最新更新日:2024/06/21
本日:count up21
昨日:55
総数:228169
教育目標 「元気な子ども 元気な学校」

雨の日は…

梅雨真っ盛り、雨の日の放課は図書館がにぎわっています。
なんと言っても人気なのは、「怖い話」です。他には「かいけつゾロリ」のシリーズが大人気です。
画像1
画像2

学校公開日(6月19日)

今日は、学校公開日でした。
2時間目と3時間目の授業参観の後、東海地震注意情報が発令された場合を想定して、引き渡し訓練を行いました。
2・3時間目は、国語や算数の授業をはじめ、親子で七夕飾りを作ったり、音楽や書道、パソコンを使った授業もありました。
引き渡し訓練は、あいにくの雨のため、運動場ではなく教室での引き渡しとなりました。保護者のみなさんのご協力により、大変スムーズに引き渡しを終えることができました。
その後、通学路の危険箇所の点検をしながら親子で下校していただきました。
授業参観、引き渡し訓練にご参加いただき、大変ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせタイム(6月17日〜25日)

画像1画像2
PTAのボランティアのみなさんが朝の読書タイムに読み聞かせをしてくださいます。
子ども達は、お話を読んでもらうのが大好き!
真剣な眼差しで お話を聞いています。
今度はどんなお話かな?

田植え(6月15日)

画像1
ビオトープに作った田んぼに、田植えをしました。
5年生の子ども達の多くは、田んぼの中に入るのは初めてでした。
「わー!ぬるぬるする」「足が抜けない」など、大騒ぎです。
それでも、ロープのしるしに合わせて、苗をしっかり泥の中に植え込みました。
秋にちゃんと収穫できるかな?

感謝状をいただきました(6月14日)

画像1画像2
西枇杷島警察署から、交通安全功労団体として表彰されました。
朝礼時に、児童会役員の児童に感謝状と盾を渡しました。

保健集会(6月14日)

画像1画像2
保健委員会主催の保健集会が行われました。
クイズに答えながら、かむことと歯磨きの大切さを確認しました。
その後、虫歯がなく美しい歯の児童には、「よい歯でしょう」の賞状が渡されました。
8020…いつまでも自分の歯で元気よくすごしたいですね。

算数授業研究(6月11日)

画像1画像2
5年2組で算数の授業研究を行いました。
私達教師が授業力を高めるための研究の場であり、他のクラスの子ども達への理解を深める場でもあります。
5年2組の子どもたちは、一生懸命「合同な図形」について考えました。積極的に学習しようとする様子が印象的でした。

アルミ缶・エコキャップ回収(6月10〜11日)

画像1
児童会主催のアルミ缶・エコキャップ回収です。
エコキャップは800個でワクチン一人分になります。一人の子どもが予防接種を受けて、病気にならないようにできるのです。
みなさん、回収にご協力ください。

教育相談(6月7日〜11日)

画像1画像2
今週は、教育相談週間です。
いつもはなかなか話せないことも、先生と二人だから話せるかな。
先生達は、いつでも相談を受け付けていますよ!

きゅうりを収穫したよ(6月8日 園芸部)

画像1画像2
4月から育ててきた「きゅうり」が大きくなってきました。
初なりを収穫して、その場で塩をつけていただきました。
「きゅうりって、こんなにおいしかったかな?」
自分たちで育てた作物のおいしさは格別です。

プールサイド塗装完了(6月8日)

画像1
プールサイドが塗装され、きれいになりました。
ブルーとホワイトで塗り分けられ、とても爽やかです。

JRC登録式(6月7日)

画像1画像2
JRC(青少年赤十字)登録式が行われました。
児童会役員から、JRC(青少年赤十字)活動についての説明の後、「気づき」「考え」「実行する」ことの大切さを校長先生からお話いただき、児童会長にJRC旗が手渡されました。
新しくJRCの一員となる1年生には、バッチが渡されました。

ハロー会計

画像1画像2
キャリア教育の一環として、6年生は、会計士さんをお招きして「ハロー会計」という授業を受けました。
以下は、子ども達の感想です。
「お店の売り物の値段は、材料費・経費・労務費・もうけを考えて決められていることがわかった」
「お金の仕組みがよくわかって楽しかった」
「いろいろな物の原価を調べてみたくなった」
「自分で作ると買うよりも安いけれど、時間がかかるので買うのだということがわかった」


AED講習会(6月3日)

画像1画像2
本日は、PTA委員会に続いて、AEDの講習会を開催しました。
PTA役員のみなさんと本校職員が参加し、消防署の方々から、緊急の場合の行動について教えていただきました。
その後、人工呼吸・心臓マッサージ・AED操作の実技を一人ひとり行いました。

サークル花壇の整備(6月3日)

画像1画像2
PTAのお母さんたちによる本日2つめの活動は、サークル花壇への花苗の植え付けです。
ガーベラとニチニチソウを彩りよく植え付けていただきました。

あいさつ運動(6月3日)

画像1
PTAのお母さんたちによる「あいさつ運動」が行われました。
「おはようございま〜す」という爽やかなあいさつが校門前に響きました。

交通安全教室(6月2日)

画像1画像2
3年生の児童が、安全な自転車の乗り方と歩行の仕方の練習をしました。
西枇杷島警察署のおまわりさんと、清須市の交通安全協会(新川分会)のみなさんから丁寧に教えていただきました。
今日の学習を忘れず、これからも交通事故には十分気をつけてほしいと思います。

訓練のために自転車を運んでくださった保護者の方々、安全教室に参加していただいたみなさま、大変ありがとうございました。

ジャガイモの収穫(5月31日)

画像1画像2
4年生で種芋を植えたジャガイモが、大きくなって収穫の日を迎えました。
土の中はどうなっているのだろうと、わくわくしながら掘り始めました。
すると、おいしそうなジャガイモがたくさん出てきました。
このジャガイモは、アキアカリという品種で、ほこほこ、もちもちしたとてもおいしいジャガイモです。
早速、家に持ち帰って、ジャガバターや肉ジャガにして食べました。
最高においしかったです!

教育実習の先生とご挨拶(5月31日)

画像1
今日から4週間、教育実習の先生と一緒に勉強します。
先生は、保健の先生になるための勉強をしています。
朝礼で、全校児童に挨拶しました。
みなさん、よろしくお願いします。

おやじの会サンデーボランティア(5月30日)

画像1画像2
校庭の南にあるビオトープに田んぼを作りました。
がたがただった地面を掘り起こし、耕し、こんなにきれいな田んぼができました。
参加してくださっったみなさん、ありがとうございました。

nhk fof school
nhk fof school
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止基本方針

相談室だより

学年だより12月号

学年だより 11月号

学年だより 10月号

学年だより9月号

夏休み号

学年だより 7月号

学年だより 6月号

学年だより 5月号

清須市立桃栄小学校
〒452-0918
住所:愛知県清須市桃栄二丁目21番地
TEL:052-409-8861
FAX:052-409-8862