最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:55
総数:228164
教育目標 「元気な子ども 元気な学校」

消防署見学(10月14日)

4年生が、社会科の授業で西消防署の見学に出かけました。
消防署の仕事について教えていただいたり、消防署の施設や消防車や救急車を見せていただいたりしました。
なんといっても、感激したのははしご車に乗せてもらったことです。清洲城や清須の町並みが美しく見えました。
消防署のみなさん、ありがとうございました。
画像1

防災講習会(10月14日)

5・6年生の児童を対象に、防災講習会を開きました。
DVDで新川の歴史を学んだ後、東海豪雨の体験を語り部の方から伺いました。
実際に体験された方のお話に、子ども達は真剣に聞き入っていました。
もしもに普段から備えておくことも大切だということも学びました。
画像1

就学時健康診断(10月13日)

来年入学予定のみなさんの健康診断が行われました。
保育園のみなさんは、午前中の運動会に続いての行事で、少し疲れたかもしれませんね。
ピカピカの1年生の入学を、桃栄小学校のみんなで待っています!!
画像1

大きなおいもがとれたよ(10月13日)

2年生が、芋掘りに出かけました。
清須市農業体験塾の畑には、サツマイモがたくさん育てられています。
サツマイモの歴史や育て方、収穫の仕方などを、農業体験塾の方々に親切に教えていただきました。
大きなおいもがとれて、2年生の子ども達は大喜びでした。
画像1

スーパーマーケット見学(10月8日)

3年生が、社会科の学習で、スーパーマーケットの見学をしました。
いつもは見ることができない、お店のバックヤードも見せていただきました。
働いているみなさんの工夫や苦労も分かりました。
画像1

地産地消って知っていますか?

画像1画像2
5年1組で栄養士さんによる栄養指導が行われました。
「地産地消」をテーマに、自分たちの住む愛知県の農産物について学んだり、地元の農作物をたくさん食べることがどれだけ地球に優しいことなのかについてを学びました。
子どもたちは、「食べる」ということを通して、地域のこと・日本のこと・世界のことをたくさん考えていました。
明日からの給食が楽しみです。

清須返しパレード(10月10日)

清須越しから400年を記念して行われた清須返し時代絵巻のパレードにブラスバンド部とバトン部の児童が参加しました。
爽やかな秋晴れの中、沿道のみなさんの応援に励まされて、子ども達は楽しく演奏演技することができました。
画像1
画像2
画像3

算数の研究授業を行いました(10月7日)

5年1組で、台形の面積の求め方を考える授業を行いました。
台形を分割したり、変形したりして、三角形や平行四辺形にして面積を求めていきます。
いろいろな考え方が出てきて、とても楽しい授業でした。
最後に最も簡単に求められる方法として台形の公式を学びました。


画像1
画像2

実りの秋です(9月29日)

朝夕は肌寒さもおぼえるようになってきました。
ビオトープの稲も色づき、どんぐりロードのクヌギの実も茶色くなってきました。
4年生の畑では、大きなヘチマが実っています。

画像1
画像2
画像3

運動会(9月25日)

秋晴れの空の下、運動会を開催することができました。
準備・後片付けを手伝ってくださった皆様、ふれあい種目に参加していただいた皆様、一生懸命応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
紅組、白組、抜きつ抜かれつ大接戦の運動会でした。わずか3点差で紅組の優勝でしたが、紅白ともに本当に立派に演技・競技をしてくれました。
すべての子どもたちに大拍手を贈ります!
画像1
画像2
画像3

親子ふれあい競技の練習をしました(9月17日)

雨上がりの秋晴れの空の下、運動会の全体練習が行われました。
今年の親子ふれあい競技は、全学年で「タッチで送ろう」です。
トラックに沿って2列に並び、いろいろな形をしたボールを送っていきます。
保護者の皆様は、お子さんの後ろ(写真の矢印の部分)に2〜4列に並んで下さい。
形も材質も違うボールは、あっちへ行ったりこっちへ行ったり、練習ではなかなか上手に進みませんでした。本番では、どうなるでしょうか?
ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

全校除草(9月13日)

画像1
夏休みには親子除草作業をしましたが、その後も雑草はすくすく育ってきました。
25日の運動会にむけて、今日はみんなで力を合わせて草取りをしました。

ケータイ安全教室(9月9日)

画像1
6年生を対象に、ケータイ安全教室を行いました。
ケータイは大変便利ですが、トラブルに巻き込まれることもあります。
ケータイやインターネットの正しい使い方について、ご家庭でも、話し合ってみてください。

運動会全体練習(9月7日)

画像1
9月25日(土)の運動会に向けて、練習が始まっています。
今日は、全体練習で、入場の仕方やストレッチ体操の練習を行いました。
学年での練習も着々と進んでいます。まだまだ暑い日々ですが、子どもたちはがんばっています!

始業式(9月1日)

画像1
夏休みが終わり、元気な子ども達が学校にもどってきました。
始業式では、校長先生から星野富弘さんのお話を伺い、三宅先生に「神様がたった一度だけこの腕を動かして下さるとしたら 母の肩をたたかせてもらおう…」という詩を読んでもらいました。子ども達はそれぞれ、星野さんの気持ちを感じ取った様子でした。


ママさんパトロール(8月19日)

画像1画像2
PTAのお母さん方によるパトロール活動を行いました。危険な箇所などを確認しながらパトロールする途中、地域のみなさんから声をかけていただくことも多く、挨拶のあふれるすばらしい地域だと感じました。参加していただいたみなさん、ありがとうございました。

出校日・親子ふれあい除草(8月19日)

画像1
画像2
画像3
今日は、2回目の出校日でした。
学級活動の前に、親子ふれあい除草を行いました。
夏休みの間に、どんどん伸びていた雑草が、みんなの力ですっかりきれいに取り除かれました。暑い中、みなさん本当にありがとうございました。

どんぐりロードが完成しました

画像1画像2
運動場の南にどんぐりロードが完成しました。
以前からあったクヌギの木に、昨年からそだてているカシの木を植樹しました。
COP10学校植樹プログラムのどんぐり植樹活動の一環でもあります。
秋になったら、どんぐりの実で遊ぶ子どもたちの姿も見られることと思います。

電子黒板の使用法について研修しました。(現職研修7月30日)

画像1画像2
先生たちが電子黒板とペンタブレットの使用法について研修しました。
電子黒板を使うと、パソコンの画面を黒板に写したり書き込んだりすることができます。どのように授業で活用すると効果的か考え、2学期から使用していく予定です。

全校出校日・平和学習(7月30日)

今日は、全校出校日でした。
暑い日となりましたが、日焼けをした子どもたちが元気よく登校してきました。
学級活動の他、平和学習として「いわたくんちのおばあちゃん」のDVDを視聴し、戦争や原爆について学びました。
ご家庭でも話題にしていただけたらありがたいと思います。
画像1
画像2
nhk fof school
nhk fof school
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止基本方針

相談室だより

学年だより12月号

学年だより 11月号

学年だより 10月号

学年だより9月号

夏休み号

学年だより 7月号

学年だより 6月号

学年だより 5月号

清須市立桃栄小学校
〒452-0918
住所:愛知県清須市桃栄二丁目21番地
TEL:052-409-8861
FAX:052-409-8862