最新更新日:2024/05/08
本日:count up4
昨日:173
総数:533316
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

福祉実践教室(地域交流活動)3月15日

 地域交流活動の講座では、春日地区のよさや、もっとこうした方がよいと思う点などについて、春日寿会の皆様と一緒に考え、発表しました。この講座を受けて、地域福祉の大切さを学び、世代を超えて協力し、皆で地域を盛り上げていく必要性を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(知的障害理解)3月15日

 知的障害理解の講座では、はじめに講師のお話を聞きました。「そうちゃん」について、どんな苦労や喜びがあるのかをじっくりと聞きました。その後は、グループに分かれて話し合い、「そうちゃん」とお出かけをする計画を立てました。どんなことに気を付けたらよいのか、どんな支援をしたらよいのかなどを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(認知症理解) 3月15日

 本日、1年生は、福祉実践教室に参加し、3つの講座に分かれて学習しました。認知症理解の講座では、「困っているお年寄りに言葉をかけたり、手をかしたりできるようになろう」というねらいのもと、認知症の方やお年寄りの方との接し方を学びました。
 ロールプレイでは、お年寄り役と中学生役に分かれて、スーパーのレジや横断歩道での声かけを実践しました。温かい声かけをする優しい中学生役のよい表情や、生徒の熱心な態度、全力でロールプレイに取り組む姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(2年B組)3月14日

 2年B組は本日が今年度最後の音楽の授業となりました。2月の後半より「リズムアンサンブルを楽しもう」という単元で、食材の名前を自分で考えたリズムに当てはめ、グループでリズムのサラダを作っており、今日は後半に発表会を行いました。どの生徒も意欲的に創作をし、グループで協力して個性的なリズムサラダを完成させることができました。発表会は大盛り上がりで、演奏する側も聴いている側もとても楽しいものになりました。皆で一つの音楽を作り上げる喜びや楽しさを感じられたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(1年B組)3月14日

 1年生理科の授業は、教科書の最後の部分「地層がかかわる災害」「地震のこん跡をさぐる」を行いました。また、学習プリントで地層のつながりについて考えました。生徒は、1年間、落ち着いて積極的に学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(1年C組)3月13日

 1年生の英語の授業は、最後の読み物教材である「注文の多い料理店」に入りました。
1年生としては長文ですが、生徒は一生懸命学習に取り組み、主人公がレストランで体験したことをよく理解しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味覚と健康について(1年)3月12日

 1年生の家庭科で、「味覚と健康」について実習を行いました。味覚の実験を行い、濃い味付けと味覚障害や生活習慣病とのかかわりについて学習しました。
 今後の生活に生かしていけるとよいと思います。
画像1 画像1

体育(バスケットボール)の授業(1年A組)3月11日

 2限に、体育館でバスケットボールの授業を行いました。ハンドリングやドリブルの練習をし、次にレイアップシュートの練習をしました。どの生徒も真面目に取り組んでいました。中でも、バスケットボール部の5人が手本となり、5人連続レイアップシュートを決めることができ、歓声がわきました。最後は、教師がディフェンダーとなり、ドリブルからのレイアップシュートをしました。
 次回は、パスからシュートにつなげる練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子 3月7日

本日の2年生の様子です。3年生が卒業し、少し寂しくなった学校ですが、元気よく過ごしています。日々の生活の中で、最高学年になるという自覚が感じられるようになりました。3年生の掃除区域を引き継ぎ、しっかりと掃除に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業 (1年C組) 3月7日

 1年生理科の授業は、教科書の最後の章の「地層から読みとる大地の変化」に入りました。この日は、風化・侵食・運搬・堆積などの作用から地層ができることについて復習し、堆積岩の種類と特徴を覚えました。生徒は、よく説明を聞き、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科電気の授業(2年生) 3月7日

 2年生の理科は、電流と磁界の内容を学習しています。前時は、フレミングの左手の法則を実験で確認しました。今日の授業では、リニアモーターカーの原理となる工作を行いました。アルミニウムで回路をつくり、磁石の磁界と手回し発電機を使うと、アルミニウムの筒を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1C)3月6日

国語の授業では、教科書の作品の魅力を伝えるポスターセッションを行うための準備を進めています。どの班も、資料や原稿を作成する際に、仲間と相談しながら、聞き手にとってわかりやすい発表となるよう、工夫を凝らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(3年生)3月4日

本日、3年生は、最後の学年集会を行いました。3年の教師一人一人が、卒業生に向けて熱いメッセージやエールを送りました。また、和やかな雰囲気の中で、3年間を振り返るスライドショーを見ました。生徒からは笑顔がこぼれ、中学校生活を振り返るとともに、心身ともに大きく成長したことを感じました。明日の卒業式では、立派な姿を見せてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上級学校調べ発表会(2B)3月1日

総合的な学習の時間に、上級学校調べ発表会を行いました。1年次から、人前で発表する経験を積み重ねてきたこともあり、発表の仕方がうまくなっています。また、生徒が静かに発表を聞いたり、発表前後に拍手をしたりする雰囲気がとてもよいと思いました。この学習が、来年度に進路先を選択するにあたり、有意義なものになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶のマナー実習(DE組)3月1日

 家庭科で、お茶出しのマナーについて実習を行いました。ずんだもちの調理について実習し、茶碗の向きやお菓子の位置などを考えながら、お茶とお菓子でおもてなしをしました。
画像1 画像1

各教科最後の授業日(3年生) 3月1日

来週火曜日に卒業を迎える3年生にとって、本日が教科の最後の授業日です。1年間お世話になった先生に、最後にお礼の言葉を述べて締めくくります。受験も間近に迫り、ラストスパートです。体調に気を付けて、最後まで走りぬいてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業(1B)2月26日

 社会科の授業で、時差の学習を行いました。経度の差によって、時差が生まれる仕組みや標準時についての基本的な知識を理解しました。そして、時差の計算方法を学習した後、グループごとに計算練習を行いました。分からないところを教え合う姿が見られました。友達に教えることによって、自分の理解も深まるため、互いに高め合うことにつながります。
 最後に、小テストをして成果を確認しました。全員が、5問中3問以上正解し、半数近くが全問正解でした。今後も、時差の問題に、自信をもって取り組むことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学(確率)の授業(2A)2月25日

 確率の授業を行いました。1人300回ずつ、サイコロを投げました。34人で10200回分投げました。どの目も同じ程度出ることがわかりました。数学の用語で「同様に確からしい」ということを学びました。どの生徒も意欲的に参加していました。
 次回から、計算によって確率を求める方法を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習(3年生)2月22日

 3年生の卒業式の練習が始まりました。今日は、初めての練習だったので、式の流れを確認しました。真剣な顔つきで一つ一つの動作を確認する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業(1B)2月21日

 社会科の授業で、日本の位置と領域について学習しました。日本の最端の島々や領域について、基本的な知識を学習した後、コンピュータを使って調べ学習を行いました。それぞれの島の大きさや様子を理解するとともに、排他的経済水域の重要性についても考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日

その他

学校基本情報

校長通信

ほけん便り

1年学習予定表

2年学習予定表

3年学習予定表

生活だより

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733