最新更新日:2024/06/12
本日:count up92
昨日:126
総数:227124
教育目標 「元気な子ども 元気な学校」

6年生 奉仕作業に向けて 1/22

画像1
 奉仕作業についての話し合いを始めました。6年生として、卒業までに、学校や下学年にどんなことができるかの意見を出し合いました。

2年生 体育 1/21

画像1
画像2
画像3
 2時間目の体育の授業で短なわ跳びを行いました。先生たちがつくったジャンプ台を使い、二重跳びに挑戦をしました。初めはできなかった児童が、ジャンプ台の反発を上手に使って二重跳びができるようになったり、コツをつかんだりしていました。短なわ記録会に向けてたくさん練習をしていきます。


4年 理科 1/20

画像1
画像2
 「寒くなると」という単元の学習で、冬のヘチマや生き物の様子を観察しました。ヘチマの実は茶色く、水分も抜けて軽くなり、中にはたくさん種が入っていました。
 自然園に生き物を探しに行きましたが、てんとう虫などごくわずかな生き物しか見つかりませんでした。冬の虫たちは、土の中などで冬眠していることが分かりました。

大寒のあさ 1月20日

画像1
     校舎北側の窓からは
     雲ひとつない青空に映える
     冠雪した伊吹山が 
     とおくに見られます 
 
     下を向くことが多いときでも
     ふと
     視線をあげれば

     季節と自然を感じられます

後期第2回代表委員会 1/19

画像1
画像2
 後期第2回代表委員会が行いました。各委員会からの連絡事項を共有し、児童会からの企画が提案されました。また、来年度使うGOODピーチ運動のうちわのデザインを、代表委員の児童みんなで考えました。とってもかわいいデザインが出来上がりましたので、楽しみにしていてくださいね。

3年生 休み時間の様子 1/19

画像1
画像2
元気いっぱいな3年生。休み時間も寒さに負けず、外で体を動かして遊んでいます。最近は、短なわとびで新記録に挑戦したり、鬼ごっこをしたりする姿が見られます。

1年生 かざぐるま 1/18

画像1
画像2
 1年生は、生活科の「むかしから つたわる あそびを たのしもう」の学習で、かざぐるまを作って遊びました。かざぐるまを持って走ったり、風が吹いてくる方向に向けたりして、かざぐるまが回る様子を楽しんでいました。次はたこあげをする予定です。

避難訓練 1/18

画像1
画像2
画像3
 本日、避難訓練を行いました。今日の訓練は、地震の後、家庭科室から出火したという想定での訓練です。防火扉を閉め、西階段を使わないようにして、避難をしました。その後、6年生が水消火器の体験を行いました。いざというとき、今日の経験を生かしてほしいと思います。

5年生 家庭科 「ミシンにトライ!」 1/15

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科では、ミシンの学習が始まりました。ミシンの出し方、しまい方、電源の入れ方などを確認しました。スタートボタンを押して針が動く様子をじっと見つめていました。今後、糸のかけ方などを学習して作品作りにチャレンジします。

4年生 図工 1/15

画像1
画像2
 「ほって すって 見つけて」という単元で、彫刻刀を使って木版画を制作しています。けがに十分注意し、初めて彫刻刀で木を彫る感触を楽しみながら作業を進めていました。

身体測定 1/14

画像1
画像2
画像3
 3学期の身体測定が始まりました。身体測定の前には新型コロナウイルス感染症予防についてのお話がありました。手洗い、マスクを忘れずに、感染症にかからないようにみんなで気をつけていきましょう。

愛知県知事より 〜あいちの医療を守るための緊急メッセージ〜 について

 1月8日に大村知事から、県民に向けてのメッセージが出されました。(以下のURLをクリックすると、メッセージをご覧いただけます。)
 ご一読いただき、今後も新型コロナウイルス感染防止対策を徹底していただきますよう、お願いいたします。
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/3...

4年生 理科 1/13

画像1
画像2
 「もののあたたまり方」の学習で、水のあたたまり方について、実験をして確かめました。「水は、熱したところから順にあたたまる。」と予想していた児童が多かったのですが、上の方からあたたまることが実験によって分かり、びっくりしていました。

3年生 体育 1/13

画像1
画像2
 3年生の体育の授業では、今日から高跳びの学習を始めました。足の上げ方や助走の仕方など基本的な動きを確かめながら活動しました。身体がぽかぽかに温まるくらいに、一生懸命練習する姿が見られました。

5年生 理科 「人のたんじょう」 1/13

画像1
画像2
画像3
 5年生は理科の「人のたんじょう」の学習で、子宮の中で赤ちゃんがどのように育つのかについて学んでいます。赤ちゃん人形「ももこちゃん」を抱っこして、実際の赤ちゃんがどのくらいの重さなのかを知ることができました。

1年生 福笑い 1/8

画像1
画像2
 1年生は今日、生活科の「むかしから つたわる あそびを たのしもう」の学習で、福笑いをして遊びました。出来上がった顔を見て、みんなで笑い合いながら楽しみました。

6年生 卒業までに… 1/8

画像1
画像2
 「卒業までにできるようにしたいこと」をテーマに、今年の目標を書きました。残り少ない日々でどんなことをできるようにしたいか、そのためにどう過ごしていくとよいかを、一生懸命考えていました。

3年生 体育 1/8

画像1
 体育の授業で、短なわの練習をしました。寒さに負けず、自分の目標に向かって一生懸命頑張りました。2月の記録会に向けて、これからもたくさん練習していきます。

学校保健委員会 1/7

 本日、学校保健委員会を行いました。コロナ禍における児童の健康課題について、話し合いをしました。また、健康課題に対する改善策についてもさまざまなアイデアが出されました。感染症対策のため、制限が多い学校生活ですが、少しでも安全に心豊かに子どもたちが学校生活を送ることができるよう、努めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

通学団会議 1/7

画像1
画像2
 本日、通学団会議を行いました。冬休みの生活について反省をしたり、登下校の安全について確認をしたりしました。通学団会議の後は、下校時に担当教師が集合場所まで付き添い、危険箇所のチェックを行いました。3学期も安全に気をつけて、登下校していきましょう。
nhk fof school
nhk fof school
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 B日課5時間一斉下校
2/26 児童会役員選挙
3/1 防犯ブザー点検日

学校評価

いじめ防止基本方針

保健だより

その他

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

感染症治ゆ証明書

清須市立桃栄小学校
〒452-0918
住所:愛知県清須市桃栄二丁目21番地
TEL:052-409-8861
FAX:052-409-8862