最新更新日:2024/06/10
本日:count up104
昨日:232
総数:543332
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日、平成26年度の修了式が行われました。

〈表彰式〉

男子バレ−ボ−ル部 1年生大会 第3位
「愛日大会でも賞状をもらえて嬉しかった。今回の3位という結果をバネに、基礎の練習を重ね、次の大会にリベンジしたい」

いじめ防止標語コンテスト 優秀賞
「文を書くのが苦手だったので、賞をもらえてうれしい。いじめへの意識を高めていきたい」

また、今期で役割を終える生徒会の退任のあいさつがありました。

「学校を明るくするために活動をしてきた。文化祭では周りの人に支えられながらやることができ、楽しかった。あいさつ運動では、みんなから元気なあいさつがあり、元気が出た。半期の間、ありがとうございました」(生徒会会長)


〈修了式〉

はじめに各学年の代表者に修了証書が手渡されました。

校長先生からお話がありました。

「平成26年度は本日で終了します。
2年生、自然教室ではとても素直で、団結力のある2泊3日でした。頼もしい3年生になってくれることを期待します。
1年生、入学式から1年が経ちました。後輩から信頼され、頼れる2年生になってほしい。
3年生を含めて、春日中生徒らしい素直であたたかい心をもった日常生活にあふれていた。今日は一緒に苦楽を共に過ごしたクラスの仲間との解散である。
自分のいいところは褒め、悪いところは何が足りていなかったのかを謙虚に振り返り、新しい目標を立ててほしい。自信をもって新学期を迎えましょう。」 


平成26年度が無事に終わりました。校長先生のお話にもあったように、自分の今までを振り返りつつ、新年度に向けて準備をしてほしいと思います。

あたたかく支えてくださった保護者のみなさまにも感謝申し上げます。
ありがとうございました。

修学旅行事前調べ学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
16日の5・6時間目に修学旅行事前調べ学習発表会を行いました。

来年度の修学旅行に向けて、班ごとに調べ学習を進めてきました。
テ−マを大まかに、東京の歴史や文化財、放送局などに分け、パワ−ポイントを使ってスライドをつくりました。初めてパワ−ポイントを使うということもあり、はじめは時間がかかりましたが、各班で話し合いながらつくることができたように思います。

各班ごとにスライドにおもしろさがあり、東京について理解を深めることができました。

発表時間が予定よりもかかってしまったり、班ごとの役割分担など、課題が見つかりました。3年生での発表で今回の反省が生かせられるとよいと思います。

新入生入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の5・6時間目に春日小学校6年生をお迎えし、新入生入学説明会を行いました。

最初に1,2年生による合唱「あなたに会えて…」を行いました。1,2年生の迫力のある合唱に聴き入っている様子が見てとれました。中学校生活で培った合唱を披露することができました。

その後、校長先生からのお話があり、春日中学校の学校行事などを紹介するスライドを披露しました。
生徒会活動や学校行事、各学年で行われる学年行事などを1,2年生の代表で発表しました。

また部活動紹介も行いました。それぞれの部活動の活動内容を知ることができたと思います。

最後に中学校での授業を見学しました。


来年度、中学生として登校する日を楽しみにしています。

1年福祉実践教室

画像1 画像1
 3月9日(月)、清須市社会福祉協議会の方にお世話いただき、11名のボランティアの方を講師に迎え、1年生を対象に福祉実践教室を開催いたしました。

 開講式から始まり、その中で『耳は不自由ですが、周りの人に助けられて生活していくことができます』というお話をいただきました。その後、3つの分科会に分かれ、学習を進めました。

 視覚障害者ガイドヘルプでは、視覚傷害のある方からのお話を聞いた後、アイマスクをつけて実際に歩いてみました。不自由な経験とともに、どう援助するとよいかを学ぶことができました。

 認知症理解では、認知症の方の立場になって演技することで、病気の理解がより深まったと思います。また、そういった方への対応方法も学ぶことができました。

 要約筆記では、耳で聞いた物語や緊急放送の内容を要約して書いて伝えることで、聴覚障害の方を支えていく方法を学びました。

 今後の生活の中で、実践していくことができるようにしていきたいと思います。


卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日、澄み切った青空の下、第67回卒業証書授与式が挙行されました。

卒業証書授与は、担任が心を込めて呼ぶ名前に、生徒一人一人が力強く「はい」と返事をし、3年間の思い出と旅立ちの決意が込められていました。ここまで育ててくれた保護者の方への感謝の気持ちがあふれているようでもありました。

式は、温かい思いで包まれて進み、卒業生合唱「大地讃頌」は心に響く合唱でした。会場のすべての人にとって、心に残る大変素晴らしい卒業証書授与式でした。
卒業生の皆さん、春日中学校の卒業生であることを誇りに思い、これから進むそれぞれの道で精一杯がんばってください。

ご卒業おめでとうございます。

卒業生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業生を送る会が行われました。
プログラムは以下の通りです。


1.はじめの言葉(生徒会会長)
2.校長先生のお話
3.映画鑑賞「ボクたちの交換日記」
4.思い出のスライド

3年生の思い出を写真とともに振り返りました。学校行事や部活動の3年間の思い出を振り返り、3年生は懐かしんでいる様子が見られました。

5.在校生発表 合唱「あなたに会えて…」
6.花束・プレゼント贈呈

各クラスの室長、部活動の部長に花束と色紙をプレゼントしました。部活動の色紙贈呈では、後輩から先輩への感謝の気持ち、別れを惜しむ姿が伝わり、涙ぐむ3年生が多く見られました。

7.卒業生発表 合唱「生きている証」
8.おわりの言葉


会場全体が温かい雰囲気に包まれ、とてもいい送る会となりました。

3年生のみなさんは来週の木曜日には卒業です。今の春日中学校の仲間と過ごせる日も少なくなってきました。卒業式まであとわずかですが、残りの中学校生活で今よりもさらに思い出をたくさんつくってほしいと思います。

また、足下が悪い中、保護者の方々にもたくさんお越しいただきました。
卒業生、在校生にとっても思い出深い行事になったと思います。
ご参観いただき、ありがとうございました。

3年奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が春日中学校を巣立つ前に、感謝の気持ちを込めて、奉仕活動を行いました。
教室やフェンスのペンキ塗り、側溝の掃除、プランターの整備、テニスコートラインテープ張りなど、1時間あまりの時間をかけて、日頃の清掃では手につかないところをきれいにしてくれました。きっと心もきれいになり、春日中学校を巣立つ準備がまた一つできました。

卒業生バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3年生の給食はバイキング給食でした。

主食や主菜からそれぞれ2種類ほど選び、副菜もいろいろとあり、デザートにプリンとケーキをつけ、豪華な給食になりました。いつもとは違う配膳に慌てながらも、給食の時には楽しそうに会食する姿が見られました。中にはおかわりに何度も行き、たくさん食べる生徒の姿も見られました。

最後には給食センタ−から見えた栄養士さんに日ごろと今までのおいしい給食を作ってくださったことに感謝の気持ちを込めて、給食委員会の代表の生徒からお礼をさせていただきました。

栄養士さんには配膳を手伝っていただきました。日ごろからおいしい給食をありがとうございます。
今日はいつも以上に豪華で楽しい給食となりました。ごちそうさまでした。

特別支援学級交流会 その2

 給食センター見学後に、研修室にて春日小学校の特別支援学級とお楽しみ交流会を開催しました。小学生からのベルの演奏、中学校からのクイズや踊りの発表、そしてフルーツバスケットのゲームをして大変盛り上がる会になりました。
 最後に、できたての給食をいっしょに食べて、和やかなひとときを過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

特別支援学級交流会

 2月17日(火曜)に春日小学校の特別支援学級のみなさんと、交流会を開催しました。
 初めに、給食が作られていく様子を見学しました。たくさんの野菜があっという間に洗われて刻まれていく様子、とても大きな鍋でシャベルのような道具を使って調理されていく様子に、とてもびっくりし、感動しました。毎日食べる給食が、大勢の調理員さんの手によって手早くつくられ、食缶に詰められ、学校に運ばれていくことがよく分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月5・10日 教室・廊下ワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日に教室、10日に廊下のワックスがけを行いました。
環境美化委員をはじめ、3年生の有志にも協力してもらい、活動をしました。
ワックスをかけた教室や廊下はよりきれいになりました。

今の教室で過ごす時間も残りわずかとなりました。
1年間過ごした教室をきれいにするとともに、クラスメイトで過ごす時間を大切にしてほしいと思います。

1年生 職場見学発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
5日(木)の5・6時間目に職場見学発表会が行われました。

 それぞれの生徒が自分の身近な人の職場を冬休みに見学させていただき、3学期からその内容をパソコンのパワーポイントを使ってまとめました。どの班も見学したときに撮った写真やインタビューをして聞いてきたことを、上手にまとめることができていました。
 発表会では、パソコンの画面をスクリーンに映し出し、画面に合わせて調べてきた内容を発表しました。発表終了後、多くの生徒が「働くことに対して興味をもつことができるようになった。」や、「働く人の苦労のおかげで今の自分たちの生活があるんだ。」という感想をもっていました。

 冬休みにご協力いただきました保護者の皆様には、感謝申し上げます。

朝礼(表彰式)2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今学期初めての朝礼が行われました。3年生の受験が近いということもあり、当初は体育館での予定でしたが、インフルエンザや風邪の流行があるので、運動場で行いました。

〈表彰式〉

男子バレ−ボ−ル部
西春日井支所冬季大会 優勝

卓球部 
清須市民卓球大会 第3位(個人戦)

読書感想画 入賞2名


 表彰式後、校長先生からのお話がありました。
「今年度もあと2ヶ月。3年生はあと1ヶ月。どの学年にとっても大切な1ヶ月、2ヶ月である。健康管理をしっかりと行ってほしい。
1年生、2年生は次の学年の0学期だと思ってください。
中学校の大切な行事である卒業式は全員でいい式になるように、それぞれの立場でいい式にしましょう」


 学校ではまだインフルエンザの人がいます。風邪もおさまったとはいいきれません。
健康管理にも気を配りつつ、校長先生のお話にもあるように、1ヶ月あるいは2ヶ月を充実したものにしてほしいと思います。

あいさつ運動・始業式 1月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝はあいさつ運動が行われました。2学期の終業式と同様、大きな声であいさつをする姿が見られました。

〈始業式〉

 校長先生からのお話がありました。
「今年の目標はありますか。新しい年、日が始まるときはいい年であるといいなと思うが、自分でいい年になるように努力することが大切。2ヶ月と少しであっという間に3学期が終わる。
 3年生は義務教育最後の年であるので、より思い出深い日が送れるように卒業式にそなえてほしい。入試でもベストをつくせるようがんばってほしい。
 1・2年生は次の学年への準備をするとともに、さらに成長してほしい」

 今年度最後の学期を迎えました。3年生にとっては卒業式や入試など忙しい学期になると思います。精一杯努力をし、自分自身の納得のいく結果を出すためにも、濃い毎日を過ごしてほしいです。

朝のあいさつ運動・終業式 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の日に、朝のあいさつ運動と終業式が行われました。

〈朝のあいさつ運動〉

東門と西門に分かれてあいさつ運動を行いました。寒い中、登校してくる人に「おはようございます」と元気にあいさつをしていました。今回は100名近い生徒があいさつ運動に参加をしてくれました。保護者の方々にも寒い中、朝早くから参加していただきました。ありがとうございました。

〈表彰式〉

愛知県赤い羽根作品コンク−ル 書道の部 佳作、入選
                      ポスタ−の部 入選
「小学校から習字を習ってきたが、このような賞を取ることができなかった。取れたのは両親や先生のおかげです。ありがとうございました」

〈終業式〉

校長先生からのお話がありました。
「2学期は互いに相手のことを考え、自然に支え合う時期であった。共に汗をかき、笑い、泣く。そんな一体感を味わえるときもあり、悩んだり、厳しい励ましの言葉があったりと苦難を乗り越えながら、心豊かに成長した2学期であったと思う。だから、大きな行事をやり遂げることができた。

 ひとりひとりどんな2学期であったかを振り返り、反省すべきことは改善目標を立てて、新しい学期を迎えてほしい。ここに人としての成長が見られると思う。時間はみんなひとりひとりに平等であり、どう過ごすかで決まってくる。全員が新鮮な気持ちで、3学期を迎えましょう」

また冬休みについてのお話もありました。お金や携帯電話の使い方など、気をつけて生活をしてほしいと思います。

冬休みに入りました。それぞれが目標を持ち、達成感を味わうことで次に繋がっていくように思います。有意義な冬休みを過ごしてください。

朝礼(人権講話)・表彰式 12月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝礼が行われました。

はじめに今週の4日から始まる人権週間に伴い、清須市人権擁護委員の佐藤様と丹羽様をお招きし、丹羽様より人権講話をしていただきました。
「人権とは、人間として生きていく、幸せにしていく権利です。思いやり、いたわり、いつくしみの心をもって、周りに接し、感謝して生きることが大切です」とお話をいただきました。

続いて表彰式が行われました。

豊田通商杯バスケットボ−ル大会 第3位
「悔しく思う。目標は夏の大会優勝なので、今大会で足りなかった部分を今後の練習につなげていきたい」

卓球部 西春日井支所秋季大会 団体の部 3位 個人の部 第6位
    一万人卓球大会 北名古屋市地区 1年生の部 優勝、第3位 
                    2年生の部 準優勝  
「部員の努力が結果に結びついた。これからも結果が出せるようにがんばっていきたい」

第64回社会を明るくする運動 作文コンテスト 感謝状
「作文を書くのが苦手だったが、先生のご指導のおかげで賞がもらえて感謝している。ありがとうございました」

女子ソフトテニス部研修大会 1年生 優勝(ペア)
「優勝という結果を残せて嬉しい。2月の1年生大会もがんばりたい」

軟式野球西春日井支所秋季大会 第3位
「3位という結果は悔しい。今大会をバネに、春の大会では優勝旗を持ってきたい」

最後に校長先生より、人権についてのお話をいただきました。
28年前のひとりの生徒がいじめにより自殺をしてしまったことについての手記が紹介されました。
「人の命の重みについて考えてほしい。本当の思いやりとは何か考えてほしい。この人権週間を機に、じっくりと考えてみて下さい」生徒は真剣な表情で聞いている様子が見られました。

人権について考えるとともに、人としてのあり方、校長先生もおっしゃられたように命の重みなど、他者との関係についても考えてほしいと思います。

学校保健委員会 11月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校保健委員会が行われました。
今日から新しい体育館が使えるということで、子どもたちにとって久しぶりの体育館となりました。

始めの言葉で、今回のテ−マは「生活習慣を見直し、自分に合った睡眠時間を確保できるようにしよう」と発表されました。

校長先生からのお話では、「昨年は先生と保護者の代表の方たちだけで行いましたが、せっかくの機会なので、今年はみんなも参加して一緒に勉強しましょう」というお話をいただきました。

今年は講師として岡崎女子短期大学の山下晋先生に「睡眠を楽しく科学する」という講演をいただきました。

「魚はどうやって寝るのでしょうか」などクイズを交えながらの講演が始まり、本校の生徒の実態に沿った睡眠についてのお話をしていただきました。

元気な体をつくる3本柱である、
1 しっかり運動をする 2 しっかり食事をする 3 しっかりからだを休める 
ことを学ぶことができました。

事後のアンケ−トでも「しっかり学べた」と感想が書かれていました。
学んだことを日々の生活にいかしてほしいと思います。

保護者の方々にも参加していただきました。ありがとうございました。

文化祭 10月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(木)春日公民館にて文化祭が行われました。
プログラムは以下の項目で行いました。

1.開会式
 生徒会長の挨拶では、「1年生は初めてで緊張していると思います。2年生は1年前よりも成長した姿を見せてください。3年生は10年、20年経っても思い出となるものしてください」と緊張しながらも元気よく、挨拶をしてくれました。

 また校長先生からは「10月に入ると合唱練習をする姿、日に日に大きく、美しくなる歌声を聞くことができた。緊張感・達成感を大切に中学校の思い出となるように全員の力で思い出深い文化祭にしましょう」とお話をいただきました。

2.生徒会発表「それいけあいさつマン」
3.少年の主張「泣くことは悪いことですか」
4.3年修学旅行発表
5.海外研修事業報告発表会
6.吹奏楽部発表
7.全校合唱
8.1年合唱コンク−ル
9.2年合唱コンク−ル
10.3年合唱コンク−ル
11.閉会式
 音楽の担当教師から合唱コンク−ルの講評をいただきました。
「1年生は、練習はじめは声が出なかったが、堂々と歌えていた。声を出そうとする姿勢がよかった。
 2年生は、ソプラノ、アルトの声量が小さくなる中、がんばっていた。パ−ト練習から一生懸命に歌う姿が見られました。
 3年生は、難しい自由曲で初めは上手に歌えるのか心配だったが、どのクラスも自信をもって歌えていた。ことばの重みを感じる合唱でした。」

 生徒会副会長のあいさつでは、「他学年の合唱に圧倒されました。1日中ホ−ルに春日中の歌声が響いていました。今日学んだことを今後に生かしていきましょう」と1日を振り返った感想を言ってくれました。

 最後に校長先生から「今の感動・余韻に浸っていたい。3年生の素晴らしい合唱には感謝したい。この伝統を後輩の1・2年生は引き継いでいってほしい」とお話をいただきました。

 今年も多くの保護者の皆様、地域の皆様にご参観いただきました。文化祭はいかがだったでしょうか。またご家庭でお話しいただけると、子どもたちも喜ぶとお思います。
本当にありがとうございました。


朝礼(表彰式) 10月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝礼が行われ、週末に行われた新人戦の表彰式がありました。

〈表彰式〉
男子バレ−ボ−ル部 優勝
決勝で苦戦したものの、勝ててよかった。愛日大会に向けて、これからの経験をいかしながら、練習に励んでいきたい。

女子テニス部 3位(ペア)
ペアの子、周りの人に感謝をしたい。ここで得られた自信を次の大会にいかしたい。

続いて校長先生からのお話がありました。
「それぞれの部活が大会でいい成績をおさめています。他校の先生からもがんばっているねと声をかけられているので、これからもこのいい伝統をつなげていってください。
また、季節が変わり、季節感を感じることができるようになってきました。肌で自然を感じながら、自然の豊かな恵みを感じ、忙しいがゆとりをもって生活をしてほしい」とお話がありました。

文化祭に向けての合唱練習をがんばりつつ、ゆとりをもちながら生活をしてほしいと思います。

学校公開(授業参観・講演会) 10月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開が行われました。

〈授業参観〉

1時間目には全学年、道徳の授業を行いました。2時間目から4時間目まで各教室や運動場で授業が行われ、たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。
お越しいただいた保護者の方々、ありがとうございました。

〈講演会〉

春日公民館で教育講演会が行われました。

はじめに校長先生から「中学時代は心も体も成長する時期です。いろんなジャンルの人を見る機会がたくさんあります。今日の講演会もそのジャンルの人を知るいい機会になるでしょう」とのお話をいただきました。

今年はおしゃべりピアニスト ひらめの”ふれあいコンサ−ト”と題し、講師に平松八江子さん(ひらめ先生)をお招きし、コンサ−ト形式の講演を行っていただきました。

曲目はさまざまでしたが、ジブリの宮崎メドレ−や子どもたちが以前に歌った合唱曲をピアノで演奏していただきました。懐かしい曲もあり、聞いたことのない曲もありましたが、いずれも素晴らしい演奏でした。

「音楽はあなたにとってずっと友達」「音楽はいつでもその人の思い出のある時代へ連れていってくれる」など、演奏の間のト−クでも会場を盛り上げ、音楽の大切さ、音楽の力を教えていただきました。

保護者の方々にもたくさんご参加いただき、有意義な講演会となりました。
素晴らしい講演会をありがとうございました。
nhk fof school
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733