最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:162
総数:228767
教育目標 「元気な子ども 元気な学校」

全国学校給食週間の日5 1/30

画像1
画像2
画像3
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、愛知のつみれ汁、みそカツ、キャベツのサラダです。
 愛知県と言えば、「みそカツ」でしょうか。ソースではなく、みそをかけて食べることが定番ですね。「愛知のつみれ汁」は、愛知県で水揚げされたイワシを使って「つみれ」にし、「つみれ汁」にしました。
 全国学校給食週間も最終日です。清須市学校給食センターの方々が、地域の食材をふんだんに使って調理しました。これからも、愛知の郷土料理や地域の食べ物を大切にし、好き嫌いなく何でも食べられるようにしてほしいです。

全国学校給食週間の日4 1/29

画像1
画像2
画像3
 本日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、ひきずり、かきたま汁、鬼まんじゅう」です。「ひきずり」は、尾張地方に伝わる郷土料理です。鶏肉で作られたすき焼きです。すき焼き鍋の上で肉を引きずるようにして食べたことから「ひきずり」と呼ばれるようになりました。 今日のデザートは「鬼まんじゅう」です。「鬼まんじゅう」は、鬼が持っている金棒のごつごつしたイメージを連想して、「鬼まんじゅう」と呼ばれるようになりました。
 明日で学校給食週間も最後です。明日の給食も楽しみです。

全国学校給食週間の日3 1/28

画像1
画像2
 本日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、厚焼き玉子、みそおでん、みかん」です。醤油味の出汁で煮込んだ具材に「みそ」や「からし」をつけて食べるおでんは他の地域でもありますが、みそで煮込むおでんは、愛知県ならではの伝統的な料理です。ご飯にとっても合い、美味しく食べることができました。
 明日も、お楽しみに!!

朝礼 1/27

画像1
画像2
画像3
 読書感想画コンクールと短なわ記録会の表彰が行われました。
 表彰に合わせて、校長先生からは、思ったことを絵や言葉、文章で伝える大切さについてお話がありました。また、短なわは、「自分で回し・自分で跳んで・自分の結果になる」のに対して、長なわは、「自分以外の人が回し・みんなで跳んで・クラスの結果になる」からこその難しさや達成感があると話されました。クラスで取り組む行事に向けて、少しずつ士気を高めていきたいものです。

全国学校給食週間の日2 1/27

画像1
画像2
画像3
 本日の給食の献立は、「牛乳、きしめん、五目きしめんの汁、れんこんサンドフライ、ツナとひじきのさっぱりあえ」です。「れんこんサンドフライ」は、愛知県で取れた「れんこん」を加工したものです。れんこんの産地である愛西市では、秋から冬の風物詩として、水田の中で働くショベルカーの姿を見ることができます。「きしめん」は小麦粉で作られた平たい麺が特徴です。愛知県の郷土料理として今でも名を残しています。明日の給食も楽しみです。

全国学校給食週間1 1/24

画像1
画像2
画像3
 1月24日(金)〜1月30日(木)は、全国学校給食週間です。郷土料理や地域の食材を使った献立となっています。先日配付したリーフレットには、給食週間中に作られる献立の説明が書いてあります。本日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、めひかりのフライ、かきまわし、味噌汁、ういろう」です。今日の「かきまわし」という献立は、大勢の人が集まるときに作られる料理でした。飼われていた鶏をたべることが多く、それなら大勢の人に食べてもらうのがよいという思いが込められた料理です。デザートには、「ういろう」がでました。「ういろう」も愛知県の名物です。来週の給食もお楽しみに!!

食育の日 1/17

画像1
画像2
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、いわしのしょうが煮、清須の白菜の昆布あえ、さつま汁です。毎月19日は、食育の日です。この日は、地域の食材を使って給食を作っています。今日の食育の食材は「白菜」です。清須市で取れた「白菜」を使って「昆布あえ」を作りました。「白菜」グルタミン酸という旨みの栄養が多く、昆布の風味の出汁によく合います。その性質を利用して、白菜を塩昆布で味付けました。来月の給食もお楽しみに!!

桃っ子デー 1/15

画像1
画像2
 天気がよく、久しぶりに桃っ子デーを運動場で行いました。今日は、上の学年と下の学年がペアになり、跳んだ回数を数えました。今週は、どの学年も短なわ記録会が行われます。みんなで一生懸命練習しました。

6時間目の5年生の様子 1/14

画像1
画像2
 5年生の算数の授業は、最難関「割合」に入りました。問題文を図に表して、視覚的に分かりやすくしてから問題に取り組んでいます。2組は、英語の授業です。今日は、地図を見ながら「go straight」「turn right」などの案内の仕方を勉強しました。

1・2年生下校 1/10

画像1
 金曜日は1・2年生下校の日です。いっしょに帰る子が1年生しかいないと、2年生もすっかりお兄さんお姉さんに変身です。「早く並んで」「静かにして」1年生にきちんと指示を出しています。低学年だけでも上手に集合して、時間通りに学校を出られるようになってきました。

学活の時間 1/7

画像1
画像2
画像3
 教室に戻って、学活を行いました。提出物の確認やおたよりなどの配付で時間があっという間に過ぎていきました。冬休みのできごとの話や今年の目標などは明日からじっくり聞いていきたいと思います。

始業式 1/7

画像1
画像2
 あけましておめでとうございます。年初めのあいさつを交わし、3学期始業式がスタートしました。3学期はまとめの学期です。「まとめる」は「集める」によく似ています。今の学年で学んだことをぎゅっと集めて、一つにしていきます。
 始業式の後には、2学期に行われた赤い羽根共同募金についての報告が児童会からありました。ご協力ありがとうございました。
nhk fof school
nhk fof school
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 臨時出校日

学校評価

保健だより

その他

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

治癒証明書

清須市立桃栄小学校
〒452-0918
住所:愛知県清須市桃栄二丁目21番地
TEL:052-409-8861
FAX:052-409-8862