最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:113
総数:226907
教育目標 「元気な子ども 元気な学校」

長なわ大会

20日に運動場で、長なわ大会がありました。縦割り班で楽しく跳び、記録にチャレンジをしました。最高記録は、293回でした。どの班も最後までがんばりました。
画像1画像2

公開授業1年

桃栄小学校では11日(土)に、今年度、最後の公開授業を行いました。当日は、たくさんの保護者の方に来ていただきました。子どもたちも、成長した姿を見てもらえるように、みんな張り切って授業にのぞみました。多くのご参観ありがとうございました。
画像1
画像2

公開授業2年

図書室にて、学年での劇発表をしました。教室では、道徳の授業を公開しました。ご参観ありがとうございました。
画像1
画像2

公開授業3年

視聴覚室・教室で、総合的な学習の時間の発表会をしました。大きな声でポスターセッションができました。ご参観ありがとうございました。
画像1
画像2

公開授業4年

インフルエンザによる学年閉鎖のため、残念ながら11日には発表ができませんでした。
この日にむけて、子どもたちはがんばって取り組んできました。
発表会については、学年より詳しい連絡があります。児童を通してお伝えしますので、よろしくお願いします。

公開授業5年

教室で、総合学習の時間の発表会をしました。米作りでお世話になった方をお招きしました。ありがとうございました。
画像1
画像2

公開授業6年

小学校生活最後の授業参観でした。教室で道徳の授業、体育館で6年間の感謝の会として劇発表しました。参観ありがとうございました。
画像1
画像2

日本の伝統文化を学ぼう!

「いろはに邦楽」として、5年生・6年生が邦楽教室に参加をしました。箏・三味線・尺八の由来と素材を学び、そして演奏を体験しました。
画像1
画像2
画像3

短なわにチャレンジ!!

みんなで短なわ跳びにチャレンジをしました。元気に楽しく、新しい技に挑戦する子もいました。
画像1
画像2

マイナス196度の世界

理科の出前授業として、6年生を対象に液体窒素を使った実験をしました。アインシュタインクラブの寺町泰明先生にマイナス196度の世界を体験させてもらいました。
画像1
画像2

歯磨き指導

1年生を対象に歯磨き指導がありました。市の歯科衛生士の方に正しい歯の磨き方を教えていただきました。
画像1
画像2

3学期 始業式

2012年 新学期!
あけまして おめでとうございます。
子ども達の明るい元気な声が校門に響きます。
あいさつ運動のPTAのお母さん方やチームMOMOの方に出迎えてもらいました。
体育館では、始業式が行われました。
校長先生から元旦の新聞記事を通したお話がありました。
それは、震災で両親を亡くした少年が初めてひとりぼっちで迎えるお正月のお話でした。
「今まで育ててくれて、ありがとう」両親に感謝する心、「遊んでくれてありがとう」友達に感謝する心、「教えてくださってありがとう」先生に感謝する心、「守ってくれてありがとう」地域の人に感謝する心
「相手の気持ちをしっかり受けとめ、感謝の気持ちを忘れないで、生きてほしい」との願いが込められたお話でした。
子ども達は、真剣なまなざしで聴き入っていました。素直でステキな子ども達が、さらに大きく成長しますように。

画像1
画像2

2学期 終業式

2学期の終業式が体育館でありました。
校長先生から「夢や目標をもつこと」「努力すること」「感謝すること」のお話をしていただきました。
まもなく1年間が過ぎようとしています。
校長先生から「年始めの目標は出来たかな」と子どもたちに振り返ることの大切さ・けじめをつけること、のこり10日を大切にすること、そして書家あいだみつおさんの挿絵と言葉から「みんなが君たちを見守っていること」など大切で心あたたまるお話をしていただきました。
みんな、真剣に聴いていました。だんだん話を聞く姿勢も身についてきました。
その後、音楽の先生の指揮と伴奏で大きな口を開けて校歌を大合唱しました。
式が終わってからは、生活指導の先生と交通安全の先生から冬休みのくらしについてお話を聞きました。
いよいよ、冬休みです。また明るい笑顔で、新しい年に元気よくあいましょう。
どうぞ、良いお年をお迎えください。

画像1
画像2
画像3

絵本 読み聞かせ

桃栄小学校では、絵本の読み聞かせをしてもらいました。
JPIC読書アドバイザーの山村眞午氏に朗読してもらいました。
紹介していただいた作品は「だるまさん」「おもちのきもち」「ラーメンちゃん」「オマエウマソウダナ」くまさんのおなか」「よかったねネッドくん」「ばけばけばけばけばけたくん」「いまなんさい」「うちのかぞく」などなど盛りだくさんでした。
低学年には面白おかしく心が踊る作品を、高学年にはじっくり考える中に心打たれる作品を「思いやり」「家族愛」をテーマに読んでいただきました。
笑顔いっぱい溢れた、ステキなひとときになりました。
画像1
画像2
画像3

人権週間

12/4〜12/10は人権週間です。
桃栄小学校では、児童朝礼で校長先生から人権講話をしていただきました。
「人を愛すること」についてのお話を真剣に聴いていました。
作家の西村 滋さんの生い立ちをもとに、母親の愛情、両親の深い思いについてのお話でした。
「喜怒哀楽」の言葉を教えていただき、人を思いやる気持ちを学びました。
画像1
画像2

25日、早朝。すばらしい虹が桃栄小学校の上空に輪を描きました。
七色の輪が大きく学校を包んでいました。
 虹は、太陽の光が空気中の水滴によって屈折、反射されるときに、水滴がプリズムの役割をするため、光が分解されて複数色(日本では七色とされる)の帯に見えるものです。
 虹を意味する漢字は、竜や龍を表します。来年の干支である龍が舞い降りたかのような虹でした。
 桃栄小の子どもたちは、虹に負けないくらいのステキな笑顔で今日も元気に登校してきました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

「家庭科室より火災が発生!」を想定した避難訓練をしました。
また、消防署のはしご車による救助訓練や代表児童による消火訓練も行いました。
消防署の方からも
「火の元には十分注意をすること。火遊びはしないこと。すぐに大人に知らせること。」など指導していただきました。
「自分の命は自分で守る。自分の身は自分で守る。」ことを学んだ一日でした。
画像1
画像2
画像3

授業参観 1年

19日に授業参観がありました。朝から大粒の雨の中、足下の良くないのにもかかわらず、多くの方々に来校していただきました。ありがとうございました。
1年生は教室で、国語・道徳・算数を参観していただきました。静かにご参観いただきありがとうございました。子どもたちも笑顔いっぱい、元気いっぱいに学習に取り組んでいました。
画像1画像2

授業参観 2年

2年生は、多目的スペースで発表会をしました。
町たんけんで学んだことを大きな声で発表できました。
教室では、国語の学習も参観してもらいました。
画像1

授業参観 3年

3年生は、体育・道徳・音楽の学習を参観してもらいました。1組・2組・いずみ学級とも合同で体育館にて、なわとび運動をしました。元気よく跳ぶ姿がとても印象的でした。
画像1画像2
nhk fof school
nhk fof school
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/27 児童集会
クラブ活動
委員会活動
清須市立桃栄小学校
〒452-0918
住所:愛知県清須市桃栄二丁目21番地
TEL:052-409-8861
FAX:052-409-8862