最新更新日:2024/05/27
本日:count up188
昨日:232
総数:538729
自分の成長のため、自分の健康のために、何をすればよいのか、よく考えて行動しよう

小中交流会に向けて(DE組) 11月9日

 今日の6時間目、DE組では、28日に行う小中交流会に向けた準備を行いました。
 今年は、中学生が小学生を招いて会を開くことになったので、小学生に向けて、学校紹介を作成したり、クイズを作成したりしています。当日は、小学生に楽しんでもらえる時間になるように準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業(1年B組)11月8日

 理科の授業は、「身のまわりの現象」の中の「光の反射」「光の屈折」について学習しています。この日は、前時で学習した内容を復習しながら、授業を進めました。入射角、反射角、屈折角について、図をもとに確認していきました。生徒の反応も大変よく、前向きな態度で学習に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生)11月7日

 1年生は、体育の授業で剣道を学習しています。礼儀作法などを理解し、相手を尊重しながら練習や試合に取り組んでいます。初めての剣道で、防具のつけ方に苦戦している生徒もいましたが、授業を重ねるごとに「素早く・美しく」防具をつけられるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園実習(3年A組)11月7日

 本日、家庭科の「幼児の生活と家族」の学習として、3年A組の生徒が、ネギヤ保育園へ実習に行きました。生徒が作ったおもちゃを使って交流しました。園児が安全に楽しく遊べるよう配慮する姿が見られました。実習を終え、生徒が保育園を出発するときには、姿が見えなくなるまで「バイバイ」「ありがとう」と園児の声が響いていました。とても有意義な実習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実力テスト(3年)11月6日

 本日、3年生の第2回実力テストを行いました。テスト前、真剣に最後の確認をしている生徒が多くいました。最後まであきらめることなく、一つ一つの問題にじっくり取り組んでほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業調べ(1年生)11月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、本日の総合の時間に、職業に関する学習をしました。
 世の中には、どのような職業があるのか、また、自分が興味を持っている仕事のイメージを自分なりに一生懸命まとめました。
 今後は、自分の将来について考えながら学習に励み、有意義な時間にしてほしいと思います。

ハートフルスピーチ活動(3B) 11月5日

 2学期も大きな行事を終え、帰りのSTで、ハートフルスピーチ活動を始めました。毎日一人ずつ、『やさしさ』をテーマに発表しています。11月1日のスピーチでは、合唱コンクールでパートリーダーだった生徒が、パートの仲間や指揮者、クラスの仲間のやさしさを感じ、頑張ることができたというスピーチを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学の授業 (3B) 11月2日

 数学の授業では、普段から関わり合いの多い授業を行っています。今日は「円の性質」の単元のタレスの定理について学習しました。定理の内容や式の意味について、ペアで説明し合い、さらに全体で確認しながら授業が進みます。受験に向けてしっかり実力をつけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多角形の角の大きさを調べよう(2年A組)11月2日

 2年生は、今、数学の授業で、証明の単元を学習しています。今日は、その単元の最後の「星形の先端にできる5つの角の和が何度になるかをいろいな方法で説明しよう」という課題を解決するために、グループで考えました。
 三角形の内角と外角の性質を利用して求めたり、ブーメラン型の性質を利用したり、様々な考え方を発表しました。これからの数学において、柔軟に物事を考えていくことは大切です。これからも「どうして?」という好奇心をもって学習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学の授業の様子(1A)10月31日

 今、1年生は「変化と対応」という単元を学んでいます。小学生の頃に習った比例や反比例のグラフに負の数の概念を加え、表を作ったり、グラフを書いたり、読み取ったりしています。11月末に行う期末テストの範囲にもなっていますので、習ったことを確実に身に付けるよう、何度も反復練習をしています。グラフを書くことが苦手な生徒に、積極的に教えている生徒も多くいます。行事を通して、クラスの団結力が高まったことも影響していると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(D組)10月30日

 D組の国語の授業では、漢字・ことば・音読について学習しています。今日は、修飾語について学習しました。修飾語を使うことで、文章を書くときや内容を説明するときに、相手により詳しく伝わることを学ぶことができました。
 今後は、修飾語を使って、文章を書いたり、説明したりする学習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1

調理実習(1年B組)10月24日

昨日、家庭科の「肉の調理を工夫しよう」という単元で調理実習を行い、ハンバーグとブロッコリーの塩ゆでを作りました。これまでに学習した計量器の使い方、肉と緑黄色野菜の調理性を振り返りながら、積極的に実習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業(1年B組)10月18日

 1年の理科は、「物質と状態変化」について学習しています。今日は、エタノールが何度で沸騰するか実験しました。沸騰している間は、温度が変わらないことをグラフに表し、より明らかにしました。役割を決めてスムーズに実験を進め、沸騰する瞬間を見逃すまいとする眼差しがすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動(2年生)10月17日

校舎4階にある手洗い場を清掃している様子です。使用頻度の低い場所ですが、毎日欠かさずきれいにしています。寒くなるにつれて水を使った作業は辛くなりますが、今後も与えられた仕事をていねいに行ってほしいと思います。
画像1 画像1

国語の授業(1年生)10月16日

 1年生は、国語科「調べたことを報告しよう」の単元を学習し、興味をもった言葉について調べています。慣用句やことわざの由来や意味、漢字のでき方など、テーマは様々です。調べていく過程で初めて知ることが多く、生徒は楽しそうに学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習(2年生)10月16日

文化祭まであと10日ほどとなりました。2年生は、各クラスとも、理想の合唱に近づけるために日々練習を重ねています。音程やリズムだけでなく、歌詞の意味をしっかりと考え、自分たちが伝えたいことを歌に乗せて届けてほしいと思います。(写真は、15日の練習の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科調べ学習(3年生) 10月15日

 3年生社会科「現代の民主政治」の単元で、調べ学習を行いました。マスメディアから得られる情報を、取捨選択しながら活用していく「メディアリテラシー」を身に付けることが目標です。また、日本の政党や選挙制度について調べながら、世論の重要性に気付くことも目標の一つでした。
 18歳以上に選挙権が与えられている現代において、少しずつでも政治に関心をもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年C組)10月12日

1年生の体育の授業では、Tボールを学習しています。野球とほとんど同じルールですが、バッティングティーを使い、止まっているボールを打ちます。また、やわらかいボールを使うので、「打つ」「守る」「走る」の基本動作を安全に楽しく学ぶことができます。男子では、バッティングでゴロ、フライ、左右の打ち分けを、女子では、バッターをアウトにすることを目標にして、毎回一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(1年C組)10月11日

 1年の理科では、「溶解度と再結晶」について学習しています。水温によって、食塩や硝酸カリウムの溶け方の違いを調べ、溶液を冷やして、結晶の形を顕微鏡で観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科被服実習「ブックカバー製作」(2年B組)10月10日

2年の家庭科では、ブックカバーの製作を行っています。ミシンやアイロンなど、基本的な裁縫道具の使い方を学んでいます。裁縫に対して苦手意識をもっている生徒もいますが、毎時間集中して取り組む姿が多くみられます。最後に個々のアップリケをしたら完成です。実習を通して、技術の習得だけでなく、ものづくりの楽しさを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
nhk fof school
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/19 実力テスト(3年)
12/21 終業式

その他

学校基本情報

ほけん便り

1年学習予定表

2年学習予定表

3年学習予定表

生活だより

清須市立春日中学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形126番地
TEL:052-400-3174
FAX:052-400-6733