最新更新日:2024/06/10
本日:count up12
昨日:204
総数:543444
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

朝のあいさつ運動・終業式 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の日に、朝のあいさつ運動と終業式が行われました。

〈朝のあいさつ運動〉

東門と西門に分かれてあいさつ運動を行いました。寒い中、登校してくる人に「おはようございます」と元気にあいさつをしていました。今回は100名近い生徒があいさつ運動に参加をしてくれました。保護者の方々にも寒い中、朝早くから参加していただきました。ありがとうございました。

〈表彰式〉

愛知県赤い羽根作品コンク−ル 書道の部 佳作、入選
                      ポスタ−の部 入選
「小学校から習字を習ってきたが、このような賞を取ることができなかった。取れたのは両親や先生のおかげです。ありがとうございました」

〈終業式〉

校長先生からのお話がありました。
「2学期は互いに相手のことを考え、自然に支え合う時期であった。共に汗をかき、笑い、泣く。そんな一体感を味わえるときもあり、悩んだり、厳しい励ましの言葉があったりと苦難を乗り越えながら、心豊かに成長した2学期であったと思う。だから、大きな行事をやり遂げることができた。

 ひとりひとりどんな2学期であったかを振り返り、反省すべきことは改善目標を立てて、新しい学期を迎えてほしい。ここに人としての成長が見られると思う。時間はみんなひとりひとりに平等であり、どう過ごすかで決まってくる。全員が新鮮な気持ちで、3学期を迎えましょう」

また冬休みについてのお話もありました。お金や携帯電話の使い方など、気をつけて生活をしてほしいと思います。

冬休みに入りました。それぞれが目標を持ち、達成感を味わうことで次に繋がっていくように思います。有意義な冬休みを過ごしてください。

朝礼(人権講話)・表彰式 12月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝礼が行われました。

はじめに今週の4日から始まる人権週間に伴い、清須市人権擁護委員の佐藤様と丹羽様をお招きし、丹羽様より人権講話をしていただきました。
「人権とは、人間として生きていく、幸せにしていく権利です。思いやり、いたわり、いつくしみの心をもって、周りに接し、感謝して生きることが大切です」とお話をいただきました。

続いて表彰式が行われました。

豊田通商杯バスケットボ−ル大会 第3位
「悔しく思う。目標は夏の大会優勝なので、今大会で足りなかった部分を今後の練習につなげていきたい」

卓球部 西春日井支所秋季大会 団体の部 3位 個人の部 第6位
    一万人卓球大会 北名古屋市地区 1年生の部 優勝、第3位 
                    2年生の部 準優勝  
「部員の努力が結果に結びついた。これからも結果が出せるようにがんばっていきたい」

第64回社会を明るくする運動 作文コンテスト 感謝状
「作文を書くのが苦手だったが、先生のご指導のおかげで賞がもらえて感謝している。ありがとうございました」

女子ソフトテニス部研修大会 1年生 優勝(ペア)
「優勝という結果を残せて嬉しい。2月の1年生大会もがんばりたい」

軟式野球西春日井支所秋季大会 第3位
「3位という結果は悔しい。今大会をバネに、春の大会では優勝旗を持ってきたい」

最後に校長先生より、人権についてのお話をいただきました。
28年前のひとりの生徒がいじめにより自殺をしてしまったことについての手記が紹介されました。
「人の命の重みについて考えてほしい。本当の思いやりとは何か考えてほしい。この人権週間を機に、じっくりと考えてみて下さい」生徒は真剣な表情で聞いている様子が見られました。

人権について考えるとともに、人としてのあり方、校長先生もおっしゃられたように命の重みなど、他者との関係についても考えてほしいと思います。
nhk fof school
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733