最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:55
総数:228158
教育目標 「元気な子ども 元気な学校」

終業式(12月22日)

画像1
2学期の終業式が行われました。
校長先生から「目標にしていたことはできましたか?よくできたことと、もう少し頑張った方がよかったことを反省して、これからに生かしていきましょう。」というお話がありました。
大塚先生からは、休み中の生活や安全についてお話がありました。
クリスマスやお正月という楽しいことがたくさんある冬休みです。健康で楽しく充実したお休みになるよう、「冬休みのきまり」を守って過ごしてください。

お楽しみ集会&読み聞かせ(12月13日)

画像1
画像2
画像3
2学期もあと2週間で終わり、冬休みに入ります。
楽しいクリスマスやお正月の前に、学校でも「お楽しみ集会」を開きました。
「にゃーご」の読み聞かせでは、お面を付けたり台詞の声色を変えたりと1人で何役も演じ分けていました。感情のこもったネコの台詞に、聞いている子ども達からは「上手だね」という声が上がっていました。
また、児童会によるパネルシアターは、心温まるクリスマスのお話で、子ども達の笑顔があふれました。
全校児童で作った折り紙や塗り絵などを飾った手作りのツリーもクリスマスの雰囲気を盛り上げ、とても楽しい集会でした。

人権講話(12月6日)

画像1
児童朝礼で、校長先生から人権についてのお話がありました。
「けんかのきもち」という絵本を読み、「けんかのきまり」について考えました。

赤い羽根共同募金(11月30日)

画像1
今日は、赤い羽根共同募金が行われました。
たくさんの子ども達が募金をしてくれました。ありがとうございました。
明日も引き続き募金活動を行いますので、ご協力よろしくお願いします。

バイキング給食(11月25〜12月1日)

画像1
25日(木)からバイキング給食が始まりました。
2学年ずつ、合同で実施していきます。
25日は1年生と5年生。26日は2年生と6年生。12月1日は3年生と4年生です。
いつもと違う給食に、みんなとても楽しそうでした。

避難訓練(11月25日)

今日は、放課時の避難訓練を行いました。
もしも地震が起こったら、どのように行動すればよいでしょう。
教室にいるとき、廊下にいるとき、運動場にいるとき、それぞれの場面で自分の身を守るためにはどうすればよいでしょうか?
事前に学習したように、安全な行動がとれたでしょうか?
ご家庭でも、「もしも地震が起こったら?」を話題にしていただき、ご家族の避難場所などについて話し合っていただければと思います。
画像1

学校公開日(11月20日)

画像1
画像2
画像3
今日は、学校公開日です。
授業参観と映画を実施しました。
1年生は、歯みがき指導を行いました。保健の先生から説明を受けた後、お母さんと一緒に実際に歯を磨いてみました。上手に磨けたかな?
映画は、「マリと子犬の物語」。中越地震の被災地となった山古志村で実際にあった話をもとに作られた感動的な映画でした。


本って楽しいね

画像1
画像2
図書館まつりの期間には、ボランティアのみなさんによる読み聞かせがあります。
楽しいお話、美しいお話、考えさせられるお話・・・
おすすめの本を読んでいただくと、子ども達は夢中になって聞いています。
秋の夜長。ご家庭でも読書を楽しんでみてはいかがですか?

チャレンジランキング大会(11月16日)

今日は、恒例のチャレンジランキング大会です。
「空き缶積み」「豆つまみ」「牛乳キャップ積み」「じゃんけん連続勝ち」「空き缶ボーリング」「ピンポン球遠投」等の種目にチャレンジします。
5・6年生の児童は、係の仕事でも活躍します。
新記録が生まれるかな?みなさん、がんばってね!
画像1
画像2

図書集会(11月15日)

画像1
今日から26日までは、図書館祭りです。
1時間目の図書集会では、たくさん本を借りている子に読書賞が渡されたり、新しく図書館に入った本を紹介したりしました。
明日からは、朝の読書タイムも始まります。
みなさん、たくさん本を読んでください。

校外学習(11月5日)

みんなが楽しみにしていた校外学習です。
1・2年生は、愛知健康の森へ。3年生は、日本昭和村へ。4年生は、木曽三川公園へ。5年生は、トヨタ自動車工場へ。それぞれ出かけていきました。
よい天気に恵まれ、楽しい一日となりました。

画像1
画像2
画像3

任命式(11月1日)

後期の児童会役員・学級委員・委員長の任命式がありました。
選んだ人も選ばれた人も、桃栄小学校がよりよい学校になるよう、努めていきたいですね。
画像1

歌声タイム(11月1日)

画像1画像2
児童朝礼の前には、音楽委員会の子ども達がリードして、全校で合唱する歌声タイムがあります。10月の歌は「からだをきたえよう」でした。「いろいろな動物の良いところを身につけてからだをきたえよう」という内容の歌です。今日は、歌詞に合わせた振り付けも交えながらみんなで楽しく歌いました。

児童会役員選挙(10月18日)

後期の児童会役員選挙が行われました。
会長・副会長・書記に立候補した人たちの演説は、それぞれ立派なものでした。
みなさん、よくがんばりましたね。
選挙管理委員のみなさんも、ご苦労様でした。
画像1

交通事故に気をつけよう!(10月18日)

児童朝礼で、校長先生から交通安全についてお話がありました。
横断歩道の向こうを、信号を守らないで渡った子どもたち!
「あっ!危ない!」と急ブレーキをかける車!
校長先生のヒヤッとした体験です。
みなさん!くれぐれも交通ルールを守って、安全にすごしましょう!
画像1

防災講習会(10月14日)

5・6年生の児童を対象に、防災講習会を開きました。
DVDで新川の歴史を学んだ後、東海豪雨の体験を語り部の方から伺いました。
実際に体験された方のお話に、子ども達は真剣に聞き入っていました。
もしもに普段から備えておくことも大切だということも学びました。
画像1

就学時健康診断(10月13日)

来年入学予定のみなさんの健康診断が行われました。
保育園のみなさんは、午前中の運動会に続いての行事で、少し疲れたかもしれませんね。
ピカピカの1年生の入学を、桃栄小学校のみんなで待っています!!
画像1

地産地消って知っていますか?

画像1画像2
5年1組で栄養士さんによる栄養指導が行われました。
「地産地消」をテーマに、自分たちの住む愛知県の農産物について学んだり、地元の農作物をたくさん食べることがどれだけ地球に優しいことなのかについてを学びました。
子どもたちは、「食べる」ということを通して、地域のこと・日本のこと・世界のことをたくさん考えていました。
明日からの給食が楽しみです。

清須返しパレード(10月10日)

清須越しから400年を記念して行われた清須返し時代絵巻のパレードにブラスバンド部とバトン部の児童が参加しました。
爽やかな秋晴れの中、沿道のみなさんの応援に励まされて、子ども達は楽しく演奏演技することができました。
画像1
画像2
画像3

実りの秋です(9月29日)

朝夕は肌寒さもおぼえるようになってきました。
ビオトープの稲も色づき、どんぐりロードのクヌギの実も茶色くなってきました。
4年生の畑では、大きなヘチマが実っています。

画像1
画像2
画像3
nhk fof school
nhk fof school
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止基本方針

相談室だより

学年だより12月号

学年だより 11月号

学年だより 10月号

学年だより9月号

夏休み号

学年だより 7月号

学年だより 6月号

学年だより 5月号

清須市立桃栄小学校
〒452-0918
住所:愛知県清須市桃栄二丁目21番地
TEL:052-409-8861
FAX:052-409-8862