最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:189
総数:538964
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

家庭科「家庭の仕事と私たち」(1年)5月9日

 1年家庭科では、「家庭の仕事と私たち」のまとめとして、連休中に「家族のためにできる家庭の仕事を考え、実践しよう!」という課題に取り組みました。
 家族のために、夕飯を作ったり、洗濯物を干したり、アイロンをかけたりすることにより、普段お家の方が行っている家庭の仕事の種類の多さ、細かいコツなどに気づくことができました。
 今後も、家族の一員として、また、将来の自立のために、上手に時間をつくって家庭の仕事を行ってほしいと思います。

画像1 画像1

生活の授業(D・E組)5月8日

本日は、事前に調べた植え方をもとに畑にトマトとジャガイモの苗を植えました。また、今後のために正しい水やりの仕方なども調べました。野菜によって水やりの仕方が違うので気を付けて世話をしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術の時間(1年C組)5月8日

今日の美術の時間は、美術館の活動と展示方法について学習しました。名古屋市美樹館や豊田市美術館などの身近な美術館とイタリアやドイツの美術館のスライドを見て、日本と外国の美術館の違いに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術の授業(2年A組)5月8日

 現在、2年の技術では、「生物育成に関する技術」について学習しています。その中で、今日は、「植物や環境を観察して育成しよう」の学習をしました。
 生徒は、慣れない手つきで苗をプランターに移す作業や、苗が倒れないように支柱にタイを結びつける作業を、協力しながら行うことができました。今後は、摘芽や摘心、肥料を与え方など、ミニトマトを収穫するまでには、多くの作業が必要であることを学習し、植物を健康に育てる方法について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導 生活習慣について 5月7日

1時間目の学活の時間に、正しい生活習慣について各クラスの担任が保健指導を行いました。文部科学省から出されているリーフレット『早寝早起き朝ごはんで輝く君の未来〜睡眠リズムを整えよう!〜』を使い、クイズ等を通して自分の生活習慣を振り返り、改善のための目標を立てました。今回の保健指導を踏まえて、明日5月8日から5月13日の期間に生活リズムチェックカードを実施します。保護者からのコメント欄もありますので、生活の様子を見ていただき、頑張った点や改善するとよい点などの記入をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活の授業(D・E組)5月2日

今日、外では、畑の畝づくりと施肥、室内では、プランターへの土入れとトマト・ジャガイモの苗植えをしました。今年は、各自が責任を持って世話をしていきます。成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期中間テストに向けて(3年)5月1日

 本日、学活の授業で、1学期の中間テストに向けた計画作りをしました。3年生は、今年度受験生です。1学期の成績の重要性について話を聞き、それぞれテスト勉強の計画を立てました。自分の目標に向けて、勉強に集中する2週間が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト計画作成(1年生) 5月1日

 1年生にとって初めての定期テストが再来週にあります。そのテストに向けて、本日、テスト範囲表を受け取り、家庭学習の計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(3年生)4月27日

3年生の体育の授業は、種目選択で、3つに分かれて学習をしています。
アルティメットの授業では、狙った場所に投げたり、飛んでくるディスクを動きながらキャッチするなど、ディスクの飛行特性を理解し、思い通りに操ることができるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

携帯安全教室1(1年生)4月26日

 本日、1年生は、総合の時間に、携帯を安全に利用するための講義を受けました。
 講師の方のお話を聞く中で、携帯やスマートフォンに潜む「危険」を知ることができました。今後、携帯やスマートフォンを使用する場合は、今日の講義の中で学んだことに注意してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

携帯安全教室2(1年生)4月26日

本日、小冊子を生徒に配付しましたので、保護者の皆様も目を通していただき、ご家庭でもご指導をいただきますようお願いいたします。
画像1 画像1

作業学習(D・E組) 4月26日

 今年度から、D・E組では作業学習を週2時間行っています。就業に向けて必要な技能を少しでも身に付けさせるために、一人一人に合わせた作業に取り組んでいます。
 生徒は、現在、両手を使ってひもにビーズを通す作業、組みひも作りとビーズ作りに取り組んでいます。
 今後も、この時間を使って、一人一人に必要な技能を少しでも身に付けさせていき、生徒の将来に役立てる授業にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の観察(1年B組) 4月26日

 今日は、理科室で葉の観察をしました。ムラサキツユクサの葉の裏の表皮を顕微鏡で観察すると「気孔」とよばれる穴がたくさん見えました。また、ツバキの葉を薄く切って葉の断面も観察しました。どの生徒も一生懸命に顕微鏡をのぞいていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活の授業(D・E組)4月25日

今日は、心配していた雨も上がったので、野菜を育てる畑の土づくりをしました。まず、水はけをよくするためにスコップやクワで土を深く掘り起こしました。次に、土をアルカリ性にするために苦土石灰をまきよく混ぜました。スコップの使い方も慣れたもので、手際よく進めることができました。再来週に苗植えをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業(1年C組)4月25日

1年生が、バレーボールの学習を行いました。教師の話をしっかりと聴いて、パスの練習に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学の授業(2年B組) 4月25日

今日は、「文字式の利用について」の授業でした。どんな2けたの数でも、十の位と一の位の数を入れかえてできた数を足すと、答えが必ず11の倍数になることを、文字を使って説明するという内容でした。中間テストまで残り少ないですが、復習を大事にこれからも取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の時間(1年)4月24日

前回の授業で、鉛筆を使ってグラデーションを表現するため、濃淡を7色のグレーに塗り分けるということをしました。
今回もそれに引き続き、鉛筆で塗る練習を重ねました。
2回目になると手の動かし方のコツを掴んできたり、筆圧を均一に保つことができるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語「英単語しりとり」(2年B組)4月24日

 昨日の授業で,英単語を用いたしりとりを行いました。
 NGワードやスペルミスに気を付けながら,6人のチームメイトと作戦を立てて2回チャレンジしました。ALTの先生と発音練習を兼ねた答え合わせをした際,作戦がうまくいき高得点を得たチームからは歓声が,思わぬミスにより減点されたチームからは落胆の声が上がりました。
 今回は2年生ということで,ルールは簡単に設定しました。明日からの学習で語彙力をさらに高め,次回はよりハイレベルな戦いになることを期待しています。
 なお、2年生では,復習を兼ねた単語テストを毎週実施します。制限時間の中で落ち着いて取り組み,確実に点数を取ることができるよう,1年間かけて特訓する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(3年生)4月20日

3年生は、体育の時間に新体力テストを行いました。体育館では握力の測定を行い、運動場では50m走のタイムを計測しました。50m走では、皆良いスタートダッシュができていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(1年B組)4月20日

現在、1年生の音楽の授業では校歌を一生懸命覚えています。2・3年生の先輩達のような歌声を目指して、呼吸のトレーニングや発声練習をしながら今後も歌の練習に励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/13 第4回PTA役員会・委員会
1/14 成人の日
1/17 学年末テスト(3年)(〜21日)
1/18 学年末テスト(3年)2日目

その他

学校基本情報

校長通信

ほけん便り

1年学習予定表

2年学習予定表

3年学習予定表

生活だより

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733