最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:101
総数:343477
6月になりました。報道によると、今年の夏は観測史上最も暑いそうです。梅雨の時期とも重なり、蒸し暑い時期を過ごすことになります。6月は学校安全月間でもあります。事故、けがを防止するとともに熱中症に気をつけながら学校生活を送りましょう。

平和集会をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の全校登校日は、最初に体育館で平和集会をしました。
メインは、3年生からの報告です。3年間のいのちの学習を振り返り、修学旅行を頂点とした平和についての学習で学んだこと、後輩に伝えたいことを発表しました。
修学旅行の平和セレモニーで宣言した、41期生の平和宣言文を紹介します。 

         宣言

 私たち41期生は平和について学び、戦争の怖さ、恐ろしさ、戦争によってもたらされるものを学びました。
 起きてしまったことはもうとり戻すことはできないけど、その戦争から学ぶことはできると思います。私たち41期生は平和について考えてきました。一人ひとりが死ぬときに「いい人生やった」「生まれてきてよかった」と思えることや、人と人とが争わなく譲り合うことが平和への一歩だと思います。
 被害を受けた方はこの長い時間、一度も忘れたことはないと思います。ですが、私たち中学生やもっと下の世代は、戦争のことをあまり知りません。なので、私たちが今回の平和学習を通して、次の世代へ伝え、そのことを知った人たちがさらに周りの家族や仲間に広めていけるように、まずは私たち41期生が平和とは何かを理解し、誰にでも話せるようになりたいと思っています。
 平和学習を通して、まずは、様々なことを他人事と思わず、いろんな側面から知っていき、家族、仲間、社会、自分と向き合って生きていきたいと思います。
 令和元年6月14日 松原市立松原第六中学校41期生

「はるかのひまわり」が順調に育っています!

子ども達が、分担して毎日水やりをしてきたおかげで、鉢植えのひまわりも、次々と花が咲いてきました。中庭のひまわりは、立派な花が咲いています。しっかりとした種を育んで欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるかのひまわりが咲いて来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
中庭の大きく育ったひまわりは、他のひまわりも続いて咲いて来ました。
また、玄関前の鉢植えのひまわりもついに花が咲きました。当初は、中々育たなくて心配したのですが、土を少し加えて生徒達が毎日欠かさず水やりをして世話した成果です。これからどんどん続いて欲しいですね。

生徒会で、まつかぜ幼稚園へひまわりの作品の写真を持って行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、放課後直ぐに生徒会本部役員で、まつかぜ幼稚園へ「はるかのひまわり」の作品の写真とお礼のメッセージを書いた画用紙を届けに行きました。現在、南校舎東側階段の1階と2階の間に展示しているこの作品は、上部の手形で出来た虹の部分をまつかぜ幼稚園のお友達で作ってもらいました。初めての共同制作で完成した作品の写真を、披露すると、「もっと近くで見たい!」と順番にみんな顔を近づけて、どんどん距離が縮まりました。本部役員6人中3人がまつかぜ幼稚園の卒園生で、とても懐かしかったそうです。これからも、校区でのこのようなつながりを大切にしたいと思います。

「はるかのひまわり」の花が増えてきました!

昨日、中庭の一番大きく育っているひまわり🌻に、2つ目の花が咲いていると思っていたら、今日見ると花は4つに増えていました。周りのひまわりももうすぐ続きそうです。太陽に向かって背伸びをする様に成長していく姿は、子ども達にも重なって、「いのちの力」を感じます。咲き誇る姿を楽しみにみんなで育てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関前に花を植えました!

昨日、緑化協会から届いた日々草(にちにちそう)を、美化委員会で放課後に玄関前に植えました。嬉しかったのは、通りがかったたくさんの仲間が飛び入りで手伝ってくれたことです。みんなで楽しく作業ができました。とても華やかになりました。
三者懇談でお越しの際は是非ご覧下さい。
来週は、16日(火)、17日(水)と三者懇談があります。また給食は17日が最終となります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい朝ありがとう運動、やりきりました!

画像1 画像1
7月4日からスタートした、いい朝ありがとう運動は、今日で最終日になりました。8時過ぎから続々と集まり20名を超えるメンバーが集まって、登校する仲間を出迎えました。いいスタートです。
今日も三者懇談があります。よろしくお願いします。

今日も元気にあいさつ運動をしました!

今日も、生活委員や有志が集まってあいさつ運動がありました。
元気に来てくれてありがとう!の思いを込めて拍手やハイタッチもあり、朝の嬉しいスタートになっています。
画像1 画像1

ひまわりの花がさいています!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から蝉が鳴いています。中庭で、ひときわ大きく育っている「はるかのひまわり」が花をさかせています。なにか誇らしげに見えます。他のひまわりも続いて欲しいと思います。たくさんの種を実らせて欲しいですね。

引き続き、いい朝ありがとう運動!

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も、昨日に続いて、「いい朝」「ありがとう」の横断幕をもって、いい朝ありがとう運動がおこなわれました。生徒会や、生ちゃんなど、飛び入りのメンバーも加わって取り組みました。横断幕の「おはようございます」の言葉は、フランス語、韓国語、中国語、スペイン語、インドネシア語、ドイツ語、タガログ語など日本語だけでなく、様々な言語で書かれています。拍手やハイタッチで出迎えるメンバーも、今日は20名を越え、楽しく清々しい朝になりました。

六中ボランティアでひまわりの作品を作りました。(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できあがった作品と一緒にみんなで記念撮影をしました。
作品の下の部分(鉢の下)は、松原市の形をかたどっています。(まつばらくんに似ています)六中から松原全体にはるかのひまわりを大切にする気持ちが広がっていって欲しいという願いが込められています。最後は、生徒会本部のメンバーを中心に南校舎西側の階段に飾っています。学校にお越しになられたら、是非ご覧下さい。

6月28日(金)六中ボランティアでひまわりの作品をつくりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テストが、終わってから生徒会の呼びかけにたくさんの仲間が集まって、「はるかのひまわり」の作品をつくりました。まつかぜ幼稚園のお友達が作品の一番上に手形できれいな虹を作ってくれています。その下は、ひまわりの花びら、葉っぱ、種を固めて飾ったりしました。ひまわりの中心の種の部分は、あっくんとその仲間がつくりました。

まつかぜ幼稚園からひまわりのモニュメントを受け取りました!

画像1 画像1
6月28日に予定している六中ボランティアでの「はるかのひまわり」のモニュメントづくりに向けて、まつかぜ幼稚園の皆さんが一人ひとりの手形をつけて上部に虹をつくってくれました。これをもとに、今度は、六中生が残りを完成させます。
できあがった作品は、南校舎1階と2階の間の東階段に掲示します。ご期待下さい。

はるかのひまわりが育っています。

画像1 画像1
中庭に植え替えた苗が、順調に育っています。特に一本大きく育っています。楽しみです。

PTAあいさつ運動をしました!

画像1 画像1
小雨の降る中でしたが、玄関の軒下中心にPTAの方々に集まって頂き、あいさつ運動をしました。傘を差しながらも元気なあいさつの声が響きました。参加して下さった皆様ありがとうございました!

六中校区地域教育協議会の総会がありました。

第一部として、今年度の地域協の総会を行いました。昨年度の活動報告・会計報告の後、今年度の活動計画、予算案が承認されました。
第二部は、研修会として、防災士の新田剛志(にったつよし)さんを招いて、HUG(避難所運営ゲーム)を参加者全員で行いました。
今日の様な雨の日に大きな地震が発生し六中にたくさんの地域の方が避難してくるという想定で、それぞれ異なる事情の方々にどのように対応して行くのかを5人ずつのグループを作りみんなで考えました。正解はないのかも知れませんが、南海トラフ地震がいつ起きても不思議ではないと言われている中で、実際に起きたとき何ができるのか、それまでに用意すべきことなどたくさんの事を考える機会になりました。地域協の一員としてこれからも考え続けたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会からのメッセージです

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会が、まつかぜ幼稚園のみんなにあててメッセージを作ってくれました。
「まつかぜようちえんのみなさんへ ろくちゅうでたいせつにしているはるかのひまわりです。たいせつにそだててね」と書かれています。

まつかぜ幼稚園へ「はるかのひまわり」をとどけました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日生徒会の担当が「はるかのひまわり」の苗をまつかぜ幼稚園へとどけました。
「はるかのひまわり」の事を描いた絵本も子ども達に紹介し、生徒会からのメッセージも届けました。園児たちは、とても真剣な表情できいてくれました。
これからがとても楽しみです。

AEDの使い方も練習しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、AEDの使い方も学びました。機械のアナウンスに従ってパッドを装着して、心臓に電流を流すことで心臓の動きを回復させます。消防隊が到着する約7分間AEDと心肺蘇生法を繰り返すことが命を守ることになります。実際の場面を想定して、119番通報する人、AEDを持ってくる人、その間心肺蘇生法を実行する人を演じて練習しました。

校区救急救命講習をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(水)六中校区の幼稚園・両小学校とともに松原消防署の職員を招いて救急救命講習をしました。
ます、全体で心肺蘇生法の説明と実演をして頂いたあと、2〜3人のグループを作って練習をしました。水泳指導が始まる前に各自とても真剣な訓練になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

六中だより

ほけんだより

進路通信

松原市立松原第六中学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡1-340
TEL:072-339-2506
FAX:072-339-2516