最新更新日:2024/06/09
本日:count up66
昨日:151
総数:347069
6月になりました。報道によると、今年の夏は観測史上最も暑いそうです。梅雨の時期とも重なり、蒸し暑い時期を過ごすことになります。6月は学校安全月間でもあります。事故、けがを防止するとともに熱中症に気をつけながら学校生活を送りましょう。

実習生研究授業3

3限目は、英語科の実習生の研究授業をしました。
「call+A+Bの形で人や物の呼び方を表現できる」ことが目標です。
多彩なパワーポイントの画面で、クイズ形式を取り入れたりしてとても楽しく学べる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 クラスレク

それぞれのクラスで、とっても盛り上がりました。校外学習に向けて、今家庭学習キャンペーンも頑張っています。仲間のつながりが深まる素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 クラスレク

2年生は、本日、クラスレクレーションをしました。
王様ジャンケン、猛獣狩り、犯人は誰だ、風船キャッチなどとても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科 人体模型

2年生の理科では、人体模型も使いながら、(消化)吸収の仕組みについて、学んでいました。ブドウ糖になって毛細血管から吸収されるまでの身体の仕組みは、すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 英語科の授業2

もう一つのグループでも、タブレットで単語を正しい発音で認識させる練習や、隣どうしで読みの確認など、様々な工夫がなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 英語科の授業

2年生英語科で、少人数分割の授業をしています。
一斉授業でもより細やかなコミュニケーションがなされ、タブレットも必要に応じて活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 タブレット活用

2年生の社会科で、「伝統文化がもたらすもの」
というテーマで東北地方の伝統文化をタブレットを活用して、各自で調べながら、授業の中で交流しお互いに深め合っていました。

・地域の人々の結びつき
・他地域からの観光客の増加
・地域そのものの魅力の向上

が挙げられましたが、これらが何につながるのか

を深く考えていくことをめざしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 音楽の授業

2年生の音楽は、ギターのコードを学んでいました。
コードをつないで、一つの曲になります。実演を体験して、自然に拍手がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子2年家庭科

2年生は、家庭科でブックカバー作りに取り組んでいました。
ミシンとアイロンを使って一人ひとりが自分の作品づくりに頑張っていました。
画像1 画像1

2年全員リレー本戦3

ピンポン球運びなど、コツの必要な種目もあり、スリル満点でした。最後まで、みんなで応援して走りきりました。力を出し切った爽やかさがとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年全員リレー本戦2

おなじみのくるくるバットや、BMX(三輪車)、50マス計算などでハプニングが起きたりすることもあり、みんなの応援にも熱が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 全員リレー本戦

本日の1限目に2年生の全員リレーの本戦がありました。
これまでの練習の成果が発揮される熱戦になりました。
途中に、サッカーのドリブルしながらゴールを決めたり、コップ積みなどの課題が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年全員リレー 特別課題編2

他にも、ピンポン球運び、50マス計算などバラエティに富んだ課題がリレーの中に組み込まれていて楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年全員リレー 特別課題編

今日の2年生は、学年種目の全員リレーに特別課題が付け加わりました。
コップ置き、ぐるぐるバット、BMX(三輪車)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 全員リレー

朝の雨も上がり、午後から2年生は、全員リレーの練習をしました。
今回は、特別な課題は省いて、全員がクラス対抗でリレーをしました。
みんなの一生懸命さがとても爽やかで、頼もしく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年レクレーション

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、体育館でレクレーションをしました。
全体ジャンケン、だるまさんが転んだ、門番ジャンケンなど、みんなでとても楽しく過ごせました。

2年生 出会い学習「ウイメンズセンター大阪」

2年生は、「ウイメンズセンター大阪」の国安さんを講師に招き、出会い学習をしました。思春期を迎え、自分の身体、相手のことなどを本当に大切にするために必要なことを丁寧に話して下さいました。性に関して被害にあわないため、また困った時に相談する勇気を持つことなどを考える機会になりました。感想をご家庭でも話せれば素晴らしいと思います。
画像1 画像1

2年生 学び学習聞き取り

2年生は、学び学習の一環として、殿馬場夜間中学の先生とそこで8年間学ばれた卒業生の方と出会い学習をしました。
文字を知らないことからどんなつらい思いをするのか、文字や様々なことを学ぶことで、世界が広がり、自分に自信ができたことなどを話していただき、学ぶ事の意味をあらためて考えることが出来ました。とても貴重な機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学び学習

画像1 画像1
2年生は、世界の子ども達の学びを巡る状況や、国内での夜間中学校など様々な背景を抱えながら学び続ける人の姿を通して、学ぶ事の意味などを深く考える学習をしています。
写真は、夜間中学校の紹介の映像で学んでいる様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立松原第六中学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡1-340
TEL:072-339-2506
FAX:072-339-2516