最新更新日:2024/06/13
本日:count up34
昨日:216
総数:543901
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

体育大会1

50mハードルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 開会式

 第67回体育大会が行われました。今年度の生徒会スローガンFly high〜新風にのって〜の通り、より速く、より高く、より遠く 競技し、学級、学年、学校の団結力を高めた体育大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会準備 10月11日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会準備 10月11日

 明日の体育大会に向けて、午後から準備をしました。体育主任から「明日良いプレーをするために、良い準備をしましょう。」という話がありました。委員会ごとに分かれ、時間いっぱい活動をしました。明日の体育大会で、みなさんの良いプレーがたくさん見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式2 10月2日

続いて、委員長、学級役員、生徒会議員、議長、副議長の任命式を行いました。生活委員長の立派な返事を皮切りに、大きな返事が体育館に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式1 10月2日

最初に、生徒会執行部の任命式を行いました。任命状を受け取ったあと、新会長からあいさつがありました。「お願いします」の気持ちを込めて、全校生徒で大きな拍手を送りました。各々の公約を果たし、学校の中心となり、活躍してくれえることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達式 10月2日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達式 10月2日

任命式の前に、以下の表彰を行いました。
・少年の主張
・読書感想文
・西春日井支所新人大会
 卓球部(個人)、ソフトボール部、男子バレーボール部
少年の主張の内容については、11月2日の文化祭で発表します。楽しみにしていてください。また、ソフトボール部と男子バレーボール部は上位大会での活躍を期待しています。
表彰式後に、今日から3週間いらっしゃる教育実習の先生からのあいさつもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会全校練習 9月27日

 体育大会全校練習が行われました。

 今年度は、生徒会種目として紅白に分かれて玉入れ合戦を行います。生徒会執行部が中心となって練習をしました。ルールや並ぶ場所の確認をしたあと、実際に競技し、本番に向けて内容を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会  9月12日

 本日、午後から学校保健委員会を実施しました。保健委員から、「春日中生徒の実態や傾向」の発表を行ったあと、スマイルコミュニケーション代表の小林里江様より、「コミュニケーションスキルを学び、自分の気持ちを相手に伝えよう」というテーマで講演をしていただきました。「クッションことば」や「アサーティブ」というスキルを学びました。これからの生活の中で、1つでも良いので、試してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合唱コンクールに向けて 9月6日 LT

 1年生は、11月に行われる合唱コンクールに向けて楽譜を作成したり、歌詞を読み込んだりしました。初めての合唱コンクールということで、練習方法など学んでいくことが多くありますが、1年生らしく元気に大きな声で歌唱ができるようにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 9月1日

 今年度2回目の避難訓練を行いました。大雨により五条川が氾濫し、保護者による引き取り下校を行う想定で実施しました。生徒は、字別の教室へ移動し、引き取りの意義や方法を確認しました。その後、1、2年生は体育館へ移動し、部活動時の引き取り下校の方法を確認しました。災害はいつ起こるか分かりません。今日確認した避難経路も、時々によって変わるかもしれません。普段から話を聞く、理解する、素早い行動の力を身に付けておくと臨機応変に対応できるので、備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式 9月1日

 2学期始業式を行いました。校長先生からは、忙しい2学期を迎えるにあたって時間を効率よく使うために、1.けじめ、2.がまん、3.素早い反応 の3つのことを大切にするよう、お話していただきました。また、生徒指導主事からも、1.時間、2.あいさつ・返事、3.がまん の3つの基本について話がありました。1学期から培ってきた自らの力、学級の力、学年の力、学校の力を発揮する、実りの秋にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達式 9月1日

 始業式の前に、表彰伝達を行いました。柔道の愛日大会に出場した生徒と、東尾張地区大会金賞、県大会銀賞を受賞した吹奏楽部を表彰しました。吹奏楽部の部長からは、県大会は学びが多い場であったということ、その中で得た反省は次の演奏会につなげたいという思いが伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験活動 8月25日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 職場体験活動 8月25日

 3日間の職場体験活動が終了しました。

 体験を終えた生徒からは、
・安全に関する意識をもつ
・飲食店では、周りをよく観察し、お客様に必要なことを察知する
・失敗してもよいからとにかくやってみる
・とにかく大きな声をだす

 など、様々な視点をもって働いてみえることを実感していました。

 開店前の準備や、見えないところの苦労を知り、働くことについての考えが深まりました。これからの生活に生かしていきます。

 生徒の学びの機会をくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験学習 8月23日

 本日、職場体験学習が実施されました。
 様々な事業所で本校の生徒がお世話になっています。それぞれの持ち場で、真剣な表情で活動していました。受け入れを快諾いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達式 7月20日

 終業式の前に表彰伝達を行い、善行少年、バスケットボール部、ソフトボール部を表彰しました。ソフトボール部は支所大会で優勝し、週末の愛日大会に出場します。目標の、県大会出場を目指して頑張ってください。
 また、運動部に続き、吹奏楽部はコンクール、造形部は美術展に向けて、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 7月20日

 終業式を行いました。校長先生からは、良く学び、健康でやさしい行動がとれる生徒を目指すために、学年、学級、個人で立てた目標に向けて、どこまで近づけたかを振り返ろう、という話をしていただきました。また、夏休みに向けて、「これだけは絶対にやっておきたいこと」を明確にしようという話もしていただきました。生徒指導主事からは、命を守るために大切なこと4点を、話していただきました。
 始業式に、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 防犯教室 7月14日

 本日の6時間目に西枇杷島警察署の方々にお越しいただき、防犯教室を行いました。講話では、身近に起こりやすいネットやSNSの危険や被害者にならないためのお話をお聞きしました。その後、護身術を教えていただき生徒たちはペアで練習し、実際に体験しました。
 今回の講習で学んだことが万が一の時に役に立ちます。少しでも防犯に対しての意識が高くなればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日

その他

学校基本情報

ほけん便り

1年学習予定表

2年学習予定表

3年学習予定表

生活だより

学校運営協議会

ラーケーションの日

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733