最新更新日:2024/06/13
本日:count up115
昨日:175
総数:544338
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

授業公開(午後 教育講演会)10月17日

午後からは、教育講演会を行いました。
講師として、笛方の竹市学さんと狂言方の野村又三郎さんをお迎えし、「能楽から学ぶ日本の伝統文化」と題して、実演を交えながらご講演いただきました。
能楽のルーツは日本古来の神話にあることや、「申し合わせ」という言葉の語源が能楽に由来することなどなど、とても興味深い内容を、分かりやすくお話しいただきました。また、本物の能楽の実演を間近に観ることができ、とてもすばらしい経験となりました。
竹市さん、野村さん、ご講演ありがとうございました。

保護者の皆様には、お忙しい中、本日の授業と教育講演会にご参観いただき、ありがとうございました。次は10月31日の文化祭です。ぜひ、ご参観ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(午前 授業参観)10月17日

 本日、「学校公開日」として、午前中の授業を公開しました。各クラス担任による道徳の授業と教科の授業が行われました。真剣に考える姿、意欲的に取り組む姿をご参観いただけたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験学習発表会(10月12日)

 2年生の職場体験学習の発表会が行われました。夏休みに3日間、地域の事業所に出向いて働くことを体験しました。本当に多くの事業所の方々にご協力いただき、生徒も貴重な経験ができたと思います。「働くことは大変でしたが、やりがいも感じました。今後の進路の参考にしたいと思います。」と力強い感想を語った生徒もいました。今後も地域一丸となって子どもたちを育てていけたらと思います。最後に、生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、発表を見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校合唱の練習

文化祭に向けて合唱練習が始まりました。また、中間テスト後の10月9日には、全校合唱練習をする音楽集会が行われました。
前半では、パ−トごとに分かれて練習をしました。3年生のパ−トリ−ダ−の生徒が指揮をとり、パ−トをまとめました。パ−トごとに気になるところを繰り返し練習したり、伴奏に合わせて歌ってみたりと工夫しながら練習を重ねました。
後半では、全パ−トで合わせました。パ−トごとの練習では見えなかった課題が見つかったり、パ−トごとの成果を知ることができました。
生徒たちはとても大きな声で歌います。文化祭当日までの練習を頑張り、当日は心に響く全校合唱にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼(新人戦表彰・後期役員任命・教育実習生挨拶)9月30日

今日の朝礼では、初めに9月中に行われた部活動の新人戦の表彰がありました。新チームとして素晴らしい試合をし、成果を少しずつ上げています。

・野球部       
全日本少年野球春季軟式野球大会西春日井支部予選 優勝
・ソフトテニス部   
西春日井支所秋季大会 団体の部…準優勝、個人の部…優勝、第4位
・バスケットボール部 
西春日井支所秋季大会 第3位

今後の活躍が期待されます。保護者の皆様、これからもご支援・ご協力よろしくお願いします。

次に、後期の生徒会役員、学級役員の任命を行いました。春日中学校の中心となって活躍する新役員に大きな拍手を送りました。意欲に満ちあふれた新役員の表情に後期も充実した生徒会活動にしようという意気込みを感じました。

最後に、今日から10月18日まで行われる教育実習の、2人の実習生の先生から挨拶がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会(午後の部)9月25日

各クラスのカラーが存分に出ている応援合戦が行われました。今年二年目になりますが、今年も大変見応えがありました。学級対抗長縄跳びでは、今までの練習の成果を3分間に全てを出し切りました。
この体育大会を通して、どのクラスもクラスの団結がいっそう強くなりました。

次は文化祭での生徒たちの成長と活躍を期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会(午前の部2)9月25日

 午前の後半のところでPTA種目の玉入れが行われました。生徒たちも赤白に分かれて懸命に玉を入れました。その後に生徒会種目の「チキチキおたまレース」(二人組でおたまにピンポン球を乗せて、ハードルを越えて走るレースです。)でハラハラドキドキしました。午前の部最後は、部活動対抗リレーで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 (午前の部)9月25日

 秋晴れのさわやかな空の下、体育大会が開催されました。きびきびとした入場行進で始まりました。堂々とした選手宣誓を行い、一人一人が緊張をはねのけて精一杯、競技に取り組みました。素晴らしい汗が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練  9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生徒に実施時間を事前に知らせず、避難訓練を行いました。抜き打ち訓練を通して、安全に対しての意識を高め、迅速かつ安全に避難することを確認しました。大地震後の津波を想定した避難や引き渡し訓練の方法も確かめました。
 これを機会に各ご家庭でも巨大地震や集中豪雨などの災害時の備えについて、ぜひ話し合ってみてください。

2学期始業式、大会表彰  9月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の始業式が行われました。校長先生から「2学期は味わいのある季節であり、学校生活上の充実期を迎えるので、2学期ぜひ、成長してください。2学期の過ごし方は来年の土台をつくります。」というお話がありました。子どもたちは、2学期をがんばろうと大変意欲的なまなざしで話を聞きました。
 ソフトボール部の愛日大会、吹奏楽部の東尾張地区大会、少年の主張愛知県大会の表彰を行いました。この結果をよい刺激として、生徒の皆さんには今後の部活や学習に励み、実り多い生活を送ってほしいと思います。

2年生 職場体験学習  8月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生徒が、今日から3日間、市内の事業所で職場体験学習を行います。1学期中から事業所についての調べ学習をしたり、体験学習の事前学習をしたりしてきました。今日は職場体験初日ということで、緊張の面持ちで、体験活動に取り組んでいました。この3日間の職場体験学習を今後の生活や進路に役立てていけたらよいと思います。

1学期終業式・地区大会表彰   7月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式が行われました。校長先生の話を聞き、子どもたちは今学期を振り返ることができました。校長先生から「1学期は、行事・部活を通して成長が感じられ、実りのある生活が送れた」とほめていただきました。夏休みも計画を立てて充実した毎日を送るようにしてほしいと思います。

 7月13日(土)、14日(日)に行われた運動部の西春日井地区大会の表彰を行いました。表彰を受ける生徒たちの顔は喜びでいっぱいでした。表彰を受けた各部活動の代表生徒は、愛日大会への意気込みや先生方・仲間への感謝の気持ちを全校生徒へ伝えました。
 保護者の皆様には、部活動へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。これからもお世話になりますが、よろしくお願いします。

1年生ブラッシング・フロス教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日にブラッシングフロス教室が行われました。

当日は歯科衛生士さんと養護教諭の指導の下、歯に関する歯周病や虫歯などの病気のことを聞き、その後に各自持参した持ち物でブラッシングの仕方やデンタルフロスの使い方を実践しました。

歯に関する病気のお話では、歯周病や虫歯などの病気になるメカニズムをわかりやすい図で説明していただき、毎日の歯磨きの大切さを教えていただきました。

実践では、持参した歯ブラシを使って歯の磨き方を見直しました。
染め出し液を使っての歯の汚れを見るときは、初めは嫌だと言っていた生徒も、やってみたときの歯の汚れにびっくりしていました。

最後にワ−クシ−トに振り返りをしました。
各自が書いた今後気をつけていきたいことを実践し、病気の予防に役立ててほしいと思います。

東京班別学習発表会 7月1日

 爽やかな夏の暑さを感じられる頃、3年生は6月に訪れた修学旅行の学習発表会を行いました。
 どの班も工夫を凝らし、クイズを考えた班や劇をする班など、3年生らしいユニークな発表となりました。
 また、この発表会に向けてどの班も画面に合う台詞を考え、どの写真が適切かを悩み、創意あるパワーポイントにするため、一生懸命考える姿がありました。
 とても思い出になる、発表会になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(月)の5時間目に防犯教室がありました。

西枇杷島警察署員、清須市防犯協会の方々にお越しいただき、講話及び護身術の講習会が行われました。

講話は、最近急増している空き巣への対策のお話があり、家に帰ってお家の方々にも呼びかけをしてほしいという内容でした。
護身術では、始めに西枇杷島警察署の方と生徒との見本演習のあと、生徒全員でペアを組み、実際に体験をする形となりました。

今回の講習で学んだことが万が一の状況で役に立ちます。
防犯に対しての意識が高くなればと思います。

1年生 校外学習(近江八幡)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
滋賀県の近江八幡へ校外学習に行きました。

当日は八幡堀周辺コ−スと水郷コ−スに分かれて散策をしました。
天気の心配もありましたが、快晴で気持ちの良い校外学習となりました。

けがもなく、全員元気で帰ってくることができました。
充実した1日となりました。

修学旅行だより(3日目)最終

最終の見学場所、鎌倉高徳院も終わりました。

本当に楽しく充実した修学旅行でした。きっと生徒たちにとっても素晴らしい思い出になったことと思います。

今から帰路につきます。

これにて修学旅行通信を終わらせていただきます。
ご覧いただきましてありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより(3日目)3

鎌倉散策も無事終えました。

昼食タイムです!

さすがに少し疲れ気味の感じもします。鎌倉も人は多いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより(3日目)2

鎌倉班別活動が始まりました。
比較的涼しくて過ごしやすいです。

写真は江ノ電コースとハイキングコースの生徒たちです。
鶴岡八幡宮へ寄って、今から解散です。

行ってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより(3日目)1

おはようございます。いよいよ最終日の朝を迎えました。

皆、ぐっすり寝て体調もばっちりです。

朝食タイムです。しっかり食べています。

このあと鎌倉へ向かいます。快晴です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8 PTA役員会・会計監査会
3/12 新入生への中学校説明会
3/13 H26前期生徒会役員選挙

学校基本情報

校長通信

ほけん便り

1年学習予定表

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733