最新更新日:2024/06/13
本日:count up54
昨日:216
総数:543921
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

自然教室2日目 里山体験

自然教室2日目、里山体験の様子です。
上から、
リバーラフティング、スプラッシュウオーキング、森の中でターザン。
どれも、スリル、スケール、スマイルいっぱい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室2日目 肝試し&宝探し

今晩のレクは、肝試し&宝探し。
地図を頼りに、園内の宝箱を探します。
途中、所々にお化けが。
悲鳴に驚いたお化け役の子が、一番怖い思いをしたりして。

本日の自然教室だよりは、ここまでといたします。
昨日途中から、更新できなくなり、ご迷惑をおかけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室2日目 自由献立料理2

味も、なかなかなもの。なかには、チャーハンがリゾットになるなど、ハプニングも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室2日目 自由献立料理1

審査員の先生方が、試食して審査します。
どの班も、力作で、悩ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室2日目 自由献立の夕食づくり

各班、工夫を凝らした献立の調理が始まりました。
決まった食材は、豚肉と卵。
どんな夕食が出来上がるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室2日目 里山体験終了

里山体験からそれぞれ帰って来ました。ウッドデッキで早速振り返りです。
体験に満足したものの、かなりお疲れ気味で、自然園に戻る車中は、全員爆睡だったようです。
今日は、休憩後、自由献立。
どんな夕食になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室2日目 朝食

ようやく、みんな起きました。
大広場で朝の集い、そして、ウッドデッキで朝食。
今朝のメニューは、鶏肉、野菜サラダ、豆腐とわかめの味噌汁。
みんな元気です。

この後、全員予定通り、里山体験に出かけます。
ラフティング、スプラッシュウォーキング、森の中でターザンの三コースに分かれて、自然を全身で満喫します。
画像1 画像1

自然教室2日目 起床前

2日目の朝を迎えました。
現在、5時50分。起床10分前です。
昨夜の大興奮が嘘のように、静まり返っています。
聞こえてくるのは、ウグイスのさえずり、川のせせらぎ。
今日もいい天気になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室1日目 トーチトワリング〜火文字

キャンプファイヤーのクライマックス、トーチトワリングです。
これまでの練習の成果が十分発揮された、素晴らしい演技でした。
そして、エンディングは、仲間を大切にするというみんなの思いのこもった火文字。
思い切り充実したキャンプファイヤーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室1日目 キャンプファイヤー

1日目のメイン、キャンプファイヤーです。
実行委員のエネルギッシュな進行で、ものすごい盛り上がりでした。
二年生バワーは、すごいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室1日目 飯ごう炊飯

慣れない手つきで、野菜を切って、炉に火をつけて。
カレーづくりもみんなで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室1日目 記念撮影

入村式後、クラス全員で写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入村式

自然園に到着。
入村式では、しばし目を閉じ、鳥のさえずりや川のせせらぎに耳を澄ましました。
そして、園長さんに、仲間と協力して自然を満喫するの二泊三日にすることを誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室1日目 ウォークラリー〜お弁当タイム

電波の状況が多少改善されたようです。
昨日、お伝えできなかったところから掲載します。

問題を解きながらのウォークラリー、解答に手こずりながらも、楽しく郡上市内を散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室 お詫び

 自然教室、2日目の朝がきました。生徒たちは、皆元気よく起き出し、今日の予定を楽しみに活動を始めています。
 昨日は、ウォークラリー、飯ごう炊さん、キャンプファイヤーと順調に予定を進め、思い出をたくさん作ることができました。

 そんな様子を画像でお知らせしたいのですが、残念ながら現地の電波の状況が悪く、お届けすることができず、申し訳ございません。学校到着後、ホームページにアップしたいと思います。よろしくお願いいたします。

自然教室1日目 郡上市内ウォークラリースタート

城山公園に着きました。
予定よりも30分早く、ウォークラリースタートです。
問題を解きながら、市内の名所を訪ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室1日目その1

いよいよ自然教室に出発です。
心配していた雨も、2年生の意気込みで吹き飛んだようです。
みんな元気で、満面の笑顔です。
行ってきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生自然教室、いよいよ24日出発

5月24日(日)から、2年生が待ちに待った自然教室へ出かけます。
期間中、可能な範囲で、現地から当ホームページを更新し、生徒の様子をお知らせいたします。
ぜひご覧ください。

トーチトワリングリハーサル(5月19日)

5月19日、部活動終了後にトーチトワリングのリハーサルを行いました。初めて火を付けての練習で緊張と不安もありましたが、素晴らしい演技にできました。
たくさんの保護者の方に見に来ていただき、ありがとうございました。
本番では、さらに感動的なトーチになることでしょう。
自然教室が大変有意義な行事になるよう、子どもたちとともに最終の準備をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼・部活動表彰(5月11日)

5月11日(月)、朝礼の中で部活動の春の大会の表彰がありました。
男子バレーボール部  西春日井支所春季大会  優勝
卓球部          西春日井地区春季大会  準優勝
                       個人の部 3位、6位
バスケットボール部   西春日井支所春季大会  3位
ソフトボール部      東尾張中学生女子春季大会西春日地区大会   3位
男子バレーボール部は愛日大会出場の権利を獲得しました。
子どもたちは、試合内容を振り返り、これからの大会に向けて精一杯練習に取り組んでいきたいと語っています。

校長先生から「春日中学校は生徒数が少ないですが、どの部活動も大変熱心に取り組み、練習の成果を発揮している」とほめていただきました。また、授業への取り組みについてお話しされました。「分からないことを分からないと言えるクラスにしましょう」、「話を聞くときは、『聴く』ということで、十の目と心でしっかりと聴きましょう」という二点です。この二点を生徒の皆さんが大切にして、学力を高め、生活を充実させていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
nhk fof school
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他

学校基本情報

校長通信

ほけん便り

1年学習予定表

2年学習予定表

生活だより

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733