最新更新日:2024/05/27
本日:count up48
昨日:223
総数:538812
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

補充学習(3年生)8月24日

本日が、補充学習(後半)の最終日です。多くの生徒が参加し、集中して学習に取り組みました。この夏は今までで一番勉強した夏になっていると思います。まず、9月の実力テストで、その成果が出せるよう、頑張ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣研修2 8月11日

8月9日は、バスに乗って移動し、オーストラリアの大自然を感じました。まずは、ブルーマウンテンを見学しました。体調不良の子もなく、みんな元気に過ごしていました。

画像1 画像1

海外派遣研修解散式 8月11日

8月10日、予定より遅れて帰国し、セントレアから清洲市民センターに戻って来ました。解散式では、代表生徒が多くを学ぶことができたと挨拶をしました。本校生徒も、疲れた様子でしたが、楽しかったと話していました。これからの生活に活かすとともに、学んだことを全校に広げていって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

海外派遣研修 8月11日

8月8日は、午前中にUEC(語学学校)での授業を受けたあと、みんなでオーストラリア博物館へ見学に行きました。現地の小学生達も遠足で訪れており、たくさんの人がいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

海外派遣研修 8月9日

8月7日は、UEC(語学学校)にて一日授業です。
2クラスに分かれて授業を受けています。

画像1 画像1
画像2 画像2

補充学習(2年)8月8日

8月7日・8日の2日間、2年生の補充学習を行いました。1年生で学習した計算問題を、時間をかけてていねいに解きました。どの生徒も、友だちと協力したり先生にヒントをもらったりしながら、すべての問題を正解するまで真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

海外派遣研修 8月6日

8月4日、無事に定刻通りシドニーへ到着しました。少し飛行機によってしまった子もいますが、ほとんどの子は元気です。バスに乗って、これから市内観光に向かいます。(今後、市教育委員会より学校へ送られてくるメールを掲載していきます)

画像1 画像1
画像2 画像2

補充学習(3年生) 8月1日

3年生の補充学習の様子です。暑い中、学校に来て、熱心に学習に取り組んでいます。分からない問題を先生に聞いたり、友達同士で教え合ったり、とても一生懸命な姿が見られます。この夏休みを利用して、苦手教科の克服と新たな知識の定着を図ってほしいと思います。中学校生活最後の夏。悔いのない時間を過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

補充学習(3年生)7月31日

 3年生の補充学習が今日から始まりました。1時間目は数学です。どの生徒も真剣な眼差しで問題に取り組んでいました。限られた時間ですが、有効に使い、実力を伸ばしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマトの収穫(D・E組生活科)7月30日

終業式にはまだ青かったトマトが、今日は真っ赤になっていました。ちょうどいいタイミングで収穫できてよかったです。とてもおいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(1B) 7月19日

 1学期もあと2日になりました。どの生徒も暑さに負けず、1学期のまとめに励んでいます。「ガスバーナーの使い方」や「身のまわりの物質とその性質」について復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業2(3年)7月19日

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業1(3年)7月19日

生徒の泳力をもとに、3つのグループに分かれ、指導が行われました。今日も大変暑い日になりましたが、生徒は気持ちよさそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 夏休み課題「野菜レシピコンテスト」(1・2年生) 7月18日

 今年度も、「第11回おいしい笑顔!野菜レシピコンテスト」に参加します。中学生部門のテーマは、『野菜たっぷり!白ごはんに合う朝食のおかず』です。地元の野菜を使って、家族と一緒に食べたい白ご飯に合う朝食のおかずを考えて応募します。春日中学校では、栄養バランスのとれた食事をとることを勧めていますので、この点もふまえてほしいと思います。1・2年生が、夏休みの課題として取り組みます。毎年多くの生徒が入賞しています。生徒の皆さんのフレッシュなアイデアに期待したいと思います。
画像1 画像1

美術の授業(1年A組)7月17日

美術では、前回に引き続き「絵文字がしゃべりだす」の作品を制作しました。丁寧にレタリングした文字がきれいに映えるようなデザインをしています。好きなことやものの文字と絵を組み合わせて、思い思いにデザインすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの生活と学習(学年集会)7月17日

本日6時間目、夏休みの学習と生活についての学年集会が、各学年ごとに行われました。
1年生は部活動と健康の話、2年生は宿題への取り組み方の話、3年生は受験の話など、それぞれの学年に合わせて、先生たちがじっくり話をしていました。部活動も学習も、楽しい思い出も、実り多き夏休みになるようにしっかり計画を立てて、実行していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業(2年生)7月13日

 梅雨明けした猛暑の中、水泳の授業が行われています。はじめに、全員でプールの周りを回り、人工流水プールの状態を作ります。その後、上級コース・中級コース・初級コースに分かれます。上級コースは、背泳ぎの25mのタイムを計測しました。中級コースと初級コースは、苦手な背泳ぎや平泳ぎをビート板を使ったりして、それぞれ熱心に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験事前訪問(2年生)7月12日

本日の午後、2年生13名が、職場体験の事前訪問を行いました。出発前に身だしなみや持ち物、質問内容を確認したあと、徒歩または自転車で体験先へ向かいました。初めは緊張していた生徒でしたが、帰校後はほっとしたのか安堵の表情を浮かべていました。来週は、残りの生徒が事前訪問を行う予定です。
画像1 画像1

理科授業(1B)7月12日

 「身のまわりの物質とその性質」という単元で、砂糖・グラニュー糖・塩・デンプンを見分ける実験を行いました。色、粒のようす、におい、手ざわり、水に溶かしたときのようす、加熱したときの変化について調べました。どのグループも4種類の粉末を正しく見分けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業(1年A組)7月12日

本日は、絶好のプール日和でした。
2つのグループに分かれて、それぞれの泳ぎの課題に応じた練習をしています。
また、毎回タイムの計測を行い、記録の向上の喜びを感じながら、楽しく一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/19 実力テスト(3年)
12/21 終業式

その他

学校基本情報

ほけん便り

1年学習予定表

2年学習予定表

3年学習予定表

生活だより

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733