最新更新日:2024/06/13
本日:count up46
昨日:216
総数:543913
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

2年生 総合的な時間 3月3日

 5時間目に、1,2年生合同合唱練習をし、6時間目に上級学校訪問に向けてのマナー講座や行き方について調べました。
 送る会では、3年生のために頑張ってきた想いを届けられたので、次は卒業式で、3年生に国歌と校歌で、想いを届けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の授業 3月3日

 2年生のマット運動では、曲に合わせて、発表会をしました。
どのグループも、構成に工夫がしてあり、アイデアがとても面白かったです。グループでリーダーを中心に話し合い、協力して取り組み、マット運動が苦手な生徒もみんなと一緒なら頑張れると一生懸命に練習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1B 調理実習 3月3日

本日は、1年B組の「カレイの煮つけ」「ほうれんそうのおひたし」の調理実習でした。ショウガを千切りにする、魚に切れ目を入れる、ごまと醤油をあえる、など、初めて調理する体験が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年A組 調理実習 3月1日

本日の1年A組家庭科は、「カレイの煮つけ」「ほうれんそうのおひたし」の調理実習でした。家で魚の煮込み料理をつくったことがない生徒がほとんどでしたが、手際よく調理する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年家庭科 調理実習      2月21日

 2年生の家庭科で「肉じゃが・ほうれんそうのごまあえ」の調理実習をおこないました。
 野菜の下ごしらえの仕方や煮物の作り方、青菜のゆで方などたくさんの料理のコツを学ぶことができました。
 今後の生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子 2月21日

 英語の授業では、「行ってみたい世界遺産」について発表を行いました。それぞれの発表を通して、世界の文化・自然・複合遺産について学ぶことができました。また、ALTの先生からの質問に、頑張って答えようとする姿がありました。全クラスの発表後、ALTの先生が「トルコに行ってみたくなった!」と言ってみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学習の様子 2月20日

 来年度の全国学力学習状況調査では、英語が実施されます。タブレット端末を使って、「話すこと」を録音する調査もあるため、今日は、操作方法等の練習を行いました。初めて行うことばかりでトラブルもありましたが、来年度、滞りなく実施できるように、準備をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末テスト 2月10日

 今日は、学年末テスト最終日です。3年生にとっては、中学校生活最後の定期テストでした。進学、進級につながる勉強はできたでしょうか。テスト返却後の見直しも、ぜひ大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末テスト 2月8日

 1、2年生は、今日から3日間、学年末テストです。学年の締めくくりのテストに向けて、テスト勉強に早く取り組み、今まで以上に頑張ってきた生徒も多いと思います。気持ちを切らさず、あと2日、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LT(教育相談、テスト勉強) 2月7日

 テスト週間中のLTの時間は、担任の先生との教育相談と、学力補充・テスト勉強を行っています。明日からの学年末テストで、力を十分発揮できるように、帰宅後も引き続きテスト勉強をがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語の授業

 今日は、週に1度のALTの先生との授業です。今学習している受け身の表現を使って、絵から連想する英文を作る活動を行いました。2年生終盤ともなると、表現の幅が広がり、楽しい活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 家庭科 調理実習「幼児のおやつ」  1月30日

 3年の家庭科で幼児の食生活について学習し、幼児の手づくりのおやつ「ぎょうざの皮ピザ」の実習を行いました。
楽しくおいしく実習し、多くの学びもありました。
とても簡単なので、朝食にピザトーストにアレンジしてもいいですね!

☆生徒の感想より
「幼児のためにうす味にするということも考えながら作ることも大切だと思いました。」
「簡単に作れるので、幼児と一緒に作ったり、幼児の好みに合わせてアレンジして楽しむことができ、幼児との交流の時間になると思いました。」
「衛生面も考えてしっかり火を通しました。安心、安全を考えることは忘れないようにしたいです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 実力テスト 1月25日

 本日、1、2年生は、実力テストを行っています。これまでに学習したことを思い出しながら、一生懸命問題に向き合い、最後まで粘り強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子 1月12日

 英語の授業では、物語を読んだ後、リテリングする(自分のことばで言い直す)活動に取り組みました。グループで、場面絵を6つ選び、そこに英文を加える活動です。場面絵の順番が工夫されていたり、同じ場面絵でも表現が異なっていたり、豊かな発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 冬休み補充学習

 3年生は、26日〜27日の2日間に、補充学習を行いました。入試問題の演習と解説を中心に取り組みました。基礎的な問題はもちろん、難易度の高い問題にも対応できる実力が徐々に備わってきていると感じます。地道な努力が実ることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 進路学習 12月19日

総合的な学習の時間に行なっている進路学習の第6回目のテーマは「いろいろな生き方」です。学年主任自らの半生を聞いたり、動画でさまざまな方の生き方を知ったりしました。多様な生き方があると学んだ上で、これから日々努力し、責任をもって選択していくことの大切さに気付くことができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 進路学習 12月16日

総合的な学習の時間に行なっている進路学習の第5回目のテーマは「進路について考えよう」です。プロジェクターを使い、多目的室で1年生全員で学びました。普段、あまり深く考えない自分自身について見つめ、良いところなどをクラスメイトと話し合いました。また、将来の進路の選択肢についてメリット・デメリットを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育(ダンス) 12月14日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育(ダンス) 12月14日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育(ダンス) 12月14日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業証書授与式
3/10 前期生徒会役員選挙

その他

学校基本情報

ほけん便り

1年学習予定表

2年学習予定表

3年学習予定表

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733