最新更新日:2024/06/21
本日:count up100
昨日:166
総数:545453
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

文化祭(吹奏楽部発表 その2) 10月25日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(吹奏楽部発表) 10月25日

 吹奏楽部は、夏のコンクールが終わってから、今日の本番に向けて練習に練習を重ねてきました。しかし、少ない練習時間の中でいくつかの曲を仕上げるのはとても大変でした。なかなか思うように吹けない1年生を何とかできるようにと必死で面倒を見る3年生。先輩の演奏に何とか追いつこうと頑張る2年生。
 今日は、そんな吹奏楽部員一人一人の努力が実った演奏ができたのではないでしょうか。3年生にとっては最後の演奏でしたが、涙をこらえながら、楽しそうに演奏している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(作品展示) 10月25日

文化祭の作品展示が行われました。今年は、長寿命化工事で美しくなった校舎を見ていただくことも兼ね、春日中学校の多目的室と生徒会室で行われました。美術の授業で作った作品や造形部、パソコン部の作品、委員会の活動のまとめなどが展示され、多くの保護者の方に見ていただきました。展示は、明日も9:00〜14:00に、見ていただけます。ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(3年生) 10月25日

 本日は、3年生にとって最後の文化祭でした。合唱コンクールでは、クラスのまとまりはもちろん、張りのある素晴らしい歌声と3年生らしい合唱を披露しました。短い練習時間でしたが各クラスのパートリーダーが中心になって、質の高い練習を行うことができていました。その練習の成果を大いに発揮することができ、最上級生として誇らしい合唱をすることができました。
 また吹奏楽部の3年生は、この文化祭が最後の活動でした。ここまで、切磋琢磨してきた日々と仲間を大切にしていってほしいです。
 この経験を活かし、それぞれの進路実現にむけて、残された学校生活を充実したものにしてほしいです。そして卒業式でも3年生の素敵な歌声を大いに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(2年生合唱コンクール)10月25日

 2年生の合唱コンクールです。
 昨年度よりも難易度の上がった曲だったので、練習ではどの学級も音程を取ることや強弱の付け方に苦労をしていました。短い練習期間でしたが、パートリーダーを中心に集中して練習することで、よりよい合唱にしていくことができました。特にリハーサルを終えてからの成長は素晴らしかったです。
 文化祭本番の歌声はどの学級も聴く人の心に響くものでした。そして、昨年からの大きな成長と、来年への大きな可能性を感じさせるものでした。素敵な歌声をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(1年生合唱コンクール) 10月25日

 初めての文化祭を迎えた1年生は、緊張の面持ちでしたが、ステージの上に立つと、この1か月間の練習の成果を存分に発揮し、3クラスとも素晴らしい合唱を披露しました。
この2か月間、体育大会・文化祭などの行事を通して、心身ともにとても成長したことと思います。
今後は、この2か月間の経験を忘れず、日々の授業や部活などに取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(海外派遣研修報告発表2) 10月25日

海外派遣研修報告発表の写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭(海外派遣研修報告発表1) 10月25日

 海外派遣研修報告発表では、夏休みに一週間オーストラリアで語学研修した内容を報告しました。ホームステイでのホストファミリーとのふれあいや、シドニー市内散策、語学学校や現地学校での学習の様子などをスライドを使って、わかりやすく発表を行いました。今回の研修や報告発表を聞いて海外の文化に興味をもち、英語の学習にさらに励んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭(少年の主張) 10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 少年の主張では、自分自身を見つめ、自分の未来に向けて、自分の心の内を語りました。聞いている人の心に響く、とても良い発表でした。発表を聞いていた多くの人から「とても良かった。感動した。」と称賛の声が聞かれました。

文化祭(生徒会発表) 10月25日

 本日、文化祭が行われました。本年度より、各委員会の発表がプログラムに加わり、生徒会発表が広がりました。生徒会執行部に加え、図書委員、給食委員、JRC委員、保健委員がステージにて発表しました。今後の委員会活動をはじめとする、本校の生徒会活動がますます充実していくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラワーアート 10月24日

明日の文化祭の舞台を飾る花のいけ込み(フラワーアート)を造形部の生徒が行いました。お花の先生が3人来てくださり、手取り足取り、丁寧にいけ込みの仕方を教えてくださいました。楽しく、いけ込みすることができ、明日の舞台を華やかにすることができます。明日の文化祭には多くの方が来てくださるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清洲城信長まつり時代行列 10月14日

10月14日(月)に行われた清洲城信長まつりの時代行列に本校生徒2名が参加しました。柴田勝家とおねに扮し、堂々とパレードしました。地域のお祭りを盛り上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会3 9月25日

 今年度の生徒会スローガンは「心をひとつに春日の声を響かせよう」です。3年生は、そのスローガン通り、大きな声でクラスの仲間、そして他学年も応援していました。生徒一人一人が競技に真剣に、そして一生懸命に取り組む姿が見られ、素晴らしい体育大会となりました。この体育大会で学んだことを今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会2 9月25日

 2年生にとっては、2回目の体育大会です。開会式での校歌斉唱の歌声、一斉体操の掛け声、競技する仲間を応援する声、どの声も練習のときよりも立派なものになりました。
 個人種目で全力を出し切った生徒、リレーなどで悔しい思いをして涙を流す生徒、学級全体で挑んだ学級対抗リレーや大縄跳びでは、全員が声を掛け合い、懸命に臨む姿が見られました。
 去年よりも大きな成長を遂げた姿がたくさん見られた、とても素晴らしい体育大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会1 9月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、天気にも恵まれ、第63回体育大会を開催することができました。
 1年生は中学生になって初めての体育大会ということもあって緊張している様子も見受けられましたが、競技が進行していくにつれて楽しむ姿も見る事ができました。
 9月から始まった練習の成果を存分に発揮できた体育大会になりました。

体育大会全体練習(第3回目) 9月20日

 第3回目の体育大会全体練習を行いました。校歌斉唱、部活動対抗リレー、生徒会種目の練習を行いました。どの生徒も練習の成果を十分に発揮し、思い出に残る素敵な体育大会にしてほしいです。体育大会当日もグラウンドに元気な声が響きわたることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行練習 9月19日

 昨日の5、6時間目に体育大会の予行練習を行いました。生徒たちは、出場する種目や係活動の役割などをしっかりと確認していました。予行練習で気づいたことを体育大会当日に活かせるように頑張っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会全体練習(第2回) 9月13日

昨日の体育大会の全体練習では、開会式の選手宣誓、校歌斉唱、一斉体操、生徒会種目の入退場の練習をしました。練習できる期間が限られているので、一回一回の練習を大切にし、当日には気持ちが一つになったきびきびとした動きができることを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会全体練習(第1回) 9月9日

本日の2時間目に、体育大会の1回目の全体練習を行いました。開会式・閉会式、長縄跳びの入退場練習をしました。暑い中、生徒は精一杯練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会練習 9月4日

今日から体育大会に向けての練習が始まりました。今年は長縄の練習を帰りのST後に行うことになりました。どのクラスも優勝目指して一生懸命練習していました。体育大会本番でよい成績が出るよう頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/3 卒業式

その他

ほけん便り

1年学習予定表

2年学習予定表

3年学習予定表

生活だより

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733