最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:122
総数:539101
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

2年生 実力テスト 1月20日

 今日の1〜5時間目に実力テストを行いました。冬休み中から多くの生徒が1年生の内容を復習し、実力テストに向けて準備してきました。その成果が表れることを期待しています。
 3学期になり、授業後には分からないところや疑問に思ったことを積極的に質問する姿が見られています。今後も継続し、3年生に向けていい準備をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子 1月19日

 明日は、実力テストです。国・数・社・理・英の5教科で行います。
 これまでの学習の成果を発揮してほしいと思います。今日は、いつも以上に体調管理に努め、万全の体調で明日を迎えましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 美術の授業 1月19日

 美術の授業では、銅板レリーフ製作の終盤となりました。銅板を酸化させ、磨く作業のときに水を使うため、その冷たさに苦戦しながらではありましたが、きれいに磨くことができました。最後に先生にアドバイスをもらいながらニスを塗り、完成となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 総合的な学習の時間 1月18日

 ライフプランニングの授業の事前準備を行いました。先週考えた仮想の家族の中で、どのような子どもを育てていくのか、習い事はいつから何を始めさせるかなど話し合いました。なかなか想像しにくい部分もあったようですが、班のメンバーと真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学活の時間 1月17日

 今日は上級学校訪問について、グループごとに分かれて、事前調べ学習を行いました。場所や通学方法、学科など、パンフレットを使って調べました。どこの学校になっても、春日中学校の代表として訪問させていただくことを忘れず、しっかりと学んできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活 1月17日

 今週の木曜日に実施される、実力テストに向けた勉強会を行いました。既習の内容の復習をしたり、数学の対策プリントを解いたりと、時間を有効に使っている様子でした。
 中学校で、今まで学んできた学習の理解度を測るのが、実力テストの目的です。幅広い分野での実力を見ることができ、これまでの学習を見直し、よりよい学習方法や意欲を高めるうえでの、重要なテストです。
 当日は、慌てず集中して、これまでの学習の成果を発揮してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 総合的な学習の時間 1月14日

 1月24日に外部講師の方を招いてライフプランニングの授業をしていただきます。その授業では、仮想の家族を設定し、その家族の人生設計を行います。そこで今日の総合的な学習の時間では、グループに分かれて仮想家族の構成を決めました。あらかじめ5パターンの夫婦が設定されており、それぞれの職種などの情報から家族構成を話し合って決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 1月13日

 体育の授業では、テニスとマット運動に取り組んでいます。
 テニスでは、フォアハンドストロークのテストを行いました。基本に忠実に、これまでに練習してきた上達のポイントを意識しながら、緊張感を持って、テストを受けることができました。
 マット運動では、数種類の技をひとつずつ丁寧に練習し、できる技を増やす、できる技をさらに美しく魅せることを意識して、一生懸命に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 数学の授業 1月12日

 数学の授業では、二等辺三角形の2つの角の大きさが等しいことを証明する学習をしました。2学期の内容を復習し、そこで学んだ知識を使って証明していくのですが、苦戦する生徒が多く、ペアで協力してなんとか解を導き出そうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 事前調べ学習 1月11日

 今月下旬に予定しているライフプランニングの授業の理解を深めるために、各自で事前課題に取り組みました。授業の目的や方法を全体で説明したのち、ライフプランニングについて個人でタブレットを使って調べたり、三連休のうちにお家の方に聞いたりして取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 冬休み学習会 12月24日

 本日より冬休みですが、3年生は多くの生徒がそれぞれの希望した講座に分かれて学習会に参加しました。受験本番に向け、いよいよ最後の追い込みに入ってきました。頑張れ受験生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 終業式 12月23日

 2学期の終業式を行いました。その後の学活の時間には、担任から2学期の頑張りを伝え、通知表を渡しました。これまでのテストの結果や通知表を参考にして、冬休み以後の勉強の計画を立てて欲しいと思います。
 3学期に元気に登校してくれるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年集会 12月22日

 今日は2学期最後の学年集会を行いました。はじめに2学期の学習コンクールの表彰を行いました。その後、学年集会では学習の話、生活の話をしました。3学期には、進路学習の一環として、私立高校の訪問や社会人から話を聞く機会を計画しています。この冬休みに疲れをとり、また元気に3学期を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年集会 12月22日

 6限に学年集会を行いました。2学期の学習面や生活面の振り返りや、3学期をどう過ごすかなどの話をしました。今日の話を踏まえて、年末や年明けの過ごし方、3学期の目標などを考えてみると良いと思います。
 明日は、終業式です。元気に登校してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組 生活の授業 12月22日

 D組は、11月からイチゴを育てています。生徒は、当番の日は責任をもって水やりを行っています。本日は、寒さ対策としてプランターにビニールをかける作業をしました。園芸用の長いビニールを適当な長さに切って、クリップで止めて完成です。イチゴの収穫はまだまだ先です。しっかり管理していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 美術の授業 12月21日

 美術の授業では、銅板レリーフの製作を行っています。下書きが終わり、ほとんどの生徒が銅板にニードルを使う工程に入っています。早い生徒はヘラを使って凹凸をつける段階に進んでいます。週に一度しか美術の授業はないため、生徒たちは製作を楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 球技大会 12月20日

 今日は今学期最後の学年レクを行いました。各クラス2チームに分かれて総当たりのドッジボールを行いました。学級役員が司会進行を行い、進めることができました。自分たちのクラスを応援したり、勝って喜んだりする姿が見られました。今学期もあと3日となりました。元気に登校し、集中して学習にも取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 情報モラル教室 12月20日

 通信事業者の方にお越しいただき、情報モラル教室を行いました。
 インターネット上での誹謗中傷やいじめ,犯罪や違法・有害情報などの問題が発生している現状と対策を学びました。インターネットの利用の仕方によっては、危険があることを理解し、自らの判断でリスクを回避する能力を身に付けて欲しいと思います。
 インターネット上で起きるトラブルの特徴は,保護者や先生が気がついた時には,手遅れであることが多いことです。インターネットの利用の仕方を、改善していく時間を定期的に設けていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合の時間 12月17日

 総合の時間に、面接マナーについての話がありました。身だしなみ、返事、立ち振る舞いなどの基本を確認した後、実際の面接と同じように入室までの動作を練習しました。意外と難しかったことと思います。周りに良い印象を与えるような美しい所作を、日ごろの生活から意識して実践してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 総合的な学習の時間 12月17日

 冬休みまで一週間となり、冬休みの学習計画を立てたり、課題を進めたりしました。14日間の冬休みではありますが、体を休めつつ、3学期に向けて、自分の学習を見直す時間としてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 卒業生を送る会
2/23 天皇誕生日

学校基本情報

ほけん便り

1年学習予定表

2年学習予定表

3年学習予定表

生活だより

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733