 体育館では始業式が行われ、どの子も日焼けをし、にこにこしていました。 校長先生からロンドンオリンピックの金メダリストのお話を通して「夢をもつ・感謝をする・素直に助言を受けとめる」3つの大切さを教えてもらいました。 2学期は運動会など行事がたくさんあります。体調に気をつけ学習に運動に力を伸ばしていってほしいと願っています。どうぞご協力よろしくお願いします。 終業式
一学期の終業式が体育館でありました。
この4か月間で、子どもたちは目を見張るほど成長しました。 道徳の授業では、公徳心や植物を愛する心、そして思いやり感謝の心を重点に指導してきました。みんなで使うものを大切にしたり、一鉢であさがおや野菜を大切に育てたりする子がたくさんいました。その様子を終業式では、校長先生よりほめていただきました。 夏休みの目標をもつこと・夢をもつことそして多くの人に感謝をすることのお話をしていただきました。どの子も静かに真剣に聴いていました。 暑い夏休みが始まります。 一学期の間、ご家庭のご協力とご理解本当にありがとうさまでした。 1年生 七夕集会
7月7日は七夕、星まつり。
桃栄小の1年生は、星にねがいごとをしました。笹の葉に五色の短冊をつけました。 「じが じょうずになりますように」「むしばがなくなりますように」「けんこうで ながいきしますように」 どの短冊にも思い思いの願い事・夢が書いてありました。 その後、笹を立てて、七夕集会をしました。 先生と一緒に、 1 はじめのことば 2 うた「たなばたさま」 3 「ねがいごとのはっぴょう」 4 「かみしばい」 5 なかよしゲーム 6 おわりのことば を教えてもらい楽しみました。 入学して3か月、どの子も桃っ子らしく素直で元気な子にすくすく育ってきました。 いつも、ご家庭のご協力ありがとうございます。 プール指導真っ最中!
桃栄小学校では、プール指導真っ最中です。
1・2年生は、水に慣れる遊び、浮く・もぐる遊び 3・4年生は、浮く運動、泳ぐ運動 5・6年生は、クロール、平泳ぎ の教育課程にしたがってどの子も元気よくうれしそうに意欲的に取り組んでいます。 職員は、管理・監視体制を常に危機意識をもって臨んでいます。 水温・気温の検温はもちろん水質検査や消毒検査を毎時間しています。 児童への健康管理と人数確認をして、指導の役割も決めています。 特に、有事を想定して蘇生措置、AEDの準備、救急車への連絡、児童管理は掲示板に記入して1秒でも早く対応できるようにしています。 どうか、楽しく有意義に水泳指導ができますよう、検温・プールカードの記入などご家庭でのご協力よろしくお願いします。 福祉実践教室 1
福祉実践教室がありました。障碍のある方の気持ちを知り、思いやりの心・感謝の心を学ぶ教室がありました。2年生から6年生までが学習をしました。
2年生は手話の学習をしました。指で会話をすることを知りました。 3年生は車いすの体験をし、介助犬と間近にふれあうことができました。 福祉の心・人は支えられて生きていることや多くの人に感謝をすることを学んでほしいものです。 お家でもぜひ、よい機会ですので話題にしてみてください。 |