最新更新日:2024/06/08
本日:count up231
昨日:899
総数:345048
6月になりました。報道によると、今年の夏は観測史上最も暑いそうです。梅雨の時期とも重なり、蒸し暑い時期を過ごすことになります。6月は学校安全月間でもあります。事故、けがを防止するとともに熱中症に気をつけながら学校生活を送りましょう。

松原東小学校へ「はるかのひまわり」を届けました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(水)松原東小学校の朝会に生徒会の代表が出席し、「はるかのひまわり」の種を届けました。30日には、まつかぜ幼稚園にも「ひまわりの苗」を届ける予定です。
六中校区の幼稚園と両小学校とでともに大切に育てていきたいと思います。

雨の中、挨拶運動をしました!

画像1 画像1
5月28日(火)あいにくの天気でしたが、この日も生徒会本部と生活委員会が分担して挨拶運動をしました。月曜日から来ている教育実習生の3人と有志の先生も加わり爽やかに「おはようございます!」の声が響きました。

六中ボランティアで「はるかのひまわり」植え替えをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(金)今日は、中間テスト2日目でした。
生徒達は、登校しながら、問題を出し合ったり、あいさつに立つ先生に早速質問している姿もあり、やる気が伝わってきました。
テスト終了後、六中ボランティアとして、「はるかのひまわり」の苗をプランターや中庭に植え替えする作業をしました。昨年の台風の影響で今年は、種が十分に大きくなっていないものが多く発芽していないものもありますが、毎日学校全体で水やりをすることで、確実に育っている苗もあります。これからも大切に育てていきたいと思います。

エピペン講習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、中間テストが始まりました。
午後の時間を活用して、徳洲会病院の医師をお招きして、教職員でエピペン講習をしました。まず、食物アレルギーの現状や食物と運動の両方による運動誘発生食物アレルギーの特徴などについて詳しく学び、症状が出たときの対応についても理解を深めました。
また、アナフィラキシーショック症状が現れた際に処方するエピペンの使用方法についても映像で学び、実際に模擬実習をしました。いざというときにあわてず対応していきたいと思います。

はるかのひまわりが芽をだしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関前の鉢に植えていた、はるかのひまわりが芽をだしました!
毎日、生徒のみなさんが分担して水やりをしてくれた成果です。
これからの成長が楽しみです。

PTA挨拶運動と朝読書の見学をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(金)朝、PTAあいさつ運動を行いました。
20名を越える保護者の方に集まって頂き、生徒会は生活委員が中心に爽やかなあいさつが飛び交いました。笑顔で返してくれる生徒も沢山いてとても清々しい朝になりました。

その後、朝読書の見学もしました。どの学年もとても落ち着いていい雰囲気でした。
ご協力して下さった皆さまありがとうございました。

生徒会、青空、ボランティアではるかのひまわりの種植えをしました

画像1 画像1
5月8日に生徒会と青空学級、ボランティアのみんなで「はるかのひまわり」の種植えをしました。事前に、美化委員が中庭の花壇の準備を、玄関のプランターは一年生のボランティアが準備をしてくれました。
六中みんなで大切に育てたいと思います。

松原南小へはるかのひまわりの種をとどけました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、生徒会本部のメンバーで、松原南小学校へ行き、全校集会の場ではるかのひまわりの種をとどけました。

 はるかのひまわりとは、阪神淡路大震災で亡くなった加藤はるかさんがいた場所に咲いたひまわりです。そのはるかのひまわりを終わらせたくない、残していきたいと、たくさんの人たちが、伝えてきました。

 生徒会長からは、「私たちは、震災を思い出す、伝えていくための手段として、はるかのひまわりを大切にしています。たくさんの人たちに伝えて、広めていきたいのです。
ここにいるみんなが、「はるかのひまわり」を知り、震災で傷ついた人たちのこと、それでもがんばろうと生き抜いてきた人たちのことを考えたり、思い出したり、心の中に残してくれたらと思います。」とのメッセージを伝え、ひまわりの種を渡しました。これからも六中の校区で大切に取り組んで行きたいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

六中だより

ほけんだより

進路通信

松原市立松原第六中学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡1-340
TEL:072-339-2506
FAX:072-339-2516