最新更新日:2024/06/13
本日:count up72
昨日:216
総数:543939
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

2年生 音楽の授業 3月22日

 2年生の今年度最後の音楽の授業では、「リズムでサラダを作ろう」という創作の活動に取り組みました。自分が担当する野菜のリズムを8拍分作り、グループの仲間と合わせることでサラダが完成するというものです。盛り付けの音楽だけではなく、食べて減らしていく音楽も考えました。どのグループも意欲的に取り組み、発表会では、それぞれの個性豊かなサラダに笑いが絶えず、とても楽しい時間となりました。また、皆で合わせる楽しさも実感できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 総合的な時間 3月20日

 6時間目に、3年生進路指導主事の山田先生から、2年生に向けて進路講話をしていただきました。進路クイズや進路決定をするための心構えなどの話を聞き、普段の生活から、身だしなみや言葉使いなどの礼儀、授業を大切にすることなどを意識して、生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

DE組作業 3月17日

 DE組では、作業の時間につまようじアートを制作しました。3千本以上あるつまようじに、絵の具を塗り、下絵で確認しながら、一本一本地道に刺していく作業でした。3、4か月かけて、今日遂に完成したので、職員室を訪問し、先生方に作品を見ていただきました。校内に掲示しますので、是非見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 上級学校訪問発表 3月17日

 6時間目に上級学校訪問についての発表を行いました。写真や動画を使うなどの工夫があり、見やすいスライドを作ることができていました。また、しっかりと話を聞き、質疑応答では、多くの質問が出ていました。
 今回学んだことを今後の進路選択に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年C組調理実習 3月15日

 1年生調理実習の最後はC組でした。「カレイの煮つけ」と「ほうれん草のおひたし」をつくりました。調味料の分量を量り、煮汁をつくる経験がない人が多いようでした。前回の調理実習と比べ、役割分担を決め、手際よく進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 少年の主張発表会

 国語の時間で書いてきた「少年の主張」の学年発表会を行いました。
 どの作品も大変完成度が高く、聞いていて感銘を受けるものばかりでした。司会の国語係の生徒もスムーズに進行をすすめることができ、大変有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 上級学校訪問まとめ 3月10日

 6時間目に上級学校訪問のまとめをしました。発表に向けてスライドや掲示物を作ったり、当日の原稿を考えたりと、分担して作業をしていました。また、訪問したそれぞれの学校の特色をしっかりとまとめている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 上級学校訪問 3月8日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 上級学校訪問 3月8日

 1時間目から4時間目の時間に上級学校訪問に行きました。バス、公共交通機関、自転車でそれぞれの学校に向かい、学校の特色を聞かせていただいたり、施設の見学をさせていただいたりしました。
 実際に高校の雰囲気を感じることができ、学ぶことが多くあったと思うので、今後の進路に活かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 総合的な時間 3月3日

 5時間目に、1,2年生合同合唱練習をし、6時間目に上級学校訪問に向けてのマナー講座や行き方について調べました。
 送る会では、3年生のために頑張ってきた想いを届けられたので、次は卒業式で、3年生に国歌と校歌で、想いを届けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の授業 3月3日

 2年生のマット運動では、曲に合わせて、発表会をしました。
どのグループも、構成に工夫がしてあり、アイデアがとても面白かったです。グループでリーダーを中心に話し合い、協力して取り組み、マット運動が苦手な生徒もみんなと一緒なら頑張れると一生懸命に練習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1B 調理実習 3月3日

本日は、1年B組の「カレイの煮つけ」「ほうれんそうのおひたし」の調理実習でした。ショウガを千切りにする、魚に切れ目を入れる、ごまと醤油をあえる、など、初めて調理する体験が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年A組 調理実習 3月1日

本日の1年A組家庭科は、「カレイの煮つけ」「ほうれんそうのおひたし」の調理実習でした。家で魚の煮込み料理をつくったことがない生徒がほとんどでしたが、手際よく調理する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年家庭科 調理実習      2月21日

 2年生の家庭科で「肉じゃが・ほうれんそうのごまあえ」の調理実習をおこないました。
 野菜の下ごしらえの仕方や煮物の作り方、青菜のゆで方などたくさんの料理のコツを学ぶことができました。
 今後の生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子 2月21日

 英語の授業では、「行ってみたい世界遺産」について発表を行いました。それぞれの発表を通して、世界の文化・自然・複合遺産について学ぶことができました。また、ALTの先生からの質問に、頑張って答えようとする姿がありました。全クラスの発表後、ALTの先生が「トルコに行ってみたくなった!」と言ってみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学習の様子 2月20日

 来年度の全国学力学習状況調査では、英語が実施されます。タブレット端末を使って、「話すこと」を録音する調査もあるため、今日は、操作方法等の練習を行いました。初めて行うことばかりでトラブルもありましたが、来年度、滞りなく実施できるように、準備をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末テスト 2月10日

 今日は、学年末テスト最終日です。3年生にとっては、中学校生活最後の定期テストでした。進学、進級につながる勉強はできたでしょうか。テスト返却後の見直しも、ぜひ大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末テスト 2月8日

 1、2年生は、今日から3日間、学年末テストです。学年の締めくくりのテストに向けて、テスト勉強に早く取り組み、今まで以上に頑張ってきた生徒も多いと思います。気持ちを切らさず、あと2日、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LT(教育相談、テスト勉強) 2月7日

 テスト週間中のLTの時間は、担任の先生との教育相談と、学力補充・テスト勉強を行っています。明日からの学年末テストで、力を十分発揮できるように、帰宅後も引き続きテスト勉強をがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語の授業

 今日は、週に1度のALTの先生との授業です。今学習している受け身の表現を使って、絵から連想する英文を作る活動を行いました。2年生終盤ともなると、表現の幅が広がり、楽しい活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

その他

学校基本情報

ほけん便り

1年学習予定表

2年学習予定表

3年学習予定表

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733