最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:60
総数:226014
教育目標 「元気な子ども 元気な学校」

始業式

画像1画像2
2013年 あけましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いします。
さあ、新学期がスタートしました。子どもたちも元気に登校してきました。
体育館では、始業式が行われました。
夢を実現するための、まとめの3学期です。
校長先生から、人のことを思いやる人の涙と自分のことしか考えない人の涙のお話を聞きました。
人のことを思いやれる、美しい涙を流せる人になりましょう、と式辞をいただきました。
その後、図書の先生より「読書賞」の表彰をしてもらいました。各学級で一番たくさん本を読んだ子にステキなしおりを贈られました。
みんな元気よく、3学期のスタートをすることができました。

終業式 1

21日、ストーブの焚かれる体育館で2学期の終業式がありました。
校長先生より、プロ野球選手会会長の嶋 基宏さんの生き様を通されたお話をいただきました。嶋さんのすばらしいところは、一日一日夢の実現にむけて自分に厳しく努力をされたこと、次に、誰にでもできる「挨拶・返事・掃除・気配り」を誰にもできないくらいがんばったこと、そして、「恩返し」という言葉を大切にされていること、とスライドを使ってお話をしていただきました。あなたたちの夢の実現にむけて応援しています、と式辞をいただきました。
また、生徒指導の先生からは、冬休み中に校区外にでないこと、無駄遣いをしないことについてもお話をしてもらいました。
 いよいよ、冬休みです。ご家庭でも一年のふり返りと来年の夢についてのお話をしてみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2

終業式 2

校長先生・生徒指導の先生によるお話の後、通学団の先生から、冬休みの交通安全について 1道路へ飛び出さないこと 2道路を渡るときは手をあげること 3自転車に乗るときはヘルメットをかぶること、というお話がありました。
また、図書の先生から一冊の心温まる本を紹介され、冬休み中胸がわくわく・どきどきするような本と出会いましょう、というお話がありました。
みなさま一年間、ご協力ありがとうございました。どうぞ、来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
画像1
画像2

収穫祭 5年生

5年生は、総合的な学習の時間に「人と自然」をテーマとして「おいしいお米を作ろう」という学習をしています。学校の水田で6月に田植えをし、10月に稲刈りをしました。地域の方々のご協力をいただき、田植えの仕方や稲刈りの方法を学びました。
ようやく苦労して育てた稲を脱穀し、お米にすることができました。
獲れたお米を精米し、教えてくださった方々と「おにぎり」を作り、お礼の会を開きました。子どもたちは、米作りの苦労と田んぼの大きさに比べ取れ高の少なさを知り、お米の大切さを学ぶことがきました。
画像1
画像2
画像3

人権講話

12月4日から10日まで人権週間です。
桃栄小学校では、児童朝礼の時に校長先生より人権についての講話をしてもらいました。
「八郎」のスライドを通して、だれに対しても、思いやりの心をもち人のためになることをしましょう、とお話をしてもらいました。
みんな、静かに聞き入っていました。
ご家庭でも、ぜひ人権についてお話をしてみてはいかがでしょうか。
画像1画像2

校外学習 1・2年生

1・2年生は、岐阜県世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふに行きました。
1 生活科の学習にもある様々な水辺の生き物を通して、人と環境との関わりについて学  習する
2 公共の施設の利用のしかたやマナーを身に付けさせる
この2つのねらいを学ぶために校外学習にでかけました。
画像1
画像2
画像3

校外学習 3年生

3年生は、でんきの科学館に行きました。
1 行き帰りや見学は、集団行動やマナーに気をつけて行動する
2 電気や科学の学習を行い、たくさんの知識を身につける
この2つのねらいを学ぶために校外学習にでかけました。
画像1
画像2
画像3

校外学習 4年生

4年生は、木曽三川公園と輪中の里に行ってきました。
1 宝暦治水とデレーケが行った治水工事についての理解を深める
2 輪中のくらしについての理解を深める
3 見学のしかたや公共のマナーを学ぶ
この3つのねらいを学ぶために校外学習にでかけました。
画像1
画像2
画像3

校外学習 5年生

5年生はトヨタ博物館とトヨタ会館に行ってきました。
1 世界にほこる自動車工場の様子を知ろう
2 自動車工場で働く人の努力や工夫を感じ取ろう
3 集団行動のルールを守り周りの人に迷惑をかけないようにしよう
この3つのねらいを学ぶために校外学習にでかけました。

画像1
画像2
画像3

PTA活動(あいさつ運動・花の苗植え)

 PTAふれあいあいさつ運動がありました。登校する子どもたちと元気よくあいさつを交わしました。今日も元気で明るい桃栄小学校の一日が始まりました。
 その後、花の苗植えをしました。パンジー・ビオラ・アリッサムなどみんなで手際よくPTA花壇に植えました。朝早くからご協力ありがとうございました。
ぜひ、ご来校の際にはご覧ください。
画像1
画像2

避難訓練

放課中、地震発生!
その後、家庭科室より火災発生!
これを想定した避難訓練をしました。
第1次対応として、運動場で遊んでいる子は、倒壊する恐れのある遊具などからすぐに離れ、その場にしゃがむ、トイレは扉をあけ身を守るなど指導をしました。
第2次対応として、放送や近くの指導者の指示にしたがい安全に避難する訓練をしました。
また、消防署のはしご車による救助訓練や代表児童による消火訓練も行いました。
消防署の方からも
「火の元には十分注意をすること。火遊びはしないこと。すぐに大人に知らせること。」など指導していただきました。
「自分の命は自分で守る。自分の身は自分で守る。」ことを学んだ一日でした。

画像1
画像2

PTA読み聞かせボランティア

 PTAの方による読み聞かせが始まりました。朝の読書タイムの時間を利用して、絵本の読み聞かせをお母さんやチームモモの方にしてもらっています。子どもたちも楽しみにしていた読み聞かせです。じっと本を見つめ、その世界に引き込まれていました。
 読書の秋、すばらしい本との出会いをどうぞ、お家でも話題の一つにくわえてみてください。
画像1
画像2

修学旅行ダイジェスト 4

京都の清水坂にある「順正」では湯豆腐を食べ、京料理に舌鼓をうちました。
清水寺では、清水の舞台で話を聞いたり、音羽の滝を見たりしました。
この時も、他の観光客の方が「ここの学校の小学生は、真剣に説明を聞いているな」と感心の声をもらしていました。バスの中もレクリレーション係が学年一丸となって楽しんで帰ってくることができました。
学校に到着してからも立派な解散式でした。二日間でますます成長した子どもたち、これからが楽しみです。
保護者の方には、朝早くからの見送りや多くの方にお出迎えをいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行ダイジェスト 3

御殿荘では、入浴・夕食・おみやげを買いました。反省会や部屋長会をてきぱきと進めることができました。
朝の出発式では、御殿荘の方からもまた礼儀正しさを褒めていただきました。そして、すぐに銀閣寺に向かいました。その後、甘春堂で和菓子の作成体験をしました。日本の伝統でもある和菓子の作り方を職人さんから丁寧に教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行ダイジェスト 2

その後、バスは、一路京都へ向かいました。
金閣寺を見学した後、宿となる聖護院御殿荘で入館式を行いました。バスガイドさんから「バスを降りてからの集合整列・点呼がものすごく早いね」と褒めてもらいました。
どの式でも、相手に対して心のこもった内容とはっきりした声であいさつができていました。また、部屋長が、健康観察や連絡事項をして、みんなのために活躍してくれたおかげで、すべてスムーズにいきました。素晴らしい子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行ダイジェスト 1

11月2日・3日に6年生は修学旅行に行きました。
ねらいは、1 古都の歴史や文化・自然にふれること 2 集団行動を通じ助け合い節度ある行動を学ぶ旅に出かけました。
1日目出発式をすませた後、奈良に向かい法隆寺・東大寺の大仏を見学しました。奈良公園の鹿にしかせんべいをこわごわ子どもたちはあげていました。

画像1
画像2
画像3

防災教育出前授業(5年生)

清須市防災課と連携した出前授業がありました。5年生を対象に防災について学習しました。平成7年1月の阪神淡路大震災、平成23年3月の東日本大震災を教訓に地震の恐ろしさや耐震などについての学習をしました。
ご家庭でもぜひ万が一の時はどうするのか、避難場所、家族の集合場所、防災用品など防災について話し合う機会をもっていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

生活科 (1年生)

生活科の学習「きせつとあそぼう」の中に「あきといっしょ」があります。
1年生が、庄内緑地公園へどんぐり拾いに出かけました。元気いっぱい「いってきまーす」と学校を出発。たくさんのマテバシイ・クヌギ・コナラの実を袋いっぱい拾ってきました。秋の深まりも体験した一日でした。
画像1
画像2
画像3

児童集会(保健委員会)

児童集会が保健委員会の主催で行われました。
保健委員会から劇をまじえて次のような話がありました。
1 睡眠をしっかりとりましょう。
2 午後10時までには寝るようにしましょう。「10時には成長ホルモンがでます」
3 早寝・早起き・朝ごはんをきちんとしましょう。
ご家庭でのご協力もどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

児童集会(生活委員会)

児童集会が生活委員会の主催で行われました。
学校に登校したらすぐに名札をつけること、ろうかは右側を静かに歩くこと、あいさつは心を込めてすることなど確かめ合いました。
赤白帽子を使って、○×クイズ形式で、学校での基本的な生活習慣を楽しみながらすることができました。
規範意識を高め、今後の落ち着いた学校生活につながるといいですね。

画像1
画像2
画像3
nhk fof school
nhk fof school
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
清須市立桃栄小学校
〒452-0918
住所:愛知県清須市桃栄二丁目21番地
TEL:052-409-8861
FAX:052-409-8862