最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:133
総数:546681
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

いじめ防止標語コンテスト 12月11日

 人権週間に伴い、3年生ではいじめ防止をテーマに標語を作りました。今までの経験や知識などをもとに、真剣に考えて作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳 DE組 12月8日

先週・今週の道徳の授業で、「人を思いやる心」について考えてみました。先週は、お見舞いの場面でとるべき思いやりのある行動を中心に考え、今週は、「賢者の贈り物」という読み物の登場人物の行動から、相手を思いやる気持ちに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳 1年B組 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業で、「母の片目」という資料を題材に、「思いやり」について考えました。ワークシートへの記入では、母が息子を思いやる気持ちや、息子である主人公の気持ちを汲み取った意見が多くみられました。

道徳 2年B組 12月7日

人権週間に合わせて、2年生では、道徳の時間に、「思いやりをもって」という教材で、困っている人を思いやって行動することの難しさと大切さについて学習しました。友人と話し合い、自分自身の考えを深め、互いに学び合うことができました。(写真…昨日の授業の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 1年C組 12月6日

「母の片目」を題材にし、「思いやり」という価値について考えました。相手の気持ちを大切にし、相手を思いやる気持ちを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(1年A組)12月6日

本校では、人権週間に「思いやり」に関する道徳の授業を行うことになっています。1年生は、「母の片目」というお話を読んで、思いやりについて考えました。その後、自分が受けた思いやりのある言動を振り返り、思いやりとは何かについて話し合いを行いました。発言やプリントへの記述など、意欲的に取り組む姿が多く見られ、思いやりについて考えるよい機会となりました。(写真…昨日行った1年A組の授業の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「人権を理解する作品コンクール」応募 12月5日

 人権週間に伴い、全学年の国語の授業において、「人権」に関する標語を作りました。人権について学び、人としての権利を侵すことのない世の中を作るために、どのようにすればよいかを考えるきっかけ作りになったと思います。
画像1 画像1

持久走(1年B組)12月1日

本日の1時間目に、5分間走を行いました。一生懸命走っている生徒が多く、感心しました。本校では、体育の授業の初めに、年間を通して、持久走を行っています。運動を習慣化し、健康な体を作ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 個別懇談会
口座振替日
12/12 個別懇談会

その他

学校基本情報

ほけん便り

1年学習予定表

2年学習予定表

3年学習予定表

生活だより

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733