最新更新日:2024/06/09
本日:count up17
昨日:131
総数:347151
6月になりました。報道によると、今年の夏は観測史上最も暑いそうです。梅雨の時期とも重なり、蒸し暑い時期を過ごすことになります。6月は学校安全月間でもあります。事故、けがを防止するとともに熱中症に気をつけながら学校生活を送りましょう。

1年生保健体育 持久走

1年生の体育は、持久走をしていました。男子は、1500m走のタイムを計りました。
1回目ということで、次回は、1秒でも縮めて、みんなが自己ベストタイムを更新していこうという目標がたてられていました。頑張って欲しいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年障がい理解学習コース別報告会6

車いす体験コースでは、行きたいところにいけなかったことがつらかったという経験を伺い、また、実際の車いすをサポートする体験もして、乗っている人が安心できるような声かけの大切さなども伝えてくれました。

全てのコースで当事者の方との出会いがあり、実際の生い立ちや私達への思いも語って下さり、それぞれが感じた事を他のコースのクラスメートへ伝えることで、改めて深めて考える機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年障がい理解学習コース別報告会5

手話体験のコースでは、自己紹介や基本的な挨拶の言葉を紹介し、聞き取りを通してコロナ禍でマスクをみんなしているので、表情がわかりにくく、コミュニケーションが少しやりにくくなったことなども伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年障がい理解学習コース別報告会4

白杖体験のコースの報告では、目が見えないことでどんなことで困るのか、直接伺ったことの報告から、ガイドヘルプのポイントまで丁寧に伝えてくれました。
画像1 画像1

1年障がい理解学習コース別報告会3

点字コースの報告の様子です。
直接聞き取りしたことで感じた事や、点字の作り方、読み取りクイズなど工夫して報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年障がい理解学習コース別報告会2

写真は、「ワークセンターまつのみ」への見学の報告です。
利用者の方がリラックスできる空間になることを大切にしていることなど、学んだこと・大事だと思ったことを報告してくれました。
画像1 画像1

1年生障がい理解学習コース別報告会

1年生は、障がい理解学習のコース別報告会を各クラスで行いました。
ボッチャ体験では、「ドリーム」の皆さんの思いの報告や、実際の体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

家庭科で、調理実習をしました。十分な換気をするなど、感染症対策をした上で、焼きぞばをつくりました。
時間内に、調理から食事、片付けまでします。子ども達は、本当にテキパキと活動していました。「おいしかった!」と教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年英語タブレットで自己紹介

1年生の英語科で、新しく赴任したALTの先生に、英語で自己紹介をするための内容をタブレットで各自作成していました。

これまで習ったことを最大限活かして考えていました!


画像1 画像1

1年生 先輩からの聞き取り学習

画像1 画像1
1年生は、本日、高校の先輩からの聞き取り学習をしました。

 六中時代に、様々な個性のある学年の仲間との出会いの中で、最初は戸惑いやトラブルになったこともあったことや、それでも一緒にいて楽しいと思えることもあり、自分とは違う個性として認めることの大切さや、その人の良いところを探してみたらどこか自分と合うところがあり、つながっていけたことなど率直に話してくれました。
 大切にして欲しいこととして、人それぞれ良いところも良くないところもあるが、それを互いに個性として認めてみること。パッと見た印象だけで判断するのではなく、何故そこにこだわるのかなどを考えてみると新しいつながりが作れるかもしれないことなどをそれぞれのエピソードを交えて話してくれました。
 仲間とのつながりを考えるとても貴重な機会になりました。

1年生 障がい理解学習コース別まとめ

1年生は、午後の時間に、先週コース別に出会い学習をした内容を一人ひとりがまとめて新聞にする作業をしました。感じ取ったことを他のコースの仲間に伝わるように文章も真剣に考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

タブレットを活用した授業

1年生の国語で、故事成語の意味を4コマまんがにして、説明する授業をしていました。
どれだけ、分かりやすく説明できているかがポイントです。
一人ひとりの説明文と4コマまんがが発表されていました。それぞれの個性が出ていてとても興味深く考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 障がい理解学習2

子ども達は、とても真剣に取り組んでいました。今回、各コースごとに感じた事・学んだことなどを新聞にまとめて、クラスごとに発表をして交流する予定です。
各ご家庭でも、お子さんに感想を聞いて頂ければと思います。
写真は、点字体験と白杖体験です。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 障がい理解学習

11月5日(金)の午後、1年生は、障がい理解学習として、コース別出会い学習をしました。
1.パラスポーツのボッチャ体験 2.白杖体験 3.車いす体験 4.まつのみ作業所での体験 5.手話体験 6.点字体験 の6つです。
ゲストティーチャーの方に来ていただいて、交流と体験をさせて頂きました。
写真は、ボッチャ体験と車いす体験です。

画像1 画像1 画像2 画像2

実習生研究授業1

1限目、社会科の実習生が2年生のクラスで研究授業をしました。
織田信長の人物像や楽市楽座について、より深く考える時間になりました。
興味ぶかい意見が出て、学びが深まる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立松原第六中学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡1-340
TEL:072-339-2506
FAX:072-339-2516