最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:162
総数:225766
教育目標 「元気な子ども 元気な学校」

表彰 2/25

画像1
画像2
画像3
 予定されていた朝礼が放送で行われたため、2時間目の休み時間に校長室で表彰式を行いました。1学期に行われた体力テストで優秀な成績を収めた児童、児童画コンクールで入賞した児童、長なわ大会で1位を獲得したクラスの表彰でした。子どもたちが得意なことや友達と協力してよい結果に結びつけることが認められました。おめでとうございます。

放送にて朝礼 2/25

画像1
画像2
 今日の朝礼は、放送で行われました。教室のスピーカーから流れてくる校長先生の声に耳を傾けました。児童会からは、4月から1年間で回収したエコキャップについての報告がありました。今月は27・28日に行われます。予定していた表彰は、関係児童のみを呼んで、校長室で賞状や記録章が手渡されました。

新一年生を迎える会 2/21

画像1
画像2
 生活科の学習で、新一年生を迎える会をしました。4月から入学する子たちに、国語で学習した「たぬきの糸車」の音読発表をしました。次にクイズ大会をしました。一緒に手遊びもして楽しく過ごしました。最後に「はじめのいっぽ」を歌ってお別れをしました。みんな、お兄さんお姉さんとしてしっかりお世話をすることができました。

長なわ大会 2/19

画像1
画像2
画像3
 跳び終わったあとには、一緒に練習してきた仲間と、喜びを分かち合いお互いのがんばりを称え合いました。その後、クラスで目標が達成できたかなどの振り返りをしました。
 給食の時間の放送で、長なわ大会の結果が発表されました。

長なわ大会 2/19

画像1
画像2
画像3
 さすが高学年!跳ぶスピードが全然違います。

長なわ大会 2/19

画像1
画像2
画像3
 練習を続けてきた長なわ大会の本番です。クラスそろって大きな声で数えたり、引っかかった子に励ましの声をかけたり、子どもたちのがんばる姿をたくさん見ることができました。


 記録は、3分間を2回跳んだ合計です。

 1の1 130回   1の2  96回
 2の1 256回   2の2 298回
 3の1 167回   3の2 213回
 4の1 430回   4の2 461回
 5の1 426回   5の2 504回
 6の1 537回   6の2 524回

食育の日 2/19

画像1
画像2
 本日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、豚肉のかりん揚げ、なばな入り白あえ、みそ汁」です。毎月19日は食育の日で、清須市で取れる食材を使った献立です。今日の食材は「なばな」です。清須市でとれた旬の「なばな」を使った「白あえ」は、「なばな」と豆腐を使ったあえ物です。まろやかな豆腐とほろ苦い「なばな」がアクセントになり、一足早く春の香りを感じることができる料理です。来月の給食もお楽しみに!!

読み聞かせボランティア 2/19

画像1
画像2
画像3
 読み聞かせボランティア3日目です。今日が最後とあって、どのクラスも静かに待っていました。楽しいお話が聞ける至福の時間です。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 1年1組 「ぼくはなきました」      /くすのき しげのり著
      「なまえのないねこ」          /竹内 文子著
 1年2組 「パンダ 銭湯」          /tupera tupera著
 2年1組 「ちびゴソラのちびちび」  /ルース・ボールスタイン著
 3年1組 「きもち」              /谷川 俊太郎著
 3年2組 「走れメロス」              /太宰 治著
 ひまわり 「夜光の玉」               /中国の伝説

自分の成長まとめ(2年) 2/18

画像1
画像2
 生活科の時間に自分の小さい頃の様子についておうちの人に聞き、絵や文章でまとめをしています。小さい頃の写真や大切にしていたぬいぐるみを持ってきて、どんな様子だったのか交流しています。

校長先生との会食 2/18

画像1
 校長先生との会食2日目です。緊張した様子ですが、あらかじめ話すことを考えてきたようです。上手に話せるか期待しています。

読み聞かせボランティア 2/18

画像1
画像2
画像3
 読み聞かせボランティア2日目です。子どもたちが真剣に話を聞く姿が見られ、ボランティアさんも感心されていました。本当に楽しみにしていることがよく分かります。明日もよろしくお願いします。

 1年1組 「ともだちや」           /内田 麟太郎著
 2年2組 「幸福の王子」        /オスカー・ワイルド著
 3年1組 「このほんよんでくれ!」/ベネヂィクト・カルボネリ著
 3年2組 「いのち」             /谷川 俊太郎著        

クラブ(最終) 2/17

画像1
画像2
画像3
 1年間のクラブも今日で最終回を迎えました。学年がちがう子どうしでも楽しそうに取り組むことができました。

校長先生との会食 2/17

画像1
 卒業を前に、校長先生と6年生児童による給食の会食会が開かれました。子どもたちは少し緊張していましたが、会話が盛り上がり楽しい時間になりました。

読み聞かせボランティア 2/17

画像1
画像2
画像3
 3学期の読み聞かせボランティアが始まりました。子どもたちも楽しみにしていたようで、始まる前から机を移動させ準備をしていました。ボランティアの皆さん、3日間よろしくお願いします。

 1年1組 「もりのおくのおちゃかい」   /みやこし あきこ著
 1年2組 「ぼくのおおきさ」          /殿内 真帆著
      「おなじそらのしたで」/ブリッタ テッケントラップ著
 2年1組 「マーシャとくま」      /アンヴェル 奈宝子著
 2年2組 「ボットンがきた」       /中国チベットのお話
 3年1組 「おおゆき」             /最上 一平著
 3年2組 「ふしぎなふで」           /古藤 ゆず著

引き渡し訓練 2/14

 有事の際には、迎えに来ていただくことになります。今回の訓練では、保護者の方のご協力もあり、スムーズに行うことができました。引き渡し訓練にご参加いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

授業参観 2/14

 6年生・ひまわりの様子です。
画像1
画像2
画像3

授業参観 2/14

 5年生の様子です。
画像1
画像2

授業参観 2/14

 4年生の様子です。
画像1
画像2

授業参観 2/14

 3年生の様子です。
画像1
画像2

授業参観 2/14

 2年生の様子です。
画像1
画像2
nhk fof school
nhk fof school
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 臨時出校日

学校評価

保健だより

その他

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

治癒証明書

清須市立桃栄小学校
〒452-0918
住所:愛知県清須市桃栄二丁目21番地
TEL:052-409-8861
FAX:052-409-8862