最新更新日:2024/06/28
本日:count up49
昨日:54
総数:228861
教育目標 「元気な子ども 元気な学校」

4年生 理科 1/13

画像1
画像2
 「もののあたたまり方」の学習で、水のあたたまり方について、実験をして確かめました。「水は、熱したところから順にあたたまる。」と予想していた児童が多かったのですが、上の方からあたたまることが実験によって分かり、びっくりしていました。

4年生 理科 12/23

画像1
画像2
 「物のあたたまり方」の学習で、金属のあたたまり方を実験して調べました。金属は、熱せられところから順にあたたまっていき、やがて全体があたたまることが分かりました。

4年生 体育 12/22

画像1
画像2
画像3
 タグラグビーで、相手を抜く練習や、ボールを使った2対2の練習をしました。「ボールを前方に投げてはいけない」というルールがあるため、どのような位置でパスをもらえばよいかを考えながらプレーすることができました。

4年生 体育 12/8

画像1
画像2
画像3
 今週から、「タグラグビー」の学習に取り組んでいます。ラグビーのタックルの代わりに、腰に着けたタグを取るという競技です。子どもたちは、楽しそうにのびのびと取り組んでいます。
 タグの取り合いの練習から始まり、より実際のゲーム形式に近付けた、攻めと守りに分かれた練習も行いました。晴天にも恵まれ、気持ちよく体を動かすことができました。

4年 書写 12/1

画像1
画像2
 書写の時間に、「家庭の日」の応募作品に取り組みました。姿勢を正して、集中して練習しました。練習の成果が出て、ひらがなの曲線を上手に書けるようになりました。

4年生 図工 11/27

画像1
画像2
画像3
 「おもしろアイデアボックス」を制作しています。おもしろいものからかわいらしいものまで、それぞれ個性豊かな作品に仕上げることができました。ご家庭に持ち帰った後も、収納ボックスとしてぜひお使いください。

4年生 国語 11/24

画像1
画像2
 国語の授業では、「中心となる語や文」という単元の学習をしています。「世界にほこる和紙」という説明文の中心となる語や文を使って、文章を要約するという活動をしました。まず、中心となる語や文はどれで、どんな風につなげていくとよいのかということを、グループで話し合いました。

4年生 書写 11/20

画像1
 書写では、人権に関する書写作品に取り組んでいます。子どもたちが人権について考え、それぞれ考えた言葉を書写の作品にしました。

4年生 体育 11/13

画像1
画像2
 体育の授業では、鉄棒と走り幅跳びを行っています。1組と2組に分かれてそれぞれの種目に取り組みました。鉄棒では、基本の技の練習、走り幅跳びでは、3歩で強く踏み切り、両足で着地する練習をしました。友達同士でお互いの動きを見合って、励ましの言葉やアドバイスをもらいながら練習することができました。

4年 外国語活動 11/12

画像1
画像2
 アルファベットの読み書きができるようになったので、英単語を使ったゲームをしました。まず、先生から文字数が提示され、そこに入るアルファベットをみんなで推測して、何文字か埋まったところで、どんな単語かを当てるゲームでした。ゲームを通して、楽しく学ぶことができました。

4年生 図工 11/6

画像1
画像2
 図工の時間に読書感想画の作成に取り組んでいます。夏休みに読んだ本で一番印象に残った場面の様子を想像して描きました。それぞれの思いが詰まった素敵な作品になりました。
 作品が完成した児童もいますが、最後の仕上げを頑張っている児童もいます。仕上がりがとても楽しみです。

4年生 理科『自然のなかの水のすがた』 11/2

 理科の『自然のなかの水のすがた』の学習で、空気中に水蒸気があるかどうかを調べました。教室、廊下、階段など、いろいろな場所で観察を行いました。瓶に氷水を入れてしばらくすると「あ、濡れてきた!!」という声がいろいろな場所で聞こえてきました。空気中には、いたるところに水蒸気があることを確認して、観察を終えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数 10/28

画像1
画像2
 「式と計算のじゅんじょ」という単元の学習をしています。簡単に計算ができるように100のまとまりをつくるなど、工夫して式をつくり変えていました。難しい問題が解けたときの子どもたちの笑顔は、とても輝いていました。

4年生 国語 10/20

画像1
画像2
 国語では、「ごんぎつね」の学習をしています。今日は、最後の場面での兵十の心情を考えました。火縄銃を構えてごんを狙っている演技をすることで、より兵十の心情に迫ることができました。

4年生 算数 10/16

画像1
画像2
 算数では、わり算の学習をしています。これまでに、4けた÷3けたの計算や、商の見積もりを修正する計算など、1学期よりも少しレベルアップした内容を学習してきました。また、わり算の性質を活用して計算の仕方を工夫するという、少し難しい学習内容もありました。それらの計算の力をしっかり身に付けるために、今日は練習問題に取り組みました。

4年生 外国語活動 10/15

画像1
画像2
画像3
 今日の授業では、アルファベットの小文字を正しい順番に並べ替える活動をしました。バラバラの状態から素早く並べ替える競争をし、何度も行ううちに、どんどんスピードアップしていきました。最初はうまく並べることができなかった児童も、正確に並べられるようになりました。

4年 書写 10/13

画像1
画像2
画像3
 これまでの時間に『岩山』『土地』のいずれかを選択して練習してきました。今日は学習してきたことを生かして、清書をしました。
 『岩山』は、高さや形の変化に気を付けて書きました。『土地』は、「へん」と「つくり」の幅の違いに気を付けて書きました。その他にも、教えてもらったポイントをお手本に書き込み、一つ一つのポイントに気を付けながら丁寧に書くことができました。

4年生 音楽 10/7

画像1
画像2
 日本全国の有名なお祭りの音楽について学習しました。子どもたちは、写真を見ながら話を聞いたり、実際の祭りの音をCDで聞いたりして、祭りの雰囲気を感じ取っていました。

4年 外国語活動 10/1

画像1
画像2
画像3
 アルファベットの大文字を正確に書く練習をしました。クラスの全員が前に出て来て1文字ずつ書き、書き方のポイントをALTから教えてもらいました。教わったポイントを意識して、自分の力でワークシートに大文字を書くことができました。

4年生 図工 9/25

画像1
画像2
 「幸せを運ぶカード」が今日で完成しました。子どもたちは、集中して黙々と制作に取り組んでいました。バースデーカードや運動会の招待状など、工夫を凝らした作品が完成しました。
nhk fof school
nhk fof school
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 委員会
1/18 避難訓練
1/19 代表委員会

学校評価

いじめ防止基本方針

保健だより

その他

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

感染症治ゆ証明書

清須市立桃栄小学校
〒452-0918
住所:愛知県清須市桃栄二丁目21番地
TEL:052-409-8861
FAX:052-409-8862