最新更新日:2024/06/07
本日:count up217
昨日:289
総数:543213
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

2年生百人一首大会

 1月21日の5、6時間目を使って百人一首大会を行いました。各クラス2名、3名ずつを組み合わせて行い、クラス平均枚数の団体戦と個人戦で争われました。
 練習の時にはあまり取れなかった生徒も、今日ばかりは負けまいと必死になって取り組む姿や、予習をしっかりとしてきて、上の句で取る姿もありました。一首詠まれるごとに元気よく「はい。」という声が聞こえてきて、とても盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 インフルエンザ警報発令中です

現在、愛知県下にインフルエンザ警報が発令中です。

学校では、教室の換気、手洗い・うがいの励行等を指導していますが、ご家庭でも十分ご注意ください。

なお、『インフルエンザによる出席停止の期間』が今年度から変更されました。

詳しくは、画面右側の「配付文書」→「学校基本情報」→「インフルエンザによる出席停止の期間」をクリックしてご確認ください。

謹賀新年

明けまして おめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

写真は、春日中学校の校庭で撮った、平成25年元旦の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部が「工場の森づくり植樹会」で演奏しました(12月9日〔日〕)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(日)、本校吹奏楽部が、豊田合成春日工場の「工場の森 植樹会」に招かれ、開会式に参加した大勢の地域の方を前に、生演奏を披露しました。

1・2年生15名が凍てつく寒さと強風にも負けずにぴったりと息を合わせて「シンクロBOM−BA−YE」「となりのトトロメドレー」の2曲を演奏し、参加者の皆さんの心もポカポカに温まったことと思います。

その後、部員はジャージに着替え、工場敷地内で植樹をしました。演奏を無事終えた開放感からか、みんなパワー全開で、楽しく植樹を行いました。

最後に、この苗木が、何年か後に、地域やそこに育つ子ども達を守る森に成長することを願って、メッセージボードに一人ずつ名前を書いて、記念撮影をしました。

吹奏楽部の皆さん、3年生引退後の初めての演奏披露でしたが、立派でしたよ!!

3年生落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3・5日の2日間、3年生はボランティア活動の一環として春日小学校の校内や、周辺の落ち葉拾いを行いました。
 6年間通った小学校の校舎を眺め、懐かしい思いに浸りながら、落ち葉拾いに取り組む生徒の姿がありました。地面に落ちている大量の落ち葉を集める生徒、それをちりとりや一輪車で取る生徒、リヤカーでゴミ袋を運ぶ生徒など、15分という限られた時間の中でひとりひとりが一生懸命取り組んでいました。

「モラルBOX」をご覧ください

春日中学校の情報モラル教育、地域奉仕清掃の様子を、県教育委員会のサイト「情報モラル教育実践」と「ちょっといい話」にアップしました。

画面右上のコノハズクマーク「モラルBOX」をクリックしてみてください。

文化祭(合唱コンクール)

 午後は、合唱コンクールがありました。全校合唱では「あなたに会えて…」を全校生徒で心を一つに、歌いました。美しいハーモニーが響き渡りました。
 その後、各学級の合唱を、1年生から順に歌っていきました。
どの学級も、団結力があり、素晴らしい歌声を披露しました。聞き惚れてしまうほど、素敵な時間が流れました。本当に良い文化祭になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭

 11月1日(木)に春日公民館で文化祭が行われました。
 午前中は、生徒会発表と2年生の職場体験発表、3年生の修学旅行発表、海外研修事業報告発表、吹奏楽部の演奏がありました。生徒たちは、この日のために発表や合唱の練習を熱心に行ってきました。その成果を、堂々と発表することができました。とても素晴らしい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年女子 花づくり講習会2

次に、グループ共同制作のプランターづくりです。みんなで、どの花をどう生け込むか相談しながら、各クラス2個ずつのプランターが完成しました。

最後に、フラワーポットとプランターを、大ホールのステージに飾り付けました。色とりどりの花を置くことで、ステージの雰囲気が明るくなります。

明日の文化祭では、ステージ発表だけでなく、1年女子のつくった、フラワーポットやプランターにもぜひ注目してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年女子 花作り講習会1

10月31日(水)の5時間目、春日公民館にて、文化祭のステージ飾り付けづくりとして、1年女子を対象に「花づくり講習会」を行いました。これは、春日中学校の伝統として、講師の方にお願いして、15年も前から続いている授業です。

はじめに、生徒一人が一つずつ思い思いの花を生け込み、フラワーポットづくりに挑戦です。初めのうちは、どう飾り付ければよいのか迷っていた生徒も、講師の先生の助言や友達のポットの様子を見ながら、最後には、色鮮やかでボリュームある作品に仕上げました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の文化祭プログラムです

明日11月1日(木)は、春日公民館にて文化祭を行います。たくさんの保護者の皆様方のご参観をお待ちしております。

なお、お車でお越しいただく場合、駐車場については、以下のようにお願い申し上げます。
=================================
【駐車場】
※公民館駐車場が満車の場合、そのすぐ北側の「B&Gのプールの跡地の駐車場」をご利用ください。
※「B&Gの建物側駐車場」は、利用できません。
※いずれも満車の場合は、中学校駐車場をご利用ください。
=================================

#################################
【プログラム…午前の部】
09:00 開会式
09:15 生徒会発表
09:25 少年の主張
09:30 2年生職場体験発表
09:55 3年生修学旅行発表
10:30 海外研修事業報告発表
10:50 吹奏楽部発表
11:30 午前の部終了

【プログラム…午後の部】
13:00 全校合唱「あなたに会えて…」
13:15 1年合唱コンクール
13:55 2年合唱コンクール
14:20 3年合唱コンクール
14:55 閉会式
15:30 終了
#################################


テルミンの音色に魅了されました

10月27日(土)、春日公民館にてPTA研修会を開催しました。

今年は、日本におけるテルミン奏者の第一人者 竹内正実 氏と、マトリョミン・アンサンブルグループの”Mable”の皆さんをお招きし、「テルミン演奏会」を行いました。

はじめは、竹内氏によるテルミンの独奏。その後、音の高低や大小の作り方を、私たちに分かりやすく、実演を交えて丁寧に解説していただきました。また、2台のテルミンによる合奏も披露していただきました。

次は、体験コーナーです。ド、レ、ミ…と順に一音ずつ音階を練習し、その後、「チューリップ」の演奏に挑戦。とても初めてとは思えない、メロディーを奏でることができました。テルミンの音は、その人の性格がそのまま出るそうです。

最後に、マトリョミンによるアンサンブルです。マトリョミンとは、ロシアの民芸品マトリョーシカの中にテルミンの機能を納めた楽器で、竹内氏が日本にテルミンをひろげるため、ご自身で考案し、ご自身で作成した楽器だそうです。7人によるアンサンブルは、とても聴き応えがあり、優しい音色で会場がいっぱいになりました。

今回の研修会では、参加費の一部を「東日本大震災義援金」として募金に充てさせていただきます。当日は、約70名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日4

午後からは、教育講演会を行いました。

講師として、日本各地はもとより、世界を駆け巡って大活躍中の ”クラウンK”こと、大棟耕介さんをお迎えしました。
前半は、巧みなクラウンパフォーマンス。会場は、笑顔とほのぼのとした気持ちで一杯になりました。 
後半は、「今を大切に 夢の実現に向けて」と題して講演をしていただきました。
「朝起きて、当たり前のように学校へ行き、当たり前のように勉強して、当たり前のように運動して…。でも、それって当たり前じゃないんです。全国の病院には、それができなくて、病気と闘いながら一生懸命生きている子どもたちがたくさんいるんです。………」
当たり前のように生活できる自分の健康、環境に感謝して、懸命に努力して生きることの大切さ、すばらしさに、あらためて気づかせていただいた、素敵なお話でした。
クラウンKさん、ありがとうございました。

そして、お忙しい中、ご参観いただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、授業で取り組んだ作品です。

国語(書写)の毛筆
美術のデザイン画や木彫などなど…。

どれを見ても、心を込めて一生懸命取り組んだ様子が伝わってくるものばかりです。

学校公開日2

授業公開と同時に、4階の特別教室、廊下を利用して「作品展示」を行いました。

写真は、家庭科部の作品です。
カレンダーは、全部員による協同制作です。
日常の活動の成果が、見事に作品1つ1つに現れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日1

10月18日(木)、「学校公開日」として午前中の授業を公開しました。
あいにくの雨で、足下が悪いにもかかわらず、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。

写真は、2年B組理科の授業での様子です。
「動物のからだのしくみとはたらき」の総まとめとして、「イカの解剖」に挑戦しました。内蔵の様子を観察したり、眼球のレンズを取り出したり…。
はじめは、おそるおそる解剖していた生徒たちも、時間と共に慣れてきて、みんな興味深く解剖に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 租税教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
  10月15日(月)の2時間目を使って2年生では、清須市役所の税務課の方をお招きして租税教室を行いました。税金の種類を答える所では、所得税や自動車税、ガソリン税など、普段あまり、目にしていない税金を発表していました。最後に税金がなくなった世界についての映像を見ました。税金がいかに大切なのかがよく分かりました。

2年生職場体験学習の発表会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日(木)5,6時間目を使って2年生による職場体験学習の発表会を行いました。先日、リハーサルをして文字の色や大きさなどを手直しをして臨みました。中には前日まで手直しをした班もありました。発表では、緊張した様子などまったく見せず、堂々と発表をすることできました。中には劇を入れた班もあり、工夫がみられた班もありました。
 また本日は、1年生も発表会に参加しました。発表内で出されたクイズに積極的に答えたり、真剣な表情で先輩達の発表を聞いたりしていました。来年の職場体験学習のイメージを膨らませることができたと思います。
 お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様本当にありがとうございました。

任命式

後期の生徒会、学級役員の任命式がありました。
挨拶では、みんなの代表として頑張っていく意気込みが伝わってきました。
半年間、春日中学校を盛り上げていってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新人戦結果

 各部活動が夏休みから新人戦に向け、頑張ってきた成果が出ています。
男子バスケットボール部:優勝(愛日大会出場)
女子バレーボール部:準優勝(愛日大会出場)
ソフトボール部:第3位(愛日大会出場)
女子ソフトテニス部:個人第6位(愛日大会出場)
男子バレーボール部:第4位
野球部:1回戦惜敗
卓球部:11月開催
です。
今後も今以上の活躍を期待しています。
nhk fof school
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校基本情報

校長通信

ほけん便り

1年学習予定表

2年学習予定表

3年学習予定表

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733