最新更新日:2024/06/13
本日:count up50
昨日:216
総数:543917
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

3年保育園実習 12月20日

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 保育園実習 12月20日

3年の家庭科の授業の一環で、保育園実習をさせていただきました。
授業で作ったおもちゃを各自持参して一緒に遊び、幼児の遊びや生活、幼児との関わりについて学ぶことができました。
普段関わることのない小さい子とふれあうことができ、生徒達にとっていい経験になったと思います。
実習に協力してくださった近隣の保育園のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業 12月19日

 体育の授業では、全学年、駅伝を行っています。「チームのために」「みんなが応援してくれるから」という思いから、走ることが苦手な生徒も、一生懸命走っています。苦しいことにも、前向きに取り組む姿勢を、大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語の授業 12月20日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語の授業 12月20日

 今学期最後のALTの先生との授業は、あこがれの人物についての発表でした。原稿を見ずに発表したり、分かりやすい資料を提示したりと、工夫がたくさん見られました。発表後の、ALTの先生とのやりとりにも、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 進路学習 12月15日

 今日の講義のテーマは、「いろいろな生き方」でした。担当の先生から、小・中・高・大学生時代を振り返りながら、そのときそのとき学んできたことを伝えていただきました。
 いろいろな先生の経験や知識から新しいことを学び、進路を考えるきっかけになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保育園実習事前指導 12月15日

本日6限に来週の保育園実習に向けての事前指導を行いました。
家庭科の授業で製作したおもちゃを持って保育園に伺います。
コロナの影響で職場体験などができなかったため、実習をすることは初めての学年です。
本日のお話を活かして、多くの学びを得る実習になるように取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 実力テスト 12月15日

 3年生は、今年度3回目の実力テストを実施しました。入試本番を想定した大切なテストです。受験生として積み上げてきた力を発揮することができたでしょうか。希望する進路に向けて、頑張りぬく冬にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サイエンス実践出前授業 12月11日

 京都府にある「島津製作所」から講師の先生をお招きし、2年生を対象にサイエンス実践出前授業が行われました。
 授業では、「島津製作所の紹介」、「X線について」、「二次元から三次元へ」をテーマに、グループワークで話し合いながら学びました。X線など理科にかかわる分野にとどまらず、働くことについても学ぶことができました。生徒からは、「X線のことがよく分かった」「ものづくりに興味をもった」などの感想が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 進路学習 12月11日

 先週から始まった進路学習の講義。第2弾は、「進路について」でした。進路の考え方や、上級学校にある学科などについて学習しました。真剣にメモをとったり、話し合ったりする姿が見られました。次の講義も、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 進路学習 12月4日

 1年生は、総合の時間に進路学習を行っています。各学級での学習を経て、今日からは学年の先生が講師となり、それぞれのテーマに沿った講義が行われます。今日のテーマは「学ぶ理由・働く理由」でした。次の講義も、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習コンクール 12月4日

 朝礼の後、第2回学習コンクールを行いました。国語(漢字)・数学(計算)・英語(単語)の3教科で行いました。テストはすでに返却されています。正解にいたらなかったものは、必ず復習をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト 11月17日

 今日は、期末テスト2日目です。勉強してきた成果は発揮できたでしょうか。今回のテストは、土日を挟んで月曜日まであります。週末も、引き続き、テスト勉強をがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 携帯安全教室 10月23日

 本日の6時間目に講師の先生をお招きし、携帯安全教室を行いました。講師の先生からは、実際にあった事例からインターネットの間違った使い方やそれに伴う怖さについて教えていただきました。自分だけは大丈夫と思わず、自分事として今後のインターネットの使い方に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生授業の様子 10月18日

 毎週水曜日の英語の授業は、ALTの先生との授業です。今回の単元で学習した現在分詞の後置修飾を使って文章を作るゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験まとめ発表

本日は期末テストを終え、3時間目に職場体験のまとめの発表を行いました。
自分が体験した仕事について具体的にまとめ、声の大きさや伝わりやすさに気を付けながら上手に発表することができました。人前で話したり活動することを自ら積極的にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト1日目 9月28日

 今日から中間テストです。体育大会や文化祭を控え、練習や準備と両立しながらのテスト週間だったと思います。努力してきたことが発揮できたでしょうか。あと1日、乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語の授業 9月20日

 今日は、読み物教材 A Mother’s Lullaby のまとめの授業でした。物語の場面絵を4つ選び、そのシーンを表す要約文を作り、発表しました。昨年度も、読み物教材で同じ活動を行いましたが、今回は予想を超える構成や英文ばかりでした。これからも、表現力を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草ボランティア 9月15日

 体育大会に向けての環境整備の一環で、美化委員会はボランティアを募り、昼放課に除草作業を行いました。10分程度のわずかな時間ですが、日々の積み重ねは大きく、応援席や入場門付近のグランドがきれいになりました。ボランティアに参加してくれたみなさん、ありがとうございました。また企画しますので、参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 美術の授業 9月12日

 美術の時間では、スパッタリングの技法を使って、幻想的な世界を表現する作品作りが始まりました。今日は、型となるステンシルを作ってみました。切り込みを入れる場所を工夫して、納得のいく型ができるまで、黙々と作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他

学校基本情報

ほけん便り

1年学習予定表

2年学習予定表

3年学習予定表

生活だより

学校運営協議会

ラーケーションの日

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733