最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:122
総数:539088
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

1年生 体育の授業 9月16日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳の授業 9月16日

 道徳の授業で、「いのちの花」という題材を扱いました。日本での犬、猫の殺処分の現状を知り、驚いていました。どうすれば殺処分がなくなるのか、そして殺処分ゼロの取り組みが広がっているのはなぜかということを話し合いました。授業を終えて、これまで以上に自分が飼っている犬を責任をもって育て、大切にしたいという思いが強くなったと話している生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 美術の授業 9月15日

 美術の授業では、これまでに空想の生き物を考え、下書きまで終えました。そのため今は着色をしています。まずは、広いところや遠くの部分から着色をするということと、色を重ねて今の気持ちを色で表現するということを教わりました。なかなかうまく表現できない生徒は、先生に色の重ね方などを見せてもらいながら進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景 9月14日

 英語の授業では、不定詞の勉強をしており、今日は形容詞的用法に慣れるため、辞書や教科書で調べたり、友達に聞いたりして練習をしました。2学期になり、少しずつ学習が難しくなってきましたが、授業終わりに質問をする生徒が増えました。今後も分からないことはそのままにせず、その日のうちに解決していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の授業 9月13日

 体育の授業では、クラスごとに隔週で、剣道とテニスの授業を行っています。剣道の授業では、正座をするのに苦労していたり、テニスの授業では、ラケットの面にうまく当たらず先生やテニス部の生徒にアドバイスをもらったりしていました。緊急事態宣言下で、なかなか体を動かすことができないので、生徒たちは生きいきとやっているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ボディーパーカッション練習 9月10日

 文化祭に向けたボディーパーカッションの練習が始まりました。全力で取り組み、全力で楽しむ1年生のパワーあふれる様子を見ていると、行事を通してこの学年が大きく成長すると感じさせてくれます。これから伴奏者やリーダーを中心に、クラスの中で高め合っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ボディーパーカッション 9月10日

 文化祭で発表予定のボディーパーカッションの練習が各クラスではじまりました。いろいろな行事が延期となるなか久しぶりの活動でどのクラスも楽しそうに取り組んでいる様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合 9月10日

 タブレットを使用しての学習を家庭でもできるように操作方法の解説をしました。パスワードの管理やログイン方法などの確認しました。タブレットを学校だけでなく、各家庭でも有効活用できるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ボディーパーカッションの練習

 今日からLTの時間にボディーパーカッションの練習が始まりました。イヤホンを使って個々に練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の授業 9月9日

 国語の授業では、「盆土産」という題材を学んでいます。これまでは、文中で使われている言葉や表現の中から気になるものを見つけてきました。今日の授業では、近くの生徒同士でそれぞれが注目した言葉や文にどのような表現技法が使われているか、学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 表紙作成 9月8日

 先日考えた2学期の目標を、掲示できるように用紙にペン書きしたり色を塗ったりし、完成させました。
その後ボディーパーカッションの楽譜の表紙作りに取り組み始めました。初めての取り組みなのでタブレットを使て、参考になるものを探しながら、考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景 9月7日

 音楽の授業では、文化祭で披露する予定のボディーパーカッションの練習を始めました。
 楽譜はタブレットの画面に映し出し、曲に合わせて音符が動いていきます。ちょうどよいタイミングで手を叩いたり、足を鳴らしたりするのですが、はじめての練習だったため、音符に合わせてリズムをとることに苦戦していました。これから練習を重ねて習得していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学活の時間9月6日

 今日の学活の時間には、学習面、生活面、部活動について、生徒それぞれに目標を立てました。今日立てた目標を達成するために自分に厳しく、充実した学校生活を送れるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 総合 9月6日

 本日の総合の時間に、2学期の目標をワークシートにまとめました。学習面、生活面、行事など、現状の自分を見つめ直し、2学期にどんな自分になりたいか、自分の良さを引き出すにはどうするべきかをよく考え、目標を立てました。
 2学期は、体育大会や文化祭等が予定されています。そうした体験を通して、友達と協力することや目標をもち、日々努力を重ねていくことの大切さを学んでほしいと思います。
 このような状況だからこそできることもたくさんあると思います。今の状況を消極的にばかりとらえるのではなく、今できることをする、楽しむことも大切です。しっかりと感染予防・対策をしながら、自分らしく明るい2学期にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景 9月3日

 今日から2学期の授業が始まりました。課題テストが返却される教科もありました。
2学期は行事が多く予定されていますが、目標を立て、今後も毎日の授業を大切にし、より一層、復習にも力を入れてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2学期課題テスト 9月2日

 本日行った課題テストは、夏休みの期間で、それぞれが学習面で取り組んできたことの成果が問われる大切なテストです。生徒たちは、問題用紙と向き合い、一生懸命に答えを書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日 2年生 8月2日

 本日は出校日でした。自然教室についての最終確認を全体で行いました。8月24日には2年生出校日を予定しております。しっかりとしおりを読み、準備をしておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北方領土を考える 東海・北陸ブロック中学生のつどい 7月29日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北方領土を考える 東海・北陸ブロック中学生のつどい 7月29日

 毎年、東海・北陸地方の7県の代表による「北方領土を考える 中学生のつどい」がこの時期行なわれています。今年度は本校が愛知県代表として選ばれ、生徒会執行部の3年生4名がzoomによるオンライン会議に参加しました。
 北方領土の元島民の方から島への思いや、根室市の高校生による北方領土問題についてのまとめを聞いたり、各県代表の中学生が発表したりしました。
 春日中の4名は、事前の学習会で学んだことを基に、中学生としてこの問題の解決に向けてできることを考え、立派な発表をすることができました。今回の学習やつどいへの参加を通じて、少し視野が広がったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学活の時間 7月20日

 本日は終業式を行いました。その後、学活の時間には一学期の頑張りを話しながら、通知表を渡しました。いよいよ明日から夏休みになります。新チームになった部活動は2年生が中心となって頑張ってほしいと思います。大会が続いている部活動は、一日でも長く3年生とともに練習ができるように励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/15 第4回PTA委員会
1/18 3年学年末テスト
1/19 3年学年末テスト
1/20 3年学年末テスト

学校基本情報

ほけん便り

1年学習予定表

2年学習予定表

3年学習予定表

生活だより

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733