最新更新日:2024/06/14
本日:count up48
昨日:226
総数:513409
気温が高くなってきました。水分をこまめに取るなど、熱中症予防に努めましょう!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は2年生の「夢プロ!震災学習」の第2弾として、引き続き松原市役所危機管理課の方にお越しいただきました。前回、松中生(2年生)は3つの宿題をいただきました!「避難訓練の人数を増やすための工夫」「避難生活の中で起こる困りごととその解決方法」「みんなに勧めたい防災用品とその使い方」です。これらのテーマを事前に班ごとで相談して、今回、危機管理課の方に提案させていただきました!みんなの考えやアイデアに危機管理課の方も大変驚くとともに「参考になる!」と実際のとりくみに活かしていきたい!と話してくれました!
 例えば、「避難訓練の人数を増やすための工夫」では、イベントにしてゲーム的な要素を取り入れたり、防災グッズの配布や防災クーポンのようなものの発行などがアイデアとしてあげられていました!
 その後、避難所開設時に使用する本物の『ファーストミッションボックス』を開けて、中に入っているものを確認したり、実際の松中の「ゾーニングマップ」(校内の避難地図)を見ながら、万が一に備えて注意することや改善点を話し合いました!大変貴重な機会となりました。危機管理課のみなさま、ご指導ありがとうございました!
 さて、本日(15日)の給食はチャプチェ、貝柱のスープ、肉しゅうまい、ごはん、牛乳でした。肉しゅうまいおいしかったですね!もっと食べたかったです。チャプチェもお肉にはるさめに食べ応えがあっておいしかったです!

本日の松中生の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科(歴史)では二度の世界大戦と日本をテーマに学習を進めています。まずは学びの目標(仮説)設定では、「第二次世界大戦は世界にどのような影響をもたらしたのだろう」「人類はなぜ戦争を起こすのだろう(なぜ戦争という手段をえらぶのだろう)」について考えます。とても大事な問いです。自分の考えを大事にすることでこれから学習を進める中で気づきや発見も多く見つけれるはずです。
 1年生の総合学習の時間では『松中夢プロ』(松中の生き方学習)として、ドラえもん『ぼくの生まれた日』を視聴しての感想の読み合わせをおこないました。家族を含め大切な人の存在について改めて考える機会となりました。今後も自分の生い立ちや周りの方々の大切な気持ちに触れていきます…。
 さて、14日(火)の給食はBBQチキン、冬瓜のスープ煮、ブロックゼリー(ぶどう)、ごはん、牛乳でした。やっぱりBBQチキンは濃いめのソースでおいしかったですね。ぶどうあじのブロックゼリーは食後のデザートにぴったりでした!

本日の松中生の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生では中間テストに向けて朝学習会(13日・14日・15日)をおこなっています。これまでの学習の中で苦手な分野などは積極的に先生に聞くなど準備を進めていきましょう!左の写真は家庭学習ノートに週末にとりくんだ英単語の書き取りです!がんばりましたね!
 本日はあいにくの雨で、昼休みのボールの貸し出しは中となりました。こんな日はクラスでカードゲームをして楽しい時間を過ごします!大変盛り上がりました!写真は2年生の様子です。
 さて、本日(13日)の給食はかつおのケチャップ煮、キャベツの甘味噌炒め、煎り大豆の黒砂糖がけ、ごはん、牛乳でした。キャベツの甘味噌炒めが最高においしかったです!キャベツがとろとろになるまで煮込まれていて、濃いめの味噌味がごはんによく合いました!
 本日、3年生に「進路通信第4号」を配布しました。ご確認ください!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育では短距離走にチャレンジしています。「よ〜い!ドン!」の合図に緊張しながらも全力で走り切りました!
 おなじく2年生は、6時間目に松原市役所危機管理課の方々に来ていただいて、震災・防災についての聞き取り学習をしました。ご自身の経験から大切にされていること、万が一に備えてどんな準備をすべきか等たくさんの学びがありました。また、危機管理課の方々より次回の学習に向けての宿題もいただきました!学び続ける、考え続けることこそが重要ですね!
 さて、本日(10日)の給食は米粉あじフライ、すき焼き、みかん、ごはん、牛乳でした。本日は生徒献立でした!少し暖かくなってきたのでみかんはさわやかでおいしかったですね。すき焼きもお肉も野菜もたっぷりで最高でした!
 来週には中間テスト(16日・17日)があります。週末も計画的に学習を進めていきましょう!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は歯科検診がありました。ドクターや歯科衛生士さんから、静かに順番を待ちみなさん検診に対して協力的で立派でした!とお褒めの言葉をいただきました。普段、個人的に通う病院ではなく、学校での検診も大事にできる松中生はすばらしいと思います!
 さて、本日(9日)の給食はチキンカレー、フランクフルト、キャベツのサラダ、飲むヨーグルトでした。どうして給食のカレーはこんなにおいしいのでしょう!少し甘めのカレーで食欲が出てきますね!右の写真は3年生の給食の配膳の様子です。3年生の配膳はスピード感もあり、しかも丁寧で喫食時間の確保につながっています!すばらしい!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科では植物の特徴を観察しました。葉っぱには幅が広い広葉と針のように細い針葉があります!実物を見ながら確認できました!
 同じく1年生の数学では、図形の平行移動、回転移動について学びました。定規やコンパスを使って丁寧に書き記すことができましたね!図形を頭の中で想像する力もつきますね!
 右の写真は3年生のフロアにある進路室の様子です。進路担当の先生がたくさんの高校のパンフレットや資料を見やすく整理してくれています。まだまだ進路については分からないことも多いと思います。ぜひ進路室に来てどんな高校があるのかを確かめてください!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は中間テストに向けて『グループスタディ』にとりくみました。班で教えあいを大切にしながら課題に向き合っていました。各教科の課題は事前に生徒たちが作成したオリジナル予想問題でした!全員で頑張ろうという気持ちが伝わりました。
 放課後には、松中自主活動部『カラフルピース』の結成式が行われました。今年度は約60名のメンバーが集まってくれました!「みんなが過ごしやすい松中にするために!」をテーマにさまざまな活動を行います。松中だけにとどまらず、今後は松中校区や松原市内、大阪府、全国ととりくみも広がっていくこともあります。みんなのつながりを大事にした主体的なとりくみが松中の誇りです!
 さて、本日(8日)の給食は太刀魚の唐揚げ、にんじんしりしり、肉団子の中華煮、ごはん、牛乳でした。給食後に3年生の生徒に、「今日の給食おいしかった?」と尋ねると、「大缶(肉団子の中華煮)がめちゃくちゃおいしかった!優しい味でした〜♪」と語ってくれました。うれしかったですね!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(連休明け)の登校の様子です。朝は少し雨も降っていましたが久しぶりに元気な登校の様子が見られました。連休の宿題はバッチリかな?
 1年生の美術では「ハッチング」を学びました。細かい直線をフリーハンドで描いていきます。線の密度や方向によって明暗もしっかりと表現できます。みんなとっても上手でした!
 さて、本日(7日)の給食は鶏肉のスパイス揚げ、マセドアンスープ、こんにゃく寒天のサラダ、ごはん、牛乳でした。マセドアンスープって何だ!マセドアンとは、フランス語で「さいのめ切り、角切り」の意味だそうです。たっぷりの具材がさいのめ切りで煮こまれていてとてもおいしかったです!
 本日、3年生には『進路通信第3号』を配布しました。6月には3年生全員で高校体験に行きます!また、全生徒に『台風・地震等発生時の登校について』を配布しました。悪天候等による登校の判断についてまとめております。ご確認ください。
 5日間の家庭訪問期間が本日をもって終了となります。保護者のみなさまにはお忙しいところお時間をとっていただき本当にありがとうございました!今後もお子さまの更なる成長のため教職員一同団結して頑張ります!
 どうぞよろしくお願いいたします。

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会では、地球儀を見ながら平面の地図との違いや活用について学びました。さまざまな知識をどのように活かしていくかはこれからの時代はまさに重要になってきますね。
 体育の授業ではどの学年もスポーツテストしています。写真は3年生の20mシャトルランの様子です。みんな頑張っていました!拍手や声援で仲間を応援する雰囲気もすごくよかったです!
 さて、本日(2日)の給食はさばの塩焼き、のり和え、すまし汁、柏餅、ごはん、牛乳でした。今日は「こどもの日」献立でした!すまし汁のたけのこがシャキシャキでおいしかったですね。柏餅もやわらかくて最高でした!
 明日からまた連休になります。規則正しい生活を心がけて体調等崩すことのないようにしましょう。7日(火)に元気な顔を見せてくださいね。

 保護者のみなさまへ
 連絡メールシステムが新しく「すぐーる」に変更されています。利用については登録が必要になります。登録がまだのご家庭がございましたら、早めの登録にご協力のほどよろしくお願いいたします。

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は1年生の朝読書の様子です。登校して鞄の整理をしたのち、静かな読書の時間が流れていきます。朝の読書の時間は本を読む習慣が身につくとともに落ち着いた気持ちで朝を過ごすことができます。松中では全校で朝の読書の時間を大切にしています。
 2年生の国語では、『短歌を楽しむ』をテーマに自分の感性を大切に短歌づくりを進めていきます。本日は教室を離れて、短歌で使用する材料を集めていました。「雨のグランド…」「青々した畑の野菜…」「整えられた靴箱の靴…」ステキな短歌が出来上がりそうです!
 さて、本日(1日)の給食はポークチャップ、ジュリエンヌスープ、フライドポテト、ごはん、牛乳でした。なんだ!ジュリエンヌスープって!「ジュリエンヌ」とはフランス語で「千切り」のことだそうです!千切りにされた野菜の美味しさを堪能しました!
 本日、松中新聞5月号を配布しました!ご覧ください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校給食

松原市立松原中学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂1-604-1
TEL:072-339-2501
FAX:072-339-2511

このサイトの画像・テキスト・内容等の無断転載・使用、まとめサイト等への引用について固く禁じます。
Unauthorized copying prohibited.