最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:289
総数:542996
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

第64回卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月8日(木)、第64回清須市立春日中学校卒業証書授与式を行いました。未来へ羽ばたく本校の卒業生は、皆晴れやかな顔立ちで堂々と振る舞っていました。合唱も大変素晴らしく、春日中学校らしさが出た良い卒業になったと思います。卒業生の皆さん、これからの人生に春日で学んだことを生かして、何事にも全力で取り組み、更に成長してくれることを心から願っています。

2年生球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、雪がちらついていたときはどうなるかと思いましたが、次第に雲が晴れ、太陽がサンサンと降り注ぎ、今日は絶好のアルティメット日和となりました。風が強く、フリスビーが予測不能な動きをする中、男子も女子も声を掛け合い、いきいきとグランドを駆け回っていました。
結果は14対8でA組が勝利しました。

避難訓練

 6時間目に地震による火災を想定した避難訓練が行われました。避難の際に発煙筒による煙り体験を行い、皆口を覆いながら避難をしました。
 全体での避難の後、はしご車による救助訓練、消火器を使った消火訓練を行いました。普段の避難訓練と違い、体験する機会が多く、関心を持って避難訓練に取り組むことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年もあと残りわずかとなりました。終業式では表彰伝達があり、一万人卓球大会、明るい選挙啓発ポスター、社会を明るくする運動の作文コンテスト、赤い羽根作品コンクールの書道とポスターの部で優秀な成績を収めた生徒達が表彰されました。

早朝挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、家庭科・造形パソコン・バスケット・ソフトテニス部の生徒達が早朝挨拶運動を行いました。朝から冷え込んでいましたが、子供達からは笑顔がこぼれ、元気に挨拶していました。

第2回進路説明会

 11月11日に春日公民館で進路説明会が行われました。
 入試についての説明がされ、皆真剣な表情で話を聞いていました。
 進路実現に向けて、残りの中学校生活を精一杯過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開

 10月20日(木)学校公開がありました。3・4時間目に授業参観、午後からは、春日公民館で講演会を行いました。
 今日の子供達は、保護者の方に頑張っている姿を見せようといつもより積極的に取り組んでいたように感じました。
 午後は、愛知県警生活安全部情報セキュリティーアドバイザーの梅村峰次様をお招きして、『ネットトラブルから身を守るために』という演題で講演を聞きました。中学生には難しい内容もありましたが、身近で具体的な例を出したり、クイズ形式を取り入れたりして、飽きることなくあっという間の60分になりました。最近は、中高生のネットトラブルが急増しているそうです。被害者にも加害者にもならないように、しっかりとした知識とマナーを身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

 10月7日(金)3時間目に清須市役所の方に講師として来校していただき、租税教室を行いました。税金の種類や実際にどのように税金が動いているのかなど、税金についての基本的な知識を身につけました。その後、“税金がなくなるとどんな社会になるのか”というビデオを見ました。生徒達は、興味津々でとても雰囲気良く進み、税金に対しての正しい意識づけができたと思います。
画像1 画像1

思春期教室

 9月30日に3年生対象の思春期教室が行われました。
 助産師さんのお話や、お産劇、ゲストの境先生のお話などを通して、命の大切さや尊さを感じることができました。
 皆、真剣なまなざしで話を聞いていました。とてもよい勉強になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習発表会

 10月3日(月)に2年生が職場体験学習発表会を行いました。8月23日〜25日にかけて3日間、それぞれの事業所に分かれて体験してきたことを、プレゼンテーションソフトでまとめて発表しました。各班、わかりやすく伝わりやすいような工夫が見られ、有意義な発表会になりました。体験を将来の進路選択に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

 9月7日(水)に避難訓練を行いました。今回は、抜き打ち訓練で、生徒たちには実施時間を事前に知らせず、その場の状況に応じて、避難するというものでした。避難後は、大地震発生後の津波を想定し、校舎4階に避難してから各学年ごとで災害時の生徒引き渡しの方法も合わせて行いました。
 生徒たちは、混乱した様子もなく、落ち着いて避難できていました。実際に災害が起きた場合もこういった行動がとれるように、今後も引き続き災害時の対応について学校全体で指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

新学期スタート

 いよいよ新学期が始まりました。生徒は、明るい表情で元気に登校し、久々に会った仲間たちとのふれあいを楽しんでいました。
 登校時には、男女バレー部・吹奏楽部・卓球部の生徒が地域の方々と挨拶運動を行いました。突然の雨で途中解散となりましたが、元気よく活動することができました。
画像1 画像1

球技大会

 6月13日(月)に球技大会を行いました。今年も例年通り、縦割りで1年生から3年生までが同じチームで競い合いました。上級生が下級生をリードする場面を多く見ることができました。生徒達は、目一杯動いて汗をかき、とても良い表情でプレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

 5月31日から3日間、修学旅行に行ってきました。天気も何とかもち、充実した3日間を過ごすことができました。
 1枚目の写真はユニバーサルスタジオジャパンでの様子です。いろいろなアトラクションを楽しみました。
 2枚目は、2日目の須磨海浜水族園です。雨天により、午前の海岸レクができなくなってしまったため、水族園に行ってきました。イルカショーの見学、カメへのえさやりなど体験することができました。
 3枚目は、3日目の異人館班別学習の写真です。外国風の館を見学し、おみやげもたくさん買いました。
 みんな笑顔でとても楽しい修学旅行でした。きっと大人になっても忘れない最高の想い出になったことでしょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室

 5月24日(火)〜5月26日(木)にかけて2年生が自然教室に行ってきました。心配されていた天候にも恵まれ、有意義な3日間を過ごすことができました。
 1枚目は、郡上市内散策の様子です。ウォークラリーをしながら郡上の町並みを歩きました。
 2枚目は、キャンプファイヤーでのトーチトワリングの写真です。練習の成果を発揮して、素晴らしい演技を見せてくれました。
 3枚目は、大滝鍾乳洞での鱒釣りの様子です。細い糸に苦戦しながらも楽しんで釣りをしました。
 この自然教室では、生徒達の普段見られない姿を多く見ることができました。また、様々な場面で、助け合い、声を掛け合う姿が印象的でした。自然教室で更に深めた絆を今後の行事や学校生活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC登録式・生徒総会

 4月25日、JRC登録式と生徒総会が行われました。1年生代表の3名が堂々と誓いの言葉を述べました。その後の生徒総会では、運営していく委員会の委員長・副委員長らが活動方針を述べました。質疑応答では、多くの質問や要望が出て有意義な会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月15日に離任式が行われました。転出される先生方は、熱い思いを伝え、生徒達は、真剣なまなざしでその思いを受け止めていました。式後、お世話になった生徒達が先生方を囲み、最後のひとときを過ごしました。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天に恵まれ、桜が舞う中、平成23年度春日中学校入学式が行われました。大きな期待と少しの不安を抱き、この日を迎えました。新入生代表生徒が、誓いの言葉の中で校訓である「協同・礼儀・勤労」の精神を胸に、新しい学校生活を送っていく旨を述べました。新入生、在校生ともに真剣に式に臨み、粛々とした入学式となりました。その後の新任式で、新しく来られた先生方と生徒の初顔合わせが行われ、新しい春日中学校の幕開けとなりました。

nhk fof school
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 給食最終
3/23 修了式
清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733