最新更新日:2024/06/03
本日:count up187
昨日:209
総数:539610
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

理科の露点を調べる実験(2年)11月15日

 2年生の理科は、天気とその変化の内容に入りました。空気中の水蒸気が水滴に変化する露点を調べる実験を行いました。B組は曇りの日・A組は晴天の日に実験を行ったところ、晴天の日は露点が低くなることが確かめられました。この後、湿度の計算問題に取り組むことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園実習(3年B組)11月15日

家庭科の保育分野の学習として、3年B組の生徒が中之切保育園で保育園実習を行いました。幼児の発達について学習したことをもとに、おもちゃを作成し園児と触れ合いました。園児たちは楽しそうにおもちゃで遊び、なごやかな雰囲気の中で実習を終えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(1年C組)11月15日

 1年生の理科は、「光の世界」について学習しています。この時間は、凸レンズによってできる像を作図する時間でした。レンズの距離からの遠近によってできる像の違いを詳しく作図し、確認しました。1年C組は、学級の目標として「一日一挙手」を実践していて、教師の発問に対して、積極的な態度で発言しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おいしい笑顔!野菜レシピコンテスト」表彰式  11月13日

 11月10日、稲沢市の愛知文教女子短大にて、「おいしい笑顔!野菜レシピコンテスト」の表彰式が行われました。地元の野菜を使った白米に合う朝食のおかずがテーマで、夏休みに1・2年生がレシピを考え、応募しました。
 本校は、最優秀賞1名、東海農政局長賞1名、県栄養士会長賞1名、中日新聞社賞1名、佳作4名と、多くの賞をいただきました。どれもおいしそうでアイデア抜群の作品でした。
 愛知県は、野菜の生産量は全国でも上位ですが、野菜の消費量は全国最下位だそうです。ちょっとしたアイデアで、おいしく野菜をとっていけたらよいと思います。

 (写真)優秀賞「すいかの皮でゴロゴロ煮物風」 
画像1 画像1
画像2 画像2

美術の授業(2年)11月13日

2年生は「墨の世界を体感しよう」という単元を学習し、墨の濃淡とにじみによって表現する水墨画を制作しました。筆に濃淡の違う墨を含ませて描く技法に挑戦し、紙に広がる墨の美しさを味わいました。実技だけでなく、水墨画のもとである山水画の誕生と発展についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習コンクール(2年生)11月13日

昨日の5・6時間目に実施した学習コンクールの様子です。数学は基本的な計算問題、国語は漢字、英語は不規則動詞からそれぞれ出題されました。この日に向けて、日々の家庭学習や授業中の小テストで十分に準備をしてきました。コンクール後すぐに答案が返却され、結果に一喜一憂する姿が見られました。
先輩である3年生は、進路に向けてこれまで以上に学習に力を入れています。2年生もそれにならい、自分の将来のために学習したことをしっかりと身につけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習コンクール2(1年) 11月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の続きです。

学習コンクール1(1年)11月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5・6時間目は、国語・数学・英語の学習コンクールを行いました。学年の生徒全員が合格できるように、10日以上も前から少しずつ学習に取り組んできました。合格という「結果」を得るためには、努力する「過程」が必要です。たとえ大変だと思うことであっても、乗り越えた後に得られる何事にも代えがたい達成感を、生徒は感じてくれたと思います。「今回は特に勉強をがんばりました」と笑顔で報告に来てくれる子もいました。最初は、スムーズにできなくても、努力した結果できるようになることは嬉しいものです。これからも、生徒の喜びの声があふれる1年生の集団にしていきたいです。

小中交流会に向けて(DE組) 11月9日

 今日の6時間目、DE組では、28日に行う小中交流会に向けた準備を行いました。
 今年は、中学生が小学生を招いて会を開くことになったので、小学生に向けて、学校紹介を作成したり、クイズを作成したりしています。当日は、小学生に楽しんでもらえる時間になるように準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業(1年B組)11月8日

 理科の授業は、「身のまわりの現象」の中の「光の反射」「光の屈折」について学習しています。この日は、前時で学習した内容を復習しながら、授業を進めました。入射角、反射角、屈折角について、図をもとに確認していきました。生徒の反応も大変よく、前向きな態度で学習に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生)11月7日

 1年生は、体育の授業で剣道を学習しています。礼儀作法などを理解し、相手を尊重しながら練習や試合に取り組んでいます。初めての剣道で、防具のつけ方に苦戦している生徒もいましたが、授業を重ねるごとに「素早く・美しく」防具をつけられるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園実習(3年A組)11月7日

 本日、家庭科の「幼児の生活と家族」の学習として、3年A組の生徒が、ネギヤ保育園へ実習に行きました。生徒が作ったおもちゃを使って交流しました。園児が安全に楽しく遊べるよう配慮する姿が見られました。実習を終え、生徒が保育園を出発するときには、姿が見えなくなるまで「バイバイ」「ありがとう」と園児の声が響いていました。とても有意義な実習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実力テスト(3年)11月6日

 本日、3年生の第2回実力テストを行いました。テスト前、真剣に最後の確認をしている生徒が多くいました。最後まであきらめることなく、一つ一つの問題にじっくり取り組んでほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業調べ(1年生)11月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、本日の総合の時間に、職業に関する学習をしました。
 世の中には、どのような職業があるのか、また、自分が興味を持っている仕事のイメージを自分なりに一生懸命まとめました。
 今後は、自分の将来について考えながら学習に励み、有意義な時間にしてほしいと思います。

ハートフルスピーチ活動(3B) 11月5日

 2学期も大きな行事を終え、帰りのSTで、ハートフルスピーチ活動を始めました。毎日一人ずつ、『やさしさ』をテーマに発表しています。11月1日のスピーチでは、合唱コンクールでパートリーダーだった生徒が、パートの仲間や指揮者、クラスの仲間のやさしさを感じ、頑張ることができたというスピーチを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学の授業 (3B) 11月2日

 数学の授業では、普段から関わり合いの多い授業を行っています。今日は「円の性質」の単元のタレスの定理について学習しました。定理の内容や式の意味について、ペアで説明し合い、さらに全体で確認しながら授業が進みます。受験に向けてしっかり実力をつけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多角形の角の大きさを調べよう(2年A組)11月2日

 2年生は、今、数学の授業で、証明の単元を学習しています。今日は、その単元の最後の「星形の先端にできる5つの角の和が何度になるかをいろいな方法で説明しよう」という課題を解決するために、グループで考えました。
 三角形の内角と外角の性質を利用して求めたり、ブーメラン型の性質を利用したり、様々な考え方を発表しました。これからの数学において、柔軟に物事を考えていくことは大切です。これからも「どうして?」という好奇心をもって学習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学の授業の様子(1A)10月31日

 今、1年生は「変化と対応」という単元を学んでいます。小学生の頃に習った比例や反比例のグラフに負の数の概念を加え、表を作ったり、グラフを書いたり、読み取ったりしています。11月末に行う期末テストの範囲にもなっていますので、習ったことを確実に身に付けるよう、何度も反復練習をしています。グラフを書くことが苦手な生徒に、積極的に教えている生徒も多くいます。行事を通して、クラスの団結力が高まったことも影響していると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(D組)10月30日

 D組の国語の授業では、漢字・ことば・音読について学習しています。今日は、修飾語について学習しました。修飾語を使うことで、文章を書くときや内容を説明するときに、相手により詳しく伝わることを学ぶことができました。
 今後は、修飾語を使って、文章を書いたり、説明したりする学習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1

調理実習(1年B組)10月24日

昨日、家庭科の「肉の調理を工夫しよう」という単元で調理実習を行い、ハンバーグとブロッコリーの塩ゆでを作りました。これまでに学習した計量器の使い方、肉と緑黄色野菜の調理性を振り返りながら、積極的に実習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
nhk fof school
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式

その他

学校基本情報

校長通信

ほけん便り

1年学習予定表

2年学習予定表

3年学習予定表

生活だより

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733