最新更新日:2024/05/27
本日:count up154
昨日:232
総数:538695
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

1年生 保健体育 6月19日

 1年A組は、バレーボールの授業を行いました。ボールの扱いが上手な生徒が多かったです。女子生徒の駆け足移動の素早さと、クラス全員の聞く姿勢の良さが印象的でした。
 1年B組は、パソコン室で保健の授業を行いました。なぜ運動をする必要があるのかを、理論的に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子 6月19日

 2年B組の家庭科、基礎縫いの「裁断」「三つ折り」「玉結び、玉止め」の様子です。悪戦苦闘しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業の様子 6月18日

 3年生は、体育理論の授業を体育館で行い、近代オリンピックの目的やオリンピックの理念(オリンピズム)を学習しました。平和の祭典とも呼ばれるオリンピックは、スポーツを通して、より平和な世界の実現に貢献することを理念に掲げています。オリンピックはもちろん、様々なスポーツの魅力は、現在ではテレビや新聞だけでなく、インターネットのソーシャルメディアなどでも知ることができます。来年開催予定の東京オリンピックに思いをはせながら、体育理論についての学習も進めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(修学旅行について)3年生 6月17日

 3年生は、修学旅行についての学年集会を行いました。
 節度ある集団行動、体調管理、よい交友関係の構築など、今までの学校生活で培ってきたものの集大成が修学旅行です。
 今後の新型コロナウイルス感染症の影響により状況が変わっていくことも考えられますが、かけがえのない「時間」「空間」「仲間」を大切に、一人一人がみんなを思いやって、協力して、いつまでも心に残る、そんな素晴らしい修学旅行にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語で質疑応答&語学相談員来校 6月16日

 日本語を勉強している、ポルトガル語を母国語とする生徒3人は、先週から自己紹介に加え、春日中の先生に質問する練習を繰り返しています。この日は校長先生に質問をしました。日本語で礼儀正しくあいさつをして、会話をする様子がスムーズになってきました。質問したことに対しての返答の中に知らない言葉があった場合は、1つ1つ調べて日本語を覚えようと懸命に努力しています。
 また、本日午後から語学相談員の方が来校され、普段の生活で困っていることなど相談をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生授業の様子  6月16日

 A組の英語、数学、B組の国語の様子です。会話や話し合い活動が制限されるため、前向きでの授業がほとんどですが、2か月間の遅れを少しずつ取り戻しています。1年生は、中学校に入り、教科の授業が増えていますが、頑張って学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 LT「ビジネスマナー」 6月15日

 今年度は、夏休みに予定されていた職場体験学習が中止となりました。本日のLT(学活)では、進路学習の一環として、ビジネスマナーについて学びました。「席次」の問題を6問解いた後、解説を聞き理解を深めました。
 ビジネス系検定には、ビジネス実務マナー検定や秘書検定などがあり、多くの上級学校や企業がこれらの資格取得を推奨しています。中学生でも受験できる検定も多くあります。書籍やインターネットにある問題を解き、一般教養を深めておくと、どのような進路を選んだとしても将来役立つことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子 6月11日

<写真:上>
 理科…地層をつくっている「れき」「砂」「泥」の特徴について学びました。その特徴から、なぜ地層が分かれるのか考えていきました。
<写真:真ん中>
 社会…地理分野のまとめを行いました。「領域」「時差」「地形図」の入試のポイントについて、プリントやワークにまとめました。
<写真:下>
 体育…スクワットをして前屈をすると、一時的に柔軟性が向上する体の機能を体感しました。音楽のリズムに合わせてジャンプやステップを混ぜたスクワットをした後ストレッチを行い、柔軟性を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語の学習 6月3日

 第一言語がポルトガル語の生徒3人は、毎日日本語の学習に一生懸命取り組んでいます。
 日本語は「ひらがな」「カタカナ」「漢字(音読み・訓読み・熟語)」「諺(ことわざ)」「方言」などがあり、習得は難しいと世界的に言われる言語の1つです。
 今日は自己紹介の練習をしました。日本語は主語が省略されやすいため、日本人が何気なく使っている「よろしくお願いします」は、「誰が」「何を」「どのように」お願いされるのか分かりません。前後の会話や文脈などのニュアンスで想像するしかなく、他言語を公用語とする人は習得するのに苦労するそうです。
 逆に、ポルトガル語で「termômetro」は、日本語で「体温計」「温度計」両方の意味があり、細かい日本語のほうが分かりやすいということを学びました。
 3人はその日に学んだ日本語すべてについて「ひらがな」「カタカナ」「漢字」で書き、翻訳した「ポルトガル語」もノートに書いています。さらに宿題でも復習して、習得をめざしています。私たち教員も3人の生徒と、「日本語」「英語」「ポルトガル語」を使って積極的に会話をして、お互いに新しい発見がたくさん得ていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業  5月28日

 分散学習日の4日間の中に、各学年体育を1時間ずつ行い、体を動かす時間も設けました。これから日差しが強くなり、気温も上がってくるため、少しずつ体を慣れさせていかないといけません。はじめの授業では、オリエンテーションと、軽い体つくりの運動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散学習日(3年生) 5月26日

 中学校生活最後の1年の最初の授業が始まりました。少しずつ日常が戻ってきます。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散学習日(1年生) 5月26日

 1年生は、いよいよ今日から中学校の授業が始まりました。緊張感がありながらも落ち着いて先生の話を聞くことができていました。今週の4日間は半日の登校ですが、来週からは通常通りの授業となります。学習に向かう気持ちと体力を戻していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散学習日(2年生)5月26日

 午前と午後に分かれての分散学習が始まりました。久しぶりの授業でしたが、落ち着いて、集中して学習に取り組んでいました。生活のリズムを取り戻しながら、学習に励んでいってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ONE TEAM」で乗り越えよう〜理科室編〜 4月27日

 2年生の理科の授業では、最初に「化学変化と原子・分子」という単元を勉強します。この単元では、物質がどのようにできているか、物質のさまざまな変化からどのような物質ができるかなど、実験を通して学習していきます。この写真は、炎色反応という実験です。物質は原子という小さな粒子が集まったり、結び付いたりしてできています。ある特定の原子を含む物質が、高温の炎の中で特有の色を示します。花火の色は、この炎色反応を利用しています。科学に興味がある人は、休校中に詳しく調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 総合的な学習の課題 4月8日

 2年生では、1年生の3学期からNIE学習に取り組んでいます。学年で指定した記事や、生徒自身が興味ある記事を切り取り、自分の考えを記入します。社会で起こっている様々な出来事に興味をもつだけでなく、より深く調べたり、表現力をつけたりするなどして、見識を広げていくのがねらいです。春休みの課題では、新聞に限らず、生徒自身で考えて、自由に表現しました。
 新聞にラインマーカーで線を引く生徒、新聞やインターネット記事を切り取らず要約して記載する生徒、絵やグラフを書き表現する生徒、自分で撮影した写真を貼り付ける生徒など、生徒ごとに多種多様な工夫が見られ、休み中によく頑張っている様子が見られました。
 興味深いものばかりでしたので、登校した際には友達の作品も見て、勉強してもらえたらと思います。

画像1 画像1
nhk fof school
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/25 学校公開・授業参観 → 中止
進路説明会
清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733