最新更新日:2024/05/27
本日:count up51
昨日:223
総数:538815
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

委員会活動  1月27日

 今日はLTの時間に委員会活動を行いました。各委員会で後期の振り返りをして、来年度につなげるための話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アンガーマネジメントの授業 1月18日

 6時間目に1年生はソーシャルスキルトレーニングとして、怒りをコントロールする方法について学びました。まず、どうしたら怒りがわいてくるのか、怒りの発生メカニズムを学びました。また、5つの発散方法を確認し、怒り自体には、マイナスの働きだけでなくプラスの働きがあることも知りました。後半は、周りに迷惑をかけず、自分のためになる怒りの発散方法を考えました。先月のレジリエンスに続いて、今回はアンガーマネジメントを学びましたが、実生活の中で役立てていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールが凍っています  1月10日

 このところ日本列島には寒気が流れ込み、大変気温が低くなっています。いつもなら学校のプールにはカモ達が戯れていますが、凍っているためカモは五条川に行っているのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 3学期始業式 1月7日

 3年生は、いよいよ進路に向けて「仕上げ」の時期に入ります。残り少ない日々を大切にして、中学校生活の仕上げをしてください。
 中学校を卒業した後の進路を決定することがゴールではなく、人生の通過点です。だから今が大切なのです。今、出来ていないことは、次のステップへ行ってもできません。残りの中学校生活をどのように過ごすか。自分のレベルアップのために何ができるか。3学期、最高の仕上げをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の看板  1月6日

 園芸委員会が春に向けてパンジーとムスカリを植えました。花壇の花を守るため、注意喚起の看板も園芸委員会の生徒が作りました。春にきれいな花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

春日中チャレンジ 新年ver.

 今回は、腕立てをしながら、来年の干支を書きました。かなりきついですが、ものすごく体幹トレーニングになります。
 新しい年を迎え、健康維持のためにも体幹トレーニングや有酸素運動をして、勉強のリフレッシュや体力UPを目指しましょう。家族の方と一緒にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
 美味しいものをいっぱい食べて、規則正しい生活、適度な運動を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 2学期終業式 12月28日

 長い2学期も今日で終わり。体育大会では、仲間と協力し、励まし合いました。修学旅行では、このメンバーで行けたからこそ最高の思い出になったと思います。
 いろいろとうまくいかないことも多く、大変なこともあった2学期だったのではないでしょうか。でも、そういう壁を乗り越えたからこそ、大きく成長でき、振り返ると、頑張ってよかったと実感できます。
 「これは良かった、これは悪かった。だから、次はこうしたい。」と思えるのは、その人の中に、目標や「理想の姿」がはっきりと描けているからです。そういう目標や理想を持っていれば、人は、それに近づいていくことができます。
 年が明けると受験がすぐにやってきますが、まだまだ力が伸びる可能性はあります。3学期始業式に、充実感とやる気にあふれた君たちの笑顔が見られることを期待しています。では、良いお年を!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 終業式・学級活動 12月28日

 本日、放送での終業式が行われました。校長先生からは、コロナの影響で、休校明けから長かった2学期の振り返り、生徒指導担当からは、冬休みの過ごし方をピンチに変えないようにという話がありました。
 明日から短い冬休みが始まります。2学期の疲れを取るとともに、2学期の振り返りをし、次の目標を見つけ、3学期良いスタートができるようにしてほしいと思います。
 1月7日に、元気な姿で会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 終業式・学級活動 12月28日

 新型コロナウイルス感染防止のため、放送により2学期の終業式が行われました。表彰伝達や明日から始まる冬休みの生活についての話、校長先生の話を各教室で聞きました。
 9日間の短い冬休みですが、十分に休養をとって、3学期に元気な姿で登校することを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年集会 12月25日

 今日の6時間目に、2年生は2学期最後の学年集会を行いました。
 集会では、学習面と生活面について話をしました。学習面では冬休みの課題の学習方法や1月に実施する実力テストについて、生活面では冬休みの生活習慣、お金の使い方について、そして家族と過ごす時間を大切に、という内容を伝えました。
 「ピンチをチャンスに!!」を合言葉に過ごしてきた、長かった2学期を終えようとしています。冬休みの間に2学期の疲れをとり、自分自身の力を高めるための有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
 残り1日、みんなで元気に会いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業の様子 12月24日

 今年は、28日が2学期終業式です。例年とは一味変わった12月になっていますね。
今日も、「3年生らしく」一生懸命学習に励む様子が見られました。「幸せ」が届くように、進路決定に向けて最高の準備をして、実力を培ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 生徒会企画(学校レクリエーション) 12月23日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 生徒会企画(学校レクリエーション) 12月23日

 本日のLTで、生徒会企画の学校レクリエーションを行いました。
 3年生は、どのクラスも一生懸命に取り組み、そして眩しいくらいの笑顔が溢れていました。受験勉強に熱が入るとても大変な時期ですが、絶好の気分転換になったと思います。今の社会情勢を踏まえながら、クラスで一丸となって熱中でき、最高に楽しめる企画でした。
 この学校レクの企画に携わったすべての生徒の皆さん!素晴らしい時間をありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 携帯安全教室 12月21日

 1年生は6時間目に携帯安全教室を行いました。講師の先生方からは、フィルタリングなどのSNS利用時の注意やスマホ利用のルールの重要性について教えていただきました。生徒の感想からは、「スマホは便利だけど、使い方によっては危険なものになりうるので、正しく使いたい」という意見が出ました。来週から冬休みとなり、スマホ等を利用する時間も増えると思います。今日の内容を振り返って、自分のためになる利用方法を見つけ出してほしいと思います。保護者の皆様には、おいそがしい中ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年保健指導 12月11日

 今日の6時間目、体育館において養護教諭から保健指導を受けました。困難から立ち直ったり、乗り越えたりする力は、日常生活の考え方や行動を前向きにしていくよう意識することで高めることができるということを学びました。困難なことに直面したとき「でも、大丈夫!」を合言葉に、気持ちを切り替えていきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金 JRC委員会 12月4日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金 JRC委員会 12月4日

 12月3日と4日の2日間、赤い羽根共同募金活動を行いました。JRC委員中心に呼びかけたところ、2日間で合計12,160円が集まりました。集めたお金は、12月末に市役所の方に渡し、清須市や愛知県の福祉のために使われます。これからも、JRC委員会では、学校や社会のためになる活動を行っていきたいと思います。
 ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 期末テストへ向けて 11月20日

 期末テストへ向けて、分からない問題などを個別に解説する質問会を行いました。中間テストの反省を生かし、学習計画表をもとにして9教科バランスよい学習に取り組んでいる様子が見られました。来週の水曜日からの期末テストでは、その成果があらわれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶ボランティア 11月9日〜17日

 JRC委員会主催の挨拶運動を行いました。全校生徒から挨拶ボランティアの募集をしたところ、80名の生徒が参加をしました。朝早くから門の前に立ち、登校する友だちに挨拶をしました。
 今後もボランティアを募集して活動することを予定しています。多くの生徒の応募を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸委員会 球根植え 11月10日

 園芸委員の生徒が中心となって、花壇へチューリップの球根を植えました。たくさんの球根を手際よく植え、スムーズに作業を終えることができました。
 春に色とりどりのチューリップが咲きほこる光景を、今から楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733