最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:226
総数:513399
気温が高くなってきました。水分をこまめに取るなど、熱中症予防に努めましょう!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後にたけのこ交流会が行われました。先日たけのこのメンバーが畑で収穫したじゃがいもを仲間とともにフライドポテトにしていろんな味付けで食べました。とっても楽しい時間を過ごすことができました!たけのこ交流会で仲間と楽しく過ごす中で、たけのこのとりくみや活動を知りあえたことやつながりを体感することができました!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 松中校区のあいさつ運動も本日の松原西小学校を持って終了しました。松原西小学校では児童会の子たちが手作りおみくじを用意して、登校してきた子も楽しそうにおみくじひいてました!松西の児童会と松中生徒会で地域の方々や高校生にも大きな声であいさつできました!今年度はもう一度、秋ごろに校区あいさつ運動を行う予定です!ぜひ、保護者、地域のみなさまもお越しください。
 本日は授業参観をおこないました。4時間めという大変お忙しい時間帯の参観でしたが多くの保護者の方にお越しいただきました。本当にありがとうございました。子どもたちも保護者の方が来られるのをどこか嬉しそうにしているのを感じました。2年生ではどのクラスも道徳の授業を行いました。読み物教材ではなく「おおきな木」という絵本(作・絵:シェル・シルヴァスタイン、訳:村上春樹)をみんなで読みました。保護者のみなさまにもその内容を感じてもらおうと特別冊子を用意しました。主人公の少年の成長とおおきな木との関係やつながりを自分と重ね、身近にいる方の存在を改めて感じたのでないかと思います。
 さて、本日(14日)の給食はあじの甘酢、キャベツの甘味噌炒め、フルーツミックス、ごはん、牛乳でした。キャベツの甘味噌炒めが最高でした。たっぷりのキャベツにしっかり甘めの味噌味が絡んでいました。たけのこがアクセントになって歯ごたえもすばらしかったです。

本日の松中生(3年生)の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3年生は高校体験に行きました。河内松原駅を出発して藤井寺駅で下車。大阪緑涼高等学校、四天王寺東高等学校に授業体験や学校説明、施設見学に行きました。すべてが初めてのことばかりで松中生はワクワクドキドキで大変勉強になりました。
 今回の高校体験をきっかけに今後の進路選択につなげていきます!両校の先生方本当にお世話になりました!ありがとうございました。

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校区あいさつ運動の2日めで松原小学校に行きました!松原小学校の児童会を中心としたあいさつ運動とのコラボで松中生もいつも以上に大きな声であいさつができました!明日(14日)は松原西小学校に行きます!
 1年生はタケダ製薬さんとオンラインでつながり、「希少疾患」について考えました。「希少疾患」とは患者数がとても少ない病気の総称です。そのような病気の方をどのように支えつながっていけるかを考えました。「寄り添いたい、一緒にできることで遊びたい」「みんなにその方の症状を理解してもらえるように説明する」「薬を研究できるよう勉強する」などの意見を交流しました。松中生の人とつながりあう、認め合う気持ちが伝わりました。
 さて、本日(13日)の給食は鶏肉の塩こうじ焼き、ゆず和え、肉じゃが、ごはん、飲むヨーグルトでした。鶏肉の塩こうじ焼きがおいしすぎて写真を撮る前に教頭先生が食べてしまいました!肉じゃがもゆず和えも全部美味しかった!と感想をいただきました。この写真は松原市のHPからいただきました!

校区あいさつ運動実施中です!

画像1 画像1
 本日(12日)から校区あいさつ運動が始まりました。本日は河合小学校に松中生徒会本部、学年代表が出向き正門前で河合小学校の児童を迎えました。河合小学校の児童の「おはようございます!」の大きな声に朝から元気をもらいました!
 明日(13日)は松原小学校、明後日(14日)は松原西小学校に行きます!保護者のみなさま、地域のみなさまももしご都合よろしければぜひご一緒にいかがですか!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会では乾燥した土地に暮らす人々の生活について学びました。タブレットを使って乾燥帯の雨温図などをみながら降水量に着目しました。乾燥帯は平均気温が非常に高く降水量は本当に少ない!人々のくらしには多くの知恵がいかされています。学ぶことは生き方につながります。
 午後からは生徒集会がありました。生徒会本部からは梅雨に入る時期の遊び方について、学級委員会では学年のとりくみや行事を通して成長したところや仲間とのきずなを深めていることなどが語られました。また、生活委員会ではタブレットの正しい使い方についてお話がありました。自分自身の考え方を大事にしながらも、ともに過ごす仲間のこと、松中で過ごすすべての人の気持ちを考えることは簡単なことではないけれど、松中生にはできると思います。
 さて、本日(12日)の給食は大学芋、春雨スープ、肉野菜炒め、ごはん、牛乳でした。肉野菜炒めがおいしかったです。ごはんと一緒に食べたらあっという間にごはんがなくなりました!

本日の松中生・松中校区の先生方の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の4時間めはどの学年も道徳の時間でした。3年生は「二通の手紙」という教材を通じて「規則」について考えました。どうして「規則」があるのか、「規則」は必要なのか等考えを出し合い、さまざまな考えやとらえ方があることを知りました。みんなでともに過ごす学校生活を見つめるきっかけとなりました。
 午後からは松中校区の校区人研が行われました。松中校区の先生方が河合小学校に集まり、授業参観、授業に関する研究討議を行いました。また、3つのワーキング(学力向上・生徒指導・人権教育)に分かれて、校区のそれぞれの学校のとりくみの交流や校区として大事にしていきたい実践、児童・生徒へのかかわり等を確認することができました。松中校区のテーマは「つながり」です。生徒同士ももちろん教職員同士もつながる松中校区は保護者・地域の方ともつながりを大事して、子どもの成長をみんなで応援していきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 早速、明日から3日間、松中校区の児童会生徒会を中心にあいさつ運動を実施します。松中生が各小学校に行き小学生とともに元気よくあいさつをします!12日(水)は河合小学校、13日(木)は松原小学校、14日(金)は松原西小学校に行きます。ぜひ保護者、地域のみなさまもご一緒にあいさつ運動いかかでしょうか!(時間は8時ごろから)
 さて、今日(11日)の給食はフランクフルト、ツナとだいこんのマリネ(手作りドレッシング)、コーンポタージュ、コッペパン、牛乳でした。久しぶりのコッペパンおいしかったですね。フランクフルトとツナとだいこんのマリネをパンにはさんで食べた人も多かったのではないでしょうか。コーンポタージュも深い味わいでコクがあって最高でした!
 

本日の松中生の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は先週の実力テストが返却されました。テストの点数ですべてを判断するのではなく、理解が十分でなかったところなどを中心にしっかりと復習をしていきましょう!大事なのは今からです!応援しています。みなさんには伸びしろしかありません!
 1年生の家庭科では「食生活」について考えました。規則正しい食生活って具体的にどんなことなのかを例をあげながら考えました。例えばいろんな『コショク』を考えました。孤食(一人で食べる)、個食(それぞれ好きなものを食べる)、固食(決まったものだけ食べる)、庫食(冷蔵庫から出してレンジで加熱して食べる)など様々です。さあ、6月は『食育月間』です。食生活を見つめなおし、心も体も健康でいましょうね!
 さて、本日(10日)の給食はたちうおの竜田揚げ、豆腐の味噌汁、おかかあえ、ごはん、飲むヨーグルトでした。やっぱりたちうおの竜田揚げがおいしかったです。たちうおをそもそも食べる機会がない中で給食の献立にあることがすばらしい。豆腐の味噌汁も安定の美味しさでホッとしました!
 本日、3年生に「進路通信第8号」を配布しております。進路希望調査について記載がありますのでご確認のほどよろしくお願いいたします。

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は本日実力テストでした!すべての力を出し切れたでしょうか。来週から返却がありますが、点数だけにとらわれず間違ったところや理解ができていなかったところを中心に丁寧に復習していきましょうね。
 2年生の社会では、「交通・通信から見た日本の特色」をテーマに学習を進めました。クイズ形式で物流や交通手段についての昔と今を比較したり、物流事故と日常生活の影響について学びました。後半には運送会社の社長という設定で、事故を減らすためのアイデアを考えました。
 さて、本日(7日)の給食はししゃもの天ぷら、五目煮、きゅうりのごましおあえ、ごはん、牛乳でした。五目煮がこんなにおいしいなんて!具だくさんで食べ応えもあり、濃いめの味付けでごはんがすすみました!枝豆が入ってかわいかったです。
 本日で教育実習の先生方の実習期間が終了しました。さまざま経験したことを今後の人生に活かしてほしいと願っております!松中生は3週間の間、教育実習の先生方の愛情をたくさん受けて過ごすことができました!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会では世界各地の人々の生活と環境をテーマに、本時は常夏の島で暮らす人々について学びました。気候や気温の状況に合わせた暮らしがあり新しい発見がたくさんありました。後半には世界の森林が減っている原因について班で話し合いました。決して遠くかけ離れた問題ではなく、身近なこととして考えることで私たちができることもあるはずですね。
 技能員さんが協力して樹木の剪定をおこなってくださっていました。最近では虫によって枯れてしまう木々があります。普段から子どもたちに危険が及ばないように丁寧に対応してくださっています。
 さて、本日(6日)の給食はれんこんのはさみあげ、すまし汁、おひたし、ごはん、飲むヨーグルトでした。れんこんのはさみあげが本当においしい!もっと頻度が増えてもいいと思うくらいです。すまし汁もやさしい味でホッとしました。
 2年生は全員が無事に松原駅に帰ってきました!心と体で感じたことをぜひ明日からの生活に活かしていきましょう!本日はお疲れさまでした!またいろんなお話聞かせてくださいね。3年生には「進路通信第7号」を配布しております。実力テストや高校体験について紹介しております。ぜひ、ご確認ください。

2年校外学習 in KOBE

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 活動の様子です!東遊園地では「希望の灯り」があります。また、阪神淡路大震災でお亡くなりになられた方々の名前が刻まれたモニュメントもあります。そこでは震災の恐ろしさ、いのちの尊さを改めて感じます。

2年生 校外学習 in KOBE

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の校外学習の様子です。班ごとに順調に行動しています。写真は「人と防災未来センター」「メモリアルパーク」「南京町」です!南京町では外国の方に日本の好きなところや食べ物、日本に来ている理由などを英語でたずねています!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は5時間めに「舞鶴引揚記念館」の学芸員の方に来ていただきました。第2次世界大戦後に海外に残された日本人約660万人、舞鶴港は戦後13年にわたりその引揚者迎え入れまたした。その多くはシベリアに抑留された方々でした。引き揚げとシベリア抑留の史実を後世に伝えるため、舞鶴引揚記念館が昭和63年に建設されました。1年生は今月のHR合宿で「舞鶴引揚記念館」を訪問します!今日のお話を踏まえて、戦争、平和について自分なりの考えを持ってほしいと思います。舞鶴での学びを自らの生き方につなげてくれることを願っています。
 2年生は明日(6日)はいよいよ『校外学習〜震災について学ぶ in KOBE〜』です。本日は事前の学年集会を持ちました。全行程班ごとの行動となります。協力するしか成功はありません。これまでの経験を活かしてすばらしい校外学習にしてほしいと思っております。主な行程は、「人と未来防災センター(施設見学)」「東遊園地(希望の灯り等散策&お弁当)」「メモリアルパーク」「南京町(食べ歩き)」です。各ポイントで先生のチェックを受けます。みんなで楽しみながら学んで無事に帰ってきます!
 さて、本日(5日)の給食はハヤシライス、ハンバーグ、キャベツのソテー、牛乳でした。ハヤシライスは少し甘めで大変美味しかったです。もっと食べたい!って思った松中生も多かったのではないでしょうか。キャベツのソテーもしっかり食べれたかな。野菜も食べてバランスの良い食事をこれからも意識しましょう。
 本日、「松中新聞6月号」を配布させていただきました。遅くなり申し訳ございません。ぜひ、ご確認ください。また、3年生には「保護者進路説明会案内」を配布させていただいております。大変お忙しいところだと存じますがご都合がよろしければご出席いただきますようよろしくお願いいたします。

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学では連立方程式を学んでいます。計算問題はもちろん文章問題もあって難しい!でもしっかりと教えあい、学び合いができています。解答はタブレットのロイロノートで先生から送ってもらいチェックをしていきました。(写真:左)
 昨日、松原徳洲会病院のドクターにお越しいただき、食物アレルギーについての教職員研修を行いました。具体的なアレルギー症状について学び、その対処法について実際にエピペンを使用する場合の知識や正しい方法を体験しました。アナフィラキシーの事例を知る中で緊張感を持ってとりくむことができました。(写真:中央)
 さて、本日(4日)の給食は米粉さけフライ、ごぼうのソテーサラダ、レタスのスープ
ごはん、牛乳でした。レタスのスープは優しい風味で、さけフライはサクサクでおいしかったです!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の体育ではバレーボールをおこなっています。今日はサーブの練習をしました。最近はTVなどで日本代表の試合もよく見る機会があります。実際にどのようにすれば思うようにサーブが打てるのかお互いにアドバイスをし合っている場面も見られました!
 3年生の理科では化学の分野で酸性・アルカリ性の特徴を学んで上で、難問に挑戦しました!班での交流では自分の意見を仲間に伝えながら説得していきます。考えの理由や根拠をわかりやすく伝える力を育んでいます!
 さて、本日(3日)の給食は鶏団子のスープ、ジャージャーめん、スイートポテト、おにぎり、飲むヨーグルトでした。今日の給食も最高でした!ジャージャーめんはトウバンジャンやテンメンジャン、にんにくなどの濃いめの味付けで豚ミンチがめんにからんでおいしかったです!

令和6年度松中校区地域教育協議会総会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日(金)18時より松原小学校にて令和6年度松中校区地域教育協議会総会が行われました。昨年度のとりくみの成果や今年度の計画などが話されました。とくに秋の校区フェスタでは、松中校区としての特徴を活かし、子どもたちが輝き活躍できるフェスタを今年も行うことを確認しました。松中校区の子どもたちの良さを地域の方にたくさん知ってもらう素晴らしいとりくみになります!ご期待ください!
 総会の後には『防災について〜自助・公助・共助〜』をテーマに松原消防本部の方よりご講演をいただきました。命を守ることの強い情熱と使命感から改めて感じた命の尊さ、人とのつながりが災害に備える何より大切なことなど、ご自身の経験から時間の許す限りお話しいただきました。校区地域協総会という地域の方が集う機会に貴重なお話を聞くことができました。

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の生徒会活動日の中で、環境美化委員会が「はるかのひまわり」の種を植えてくれました。「はるかのひまわり」のとりくみを通して、震災について考えることはもちろん、人と人との想いをつなぐことの大切さを感じていきたいですね。夏ごろにはステキなヒマワリが正門付近に咲くことになります!
 お昼休みの図書室の様子です。カウンターで文化図書委員会のメンバーが図書の貸し出し作業をしています。本を借りるときはバーコードで読み込み手続きはスムーズです。みんなでたくさん本を借りて本の世界を楽しんでほしいです。しかも図書室にはおみくじがあります!ぜひおみくじしに来てね。
 さて、本日(31日)の給食はたまご焼き、きんぴらごぼう、豚肉と大根のしょうが煮、ごはん、牛乳でした。たまご焼きは甘すぎずおいしい味付けでした。豚肉と大根のしょうが煮はボリュームもあり食べ応えありました!
 本日は「いじめについて共に考える講演会案内ビラ」を配布しております。ご都合がよろしければぜひご参加ください。
 6月の給食関係のお知らせです。6月は『食育月間』です!食生活について学校やご家庭で改めて考えていきたいですね。
6月献立表と給食だより
6月栄養素(炭水化物等)一覧表
6月原料配合表」ご確認ください!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は4時間めに先日の修学旅行の写真や動画を見た後に、穏やかな雰囲気のもとふりかえりをしました。修学旅行のスローガンであった『つながり』は確実に実を結んだのではないでしょうか。さまざまな出会いもあり、仲間の思いに気づき、新たな自分の可能性も感じ取れた3日間になりました。大きな成長があったと思います。今後の学校生活につなげていくしかないですね。
 放課後はブックフェアがありました。図書室へ入れたい新しい本を選んでいきました。歴史的な名作と呼ばれる本から現在の課題や未来社会に関する本までたくさんありました!松中生みんなで今まで以上に読書習慣を身につけていきましょう。
 さて、本日(30日)の給食はドライカレー、米粉マカロニスープ、かぼちゃコロッケ、飲むヨーグルトでした。ドライカレーは誰が何と言おうとおいしい!さらにマカロニスープが本当においしかったです。豊富な野菜、柔らかいマカロニ、粗びきコショウがピリッときいていて最高でした。
 本日、3年生に「進路通信第6号」を配布しております。ご確認ください。

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学では「正の数・負の数の利用」について、基礎的なことを理解した上で、データの値の個数が多いときや値が極端に大きかったり小さかったりするときに計算を容易にするための方法(「仮平均」の活用)を学びました。実習生の先生と積極的に学ぼうとする姿勢に感動しました!
 同じく1年生は「思い出の1枚の写真」のとりくみでそれぞれの思い出の写真を色鉛筆を使いながらきれいに描き、その当時のエピソードや家族の思いを書きまとめました。自分や仲間の大切な時期を知ることができ、改めて大切な存在であることを感じ取っていきました。
 さて、本日(29日)の給食はさばのしょうが揚げ、豆腐の味噌汁、きゅうりの酢の物、ごはん、牛乳でした。豆腐の味噌汁がなんだかホッと落ち着く味でした。さばのしょうが揚げも歯ごたえが最高でした!

3年生 修学旅行です。

無事に解散をしました!
到着時刻が遅れまして申し訳ございませんでした。
3日間の修学旅行を無事終えることができました。子どもたちの成長をぜひご家庭で感じていただきたいと思います。
本当にありがとうございました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/15 府外教研究集会(松中報告)
6/17 期末テスト2週間前
6/18 尿検査予備日
6/20 クラブ写真
6/21 クラブ写真
HR合宿(1年)事前指導

配布文書

学校給食

松原市立松原中学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂1-604-1
TEL:072-339-2501
FAX:072-339-2511

このサイトの画像・テキスト・内容等の無断転載・使用、まとめサイト等への引用について固く禁じます。
Unauthorized copying prohibited.