最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:141
総数:225926
教育目標 「元気な子ども 元気な学校」

修学旅行 松本屋

画像1
画像2
画像3
法隆寺の見学が終わり、松本屋に到着しました。予定を変更し、昼食前に空いている店内でお買い物をしました。

修学旅行 法隆寺

画像1
画像2
画像3
法隆寺に到着しました。
暖かく、とてもよいお天気です。

修学旅行 上野ドライブイン

画像1
画像2
予定より少し早く、上野ドライブインに到着しました。トイレ休憩をしました。この後法隆寺へ向かいます。

修学旅行 出発式

画像1
画像2
出発式の様子です。6年生は元気に学校を出発しました。たくさんのお見送りありがとうございました。

高学年 運動会練習スタート

 高学年の運動会練習が始まりました!!
 姿勢の整え方や整列の仕方、桃栄ストレッチの確認をした後に綱引きのグループ決めを行いました!!
 6年生にとっては小学校生活最後の運動会になります!!他の学年のよき手本になれるよう、期待しています!!
 
画像1
画像2

6年生 特別給食

画像1
画像2
 6年生の特別給食がありました。普段よりも豪華なメニューにみんな笑顔で給食を楽しんでいました。給食センターの方への感謝の気持ちを持ったり、卒業学年という自覚を感じたりすることもできました。

6年生 清洲城見学

画像1
画像2
 6年生は社会見学で清洲城へ行きました。
 社会の授業で勉強した戦国時代の様子や、織田信長について学ぶことができました。実際に火縄銃を手に取ってみたり、城下町のジオラマを見たりして、教科書だけでは分からない当時の様子や出来事を知ることができました。

6年生 家庭科「ナップザックづくり」

画像1
画像2
 家庭科の授業で、ナップザックを作りました。5年生のエプロンよりも手順や作業内容が難しく、苦戦している子もいましたが、ミシンを上手に使って自分だけのナップザックをつくり上げることができました。

6年生 理科

 6年生は理科で、月の見え方について勉強しています!!
 今日は、毎日月の形が変わって見える仕組みについて、懐中電灯とボールを使って実験しました!!三日月や半月、満月が見える仕組みだけでなく、日食や月食についても説明すると、「なるほど、そういうことだったのか!」と理解を深めている様子でした!!
画像1
画像2

6年生 体育

 6年生は体育で、ハードル走に取り組んでいます!!
 動画でハードルをまたぎ越すポイントを見てから練習に取り組みました!!
 今回は、後ろ足の抜き方を意識して練習しました!!
 いろいろなポイントがありますが、少しでも速く走れるようにがんばりましょう!!
画像1
画像2

6年生 桃栄大仏

奈良の大仏と同じ大きさの大仏を校庭に描きました。
「桃栄小がさらに平和になるように」「疫病が収まるように」「修学旅行が無事に行けるように」という3つの願いを込めて、6年生全員で協力して描きあげました。大仏開眼式では、開眼に使用するラインカーに結んだ紐をみんなで持ち、大仏に思いを込めました。
子どもたちは、大仏を造った人々の苦労に思いを馳せたり、協力して一つのものを造り上げることの感動を味わったりすることができました。

画像1
画像2
画像3

6年2組 あいち朝日遺跡ミュージアム見学

6年2組が、あいち朝日遺跡ミュージアムを見学しました。
 弥生時代に使われていた土器や農具、復元された竪穴住居や高床倉庫などを見学し、当時の生活の様子を思い浮かべることで学習内容の理解がより深まりました。
 また、火起こし体験を通して、火を起こすことの大変さを実感することができました。

画像1
画像2
画像3

6年1組 あいち朝日遺跡ミュージアム見学

 6年1組が、あいち朝日遺跡ミュージアムを見学しました!!
 火起こし体験を通して、火を起こすことの大変さを感じていました!!
 また、館内には弥生時代の貴重な資料がたくさん展示されていて、子どもたちは目を輝かせながら見学していました!!土器だけでなく、復元された竪穴住居などもあって、当時の生活の様子を思い浮かべることができ、学習内容の理解がより深まりました!!

画像1
画像2
画像3

平和を願う折り鶴 完成!!

 清須市では、毎年8月を平和月間として様々な平和推進事業を展開しています。
 その一環として、本校では、全校児童で平和を願う折り鶴を作成しました!!6年生が主体となり、全校から集まった折り鶴を千羽鶴に仕上げて各クラスでお披露目しました!!きれいな千羽鶴に歓声が上がっていました!!
 今後、この千羽鶴は清須市立図書館に掲示される予定になっています!!
画像1
画像2

6年生 理科

 6年生は理科で、物の燃え方について学習しています!!

 今日は、物が燃える前と燃えた後で酸素や二酸化炭素の量がどのくらい変わるのかを、気体検知管という器具を使って調べました!!協力して実験に取り組み、物が燃えると酸素の一部が使われて、二酸化炭素になることに気付くことができました!!
画像1
画像2

6年生 理科

 6年生は理科で「ものの燃え方」の学習をしています!!

 今日は、ろうそくの火が燃え続けるときの空気の流れや、ものを燃やすはたらきがある気体について調べました!!久しぶりの理科室での実験だったので、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました!!
画像1
画像2

6年生 国語

 6年生は国語の「私たちにできること」で、グループで、学校の問題点やその解決策などについて提案するための準備を進めています!!
 タブレットを使ってアンケートを作ったり、回答の結果をグラフにまとめたりしていました!!より分かりやすく、説得力がある提案にするための工夫ですね!!
画像1
画像2

6年生 理科

 6年生は理科で植物のからだのつくりについて勉強しています!!
 今日は、根から取り入れられた水がどこに行くのかを調べるためにの実験を行いました!!葉から出て行くという予想から、実験方法や条件について自分たちで考えて取り組みました!!結果が得られたら、そこから何が分かるのかを考えていきましょう!!
画像1

6年生 掃除の様子

 6年生の掃除の様子です。

 黙々と、時間いっぱいまで掃除に取り組む姿が見られました!!さすが、桃栄小学校のリーダーですね!!
画像1
画像2

6年生 理科

 6年生は、理科で人の体のつくりについて勉強しています。

 さまざまな臓器の場所や働きを勉強してきたまとめとして、一人一人が教科書の付録の「とび出る人体模型」を作りました!!

 完成した人体模型で、酸素や栄養の通り道を確認してみましょう!!
画像1
画像2
nhk fof school
nhk fof school
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/13 個人懇談会(〜15日)
12/16 クラブ

学校評価

いじめ防止基本方針

給食だより

その他

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

感染症治ゆ証明書

清須市立桃栄小学校
〒452-0918
住所:愛知県清須市桃栄二丁目21番地
TEL:052-409-8861
FAX:052-409-8862