最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:212
総数:545043
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

1年生 保健指導 11月15日

 「就寝前のメディア利用を減らし、睡眠の質を高めよう」をテーマに、保健指導を行いました。
 適切に利用することができれば、生活をより良く、便利にしてくれるメディア。しかし、メディア利用が生活リズムに悪影響を与えることもあります。今回の保健指導では、メディア利用時間をコントロールする方法を考えました。自分の生活リズムを見直し、メディアとの付き合い方を考えながら、明るい学校生活を送りましょう。
 また、だんだんと肌寒くなってきました。体調を崩しやすい時期ですので、自分の健康に気をつかいながら、2学期期末テストに向けて、良い準備をしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

D組 理科の授業 11月10日

 理科の授業で、イカの解剖に取り組みました。解剖は初体験でしたが、興味をもって取り組んでいました。全体を詳しく観察した後、胴体を切り開いて内臓を確認したり、しょうゆを使って食べ物の通り道を調べたり、胃を切り開いて中身を調べたりもしました。
 最後は、バター焼きにして美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 家庭科の授業 11月10日

 家庭科の授業では、幼児用のおもちゃ作りをしています。幼児が安全に遊べて、楽しめるようなおもちゃを考えて作っていました。どういうおもちゃができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業 11月9日

 理科の授業で、昨年度できなかったイカの解剖をしました。教科書を見るだけでなく、実際にイカを解剖することによって、より理解が深まりました。どういう構造になっているのか積極的に観察し、真剣に解剖に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 理科の授業 11月9日

 今日は理科の授業でイカの解剖を行いました。初めて生のいかに触る生徒たちは興味深そうに観察していました。イカが苦手な生徒もグループで協力して内臓を取り出したり、目をとりだすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ボディーパーカッション練習 11月9日

 クラス一丸となって、練習してきたボディーパーカッションも今週の金曜日が本番です。残りの時間に、何に気付くことができ、どのように取り組むかが、レベルアップの鍵となると思います。初めての文化祭、「やりきった」と胸を張って言えるものにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ボディーパーカッションリハーサル 11月5日

 本日はボディーパーカッションの学年リハーサルを行い、初めてお互いのクラスのボディーパーカッションを聴き合いました。同じ曲でもそれぞれのクラスのアレンジの違いにより、クラスの色が出ていたと思います。来週は最終調整をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 BP練習 11月2日

 6時間目とLTの時間に、ボディーパーカッションの練習をしました。また、2年生に今のところの成果を発表しました。緊張感があり、とてもいい刺激になりました。今日の課題を練習で詰めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ボディパーカッション練習 11月1日

 来週に文化祭を控え、今日から2時間目の放課や昼の放課も練習することができるようになりました。やりながらアレンジ部分を改良したり、揃わないところを繰り返し練習したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習コンクール 11月1日

 第3回学習コンクールを行いました。今回は英語、数学の2教科で、基礎基本の定着を目標としています。
 朝、登校すると、準備を素早く終わらせ、問題を出し合う生徒や黙々と問題に向き合う生徒が見られ、学習習慣や主体的に取り組む態度が少しずつ定着してきていると感じます。
 今日まで、コツコツと取り組んできた成果を十分に発揮できたでしょうか。9教科の2学期期末テストも迫ってきています。計画的に学習を進めていきましょう。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 LT 10月29日

 1年生は、ボディーパーカッションの前半部分の発表会を行いました。どのクラスも今日まで少しずつ力をつけてきました。発表会では、クラスの色がはっきりと出ていました。たくさんの課題や、自分たちの良さにも気づくことができた貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 家庭科の授業 10月29日

 本日の家庭科の時間に調理実習を行いました。いわしのかば焼きとかきたま汁を作りました。生徒の中には初めて手開きをする生徒もいましたが、班の子と協力しながら完成させることができました。魚が苦手な子も食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 進路学習 10月28日

 今日の総合的な学習の時間には、進路学習を行いました。高校にはどんな学科があるのか、それぞれの学科でどのような学習をするのかなど話をしました。少しずつ具体的な話になり、生徒たちはメモを取りながら話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 総合 10月28日

 文化祭のボディーパーカッションの発表の入退場の練習をしました。本番は、入退場も審査員にみられています。堂々と凛々しく入退場ができるよう、気を引き締めていきましょう。
 そして発表の順番を生徒が見守る中、担任の先生による抽選で決めました。体育大会も終わり、これからボディーパーカッション練習が本格化していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学活・総合 10月25日

 学活・総合の時間に、ボディーパーカッションと長縄の練習についてクラスで話し合いました。ボディーパーカッションについては、練習で撮った動画を全員で見て、リーダーを中心に改善点を話し合う様子が見られました。長縄については、ここで話し合った成果がLTの時間の練習で表れていました。
 体育大会、文化祭と行事が続きますが、気持ちを切らさずに、最後まで頑張ってほしいと思います。3年生の力を見せつけましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ボディーパーカッション練習 10月25日

 今日のボディパーカッションの練習は、A組は音楽室を、B組は木工室と卓球場を使って行いました。どちらのクラスも2番のアレンジ部分を少しずつ教え合っていました。これまでとは違う叩き方なので、難しい部分もありますが、パートリーダーを中心に工夫しながら練習してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 長縄練習10月22日

 今週3回目の全校での長縄練習でした。今日は予行練習や体育の授業もあり、だいぶ疲れがたまっている様子もありましたが、どちらのクラスもそれぞれのチームに声をかけ一回でも多く跳ぼうとクラスが一つになっている姿が見られました。いよいよ来週の水曜日が本番となります。この土日にしっかりと疲れをとってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育大会予行練習 10月22日

 中学校の体育大会の緊張感やメリハリのつけ方など、1年生にとって、多くを学ぶことができた体育大会予行練習となりました。体育大会当日の流れに沿って、委員会や係の役割の確認を行い、先を見て行動する重要性を再確認できたと思います。
 4時間目の初めには、3年生の学級対抗全員リレーを間近で見学させてもらいました。バトンパスのスムーズさ、ミスの修正の速さ、勝利を目指す熱い気持ちを感じることができる、とても充実した時間でした。その後、1年生も、学級対抗全員リレーを行いました。今までの雰囲気とは違い、勝利にこだわる気持ちを持つ生徒が増え、そしてその気持ちが大きくなっています。初めての体育大会、熱い心を持って、取り組んで欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習 10月21日

 本日の1時間目は体育大会の2回目の全校練習でした。今日は生徒会種目を全校生徒で行いました。ペアでボールを運ぶスピードを競う競技となりますが、なかなかうまく二人の力加減が合わず走ることに苦戦していたペアもいれば、二人の息がぴったりのペアもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 LTの時間 10月20日

 本日のLTの時間から一週間後に控えた体育大会に向けて長縄の練習が始まりました。体育や総合的な学習の時間にも少しずつ行ってきましたが、全校一斉に行うことで、隣の学年の声に刺激され、いつも以上に声をかけあい跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/28 3年懇談会

学校基本情報

ほけん便り

1年学習予定表

2年学習予定表

3年学習予定表

生活だより

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733