最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:134
総数:512276
気温が高くなってきました。水分をこまめに取るなど、熱中症予防に努めましょう!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の家庭科では「オレンジを使わずにオレンジジュースをつくってみよう!」という実験を行いました。材料は水、砂糖、酸味料、着色料、香料です。班ごとに作ったオレンジジュースはすべてオレンジは入ってませんがしっかりとオレンジの味と香りがしましたね。食品添加物についての意識が高まりました!
 同じく1年生の総合では「大阪といえば…?」ということでみんなの大阪のイメージを聞いていきます。大阪には日本はもちろん、世界に誇れる素晴らしい伝統や歴史があります。そんな大阪の良さや特徴について学んでいきました!私たちが暮らす大阪についてもっと知っていきましょう!
 昼休みの様子です!元気にバレーボールやサッカーなどして遊んでいます。外で体を動かして遊ぶのはとてもいいことです!すごく楽しそうでした!

松中生が活躍しています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校だけでなくさまざまなコンテストや大会に出場している松中生がいます。先日は大阪府教育委員会主催の「第8回大阪府中高生ビブリオバトル大会」が府咲州庁舎で開催され、松中2年生が出場し見事入賞を果たしました!この大会は本を紹介しあうビブリオバトルという手法を使って、子どもたちが本を読む機会を増やすことや、読みたいと思う本に出合う機会を増やすことを目的とされています。
 また、社会を明るくする運動松原地区推進委員会主催の「第9回スピーチコンテスト」が松原市商工会議所で行われ、これにも松中2年生が出場しライオンズクラブ賞を受賞しました!社会を明るくするために、自分たちの学校生活を中心により良い判断を自分や仲間としていくことがこれからの明るい社会につながると語ってくれました。
 このようにさまざまな方面で活躍する松中生を誇りに思います!
 さて、本日(22日)の給食は野菜しゅうまい、わかめ和え、キムチ豆腐、スイートポテト、ごはん、牛乳でした。キムチ豆腐があったまりました。辛すぎずピリッとした風味で最高でした。デザートのスイートポテトは人気だったのではないでしょうか!

きれいなお花に包まれています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手作り部のメンバーが玄関付近の花壇にきれいなお花を植えてくれました。実は先日、これらのたくさんの花は手作り部で買い物に行ってくれていました。チューリップと水仙も植えています。これからどんな風に咲くのか楽しみです!手作り部のみなさん、ありがとう!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では松原市消防本部の方々に来ていただき救命救急講習を行いました。心肺蘇生法やAEDの正しい使い方について模擬体験を通じて学びました。万が一の場面で迅速に対応できるよう意識を高めていきましょう!
 1年生の数学では空間図形について学んでいます。面や線を動かしてできる立体について想像力を最大限生かして考えていきました!
 さて、本日(19日)の給食は鯖の塩焼き、冬野菜の味噌汁、炒り豆腐、ごはん、飲むヨーグルトでした!鯖の焼き加減がいつも最高です!
 毎月19日は「食育の日」です。ご家庭でも給食や日ごろの食事について話題にしていただき、「食べることは生きること」というように、「食」について考えていきましょう!

松中校区インターナショナルセーフスクールの事前指導がおこなわれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(18日)は松原中学校区のインターナショナルセーフスクール(ISS)の国際認証に向けた事前指導が行われました。これまで安心・安全な学校づくりに向けてとりくんできましたが、今年度からは安心・安全な校区づくりととりくみを広げ、より校区で連携し地域の方々との協働を進めていきます。
 来年度は現地審査となり、松中校区としての国際認証をめざしていきます。本日はその認証に向けた事前指導ということで、とりくみの進捗や方向性などを松中校区の児童生徒が堂々と報告してくれました。
 日本セーフコミュニティ推進機構代表理事の白石さまからも、何事も自分事として考えとりくんでいるところが素晴らしいと高い評価をいただきました。また、大変お忙しい中、澤井市長も松中まで駆けつけてくださり、松中校区のとりくみや児童生徒の発言に大変感動されていました。来年の国際認証に向けても激励のお言葉をいただきました。
 本校の生徒会本部や学年代表のメンバーが何回も報告原稿を見直し練習を重ねてきた努力は成果として参加されたみなさまに伝わりました。何よりも素晴らしい報告の背景となるとりくみが充実していることが松中の誇りであると感じました。ISSの活動を通じて松中生の良さや可能性をどんどん引き出せるよう継続してとりくんでまいります。
 ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学では「三平方の定理」の学習が展開されています。だんだんと難しくなっていく問題も班で交流しながら進めることができました。黒板に解答する姿に頼もしさも感じました!
 昨日(17日)はたけのこのメンバーで「なかよし作品展」にすばるホールに行ってきました。「なかよし作品展」は大阪府内の仲間の作品がたくさん展示されています。電車移動を通じて公共のマナーやルールを身に着けます。たけのこのメンバーで素敵な経験ができました!
 さて、本日(18日)の給食はフランクフルトのケチャップソース、白菜のクリームシチュー、みかん(缶)、ごはん、牛乳でした!白菜のクリームシチューがおいしかったですね。ごはんに少しかけたりして食べました。えだまめが入っていたのがアクセントになっていました!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1月17日をもって阪神淡路大震災から29年の月日が流れました。すべてのクラスで朝の学活の時間に当時の被災状況について写真などをつかって学びなおしをするとともに、昨年Jリーグで優勝をしたヴィッセル神戸の試合後の動画を見ました。ヴィッセル神戸は震災の年、1995年1月に発足したサッカーチームです。その動画ではヴィッセル神戸の選手とサポーターが一緒に「神戸賛歌」という歌を肩を組みながら歌っています。
『俺たちの街にお前が生まれたあの日 どんなことがあっても忘れはしない ともに傷つき ともに立ち上がり これからもずっと歩んでいこう 美しき港町 俺たちは守りたい 命ある限り 神戸を愛したい』
 生徒たちにとって気持ち素直に真剣に、尊い命、人とのつながりについて考える時間となりました。
 3年生の国語では「故郷」について学習をしました。作品の構成をとらえ故郷の様子と主人公の心境を考えながら読んでいきました。今後は構成ごとの自分なりの見出しを考えていきます。班で交流しながら学ぶことができています。
 さて、本日の給食はさつま芋の天ぷら、豚肉と大根の生姜煮、人参しりしり、ごはん、牛乳でした!さつま芋の天ぷらは甘くておいしかったし、豚肉と大根の生姜煮は寒い日にぴったりで体があったまりました!
 本日、ほけんだより1月号を配布しています。
 ほけんだより1月号←コチラからもご覧いただけます。

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の家庭科では「食品保存クイズ!」で盛り上がりました!問題!「調理したものを冷蔵庫で保存するときは熱いうちに入れると良い」〇か×か!答え合わせではその理由も聞いて楽しく学べました!
 18日(木)は、松中校区のインターナショナルセーフスクールの事前指導が行われます。生徒会のメンバーを中心に安心・安全な学校づくりとしての松中のとりくみ報告の練習を行いました!
 さて、本日(16日)の給食はれんこんのはさみ揚げ、貝柱のスープ、ナムル、ごはん、飲むヨーグルトでした!れんこんのはさみ揚げがかなりおいしかったです。一瞬カツなのか!と思うくらいサクッと食感良くごはんにあいました!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日の掃除の様子です!協力しながらとりくむことで松中がきれいになり過ごしやすくなります!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術では「推しクイズ」を進めています。明朝体を理解して3文字で仕上げています。写真の生徒はこの3文字!「虎」「中」「足」を書きました。誰だかわかりますか!ヒントは阪神タイガースの有名選手です!(また、授業見学中にダジャレを言ってクラスを明るくしてくれた生徒がいました!「校長先生!ぜっこうちょう!」)
 おなじく2年生の体育ではマット運動にとりくんでいます。前転や後転だけでなく開脚前転や側転など難しい技にもチャレンジしています!
 さて、本日(15日)の給食はカレーライス、ハンバーグ、キャベツのサラダ、牛乳でした!なんといってもカレーライスおいしかったですね!隠し味にしょうがやにんにく、赤ワインも入っていて深い味わいが出ています。

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は進路学習として面接試験の心構えを確認して模擬面接をしました!2年生は防災学習として班で地震対策シミュレーションすごろくを行いました。1年生は新しい班での交流としてクイズ大会を行いました。「陸→理→教→走」さて誰でしょう!あの先生です!

新入生保護者説明会が行われました!

画像1 画像1
 昨日(12日)、放課後に新入生保護者説明会を本校体育館で実施させていただきました。多くの本校に入学をひかえる保護者のみなさまにお越しいただきました。本当にありがとうございました。限られた時間の中で多くのことをお伝えさせていただきましたが、ご不明な点等がございましたらぜひご連絡いただきたいと思います。
 本校教職員一同、新しい出会いを心待ちにしております。どうぞよろしくお願いいたします。

昨日の松中の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員玄関にある保護者のみなさまやお客さまが来校されたときのスリッパが新しくなりました。これまでよりも履き心地がよく滑りにくいスリッパで、安心安全な学校をめざして履物にも注目しました!
 1年生の道徳では、「1冊のノート」という読み物教材を読みながら家族について考えました。授業が進むにつれて生徒それぞれが主人公の「ぼく」の気持ちに重ねながら自分自身の家族に対する思いを考えていきました。とてもステキな時間になりました。
 さて、昨日(12日)の給食は鰆の照り焼き、白みそ雑煮、塩ぽん酢和え、ごはん、飲むヨーグルトでした!白みそ雑煮が最高でした。お正月の雰囲気があり、特に白玉餅がやわらかくておいしかったです!

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会では新しい学習方法でとりくんでいます。単元を貫くテーマは「江戸幕府はどうして264年で終わったのか」です。その中で学び方に特徴があります。それは「巻き戻し授業」です。普段歴史の授業は過去のことから年数を重ねていきますが、「巻き戻し授業」ではどんどん過去にさかのぼります。これには深いわけが…。単元の終わりにはその理由もわかるはずです!
 3年生では入試に向けて面接練習も始まっています。緊張しながらも志望動機や進学先で頑張りたいことなどを語っています。精一杯頑張りましょう!
 さて、本日(11日)の給食は鶏肉のガーリック風味、キャベツのスープ、ひじきのサラダ、ごはん、牛乳でした!鶏肉もおいしかったですがひじきのサラダが良かったです!ひじきが苦手な人も胡麻ドレッシングがかかっていて食べやすかったと思います!工夫されています!

 本日3年生には進路通信21号を配布しました。
 進路通信21号←コチラらもご覧いただけます。

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(10日)は、1、2年生は令和5年度中学生チャレンジテスト、3年生は第5回実力テストが実施されました。少し緊張した雰囲気の中、これまで努力してきたことを全力で発揮している姿がたくさん見られました!
 また、3学期の給食もスタートしました!本日は松原市内の中学生が考えた献立で、テーマは「楽しく・美味しく・smile」でした!給食をみんなで楽しく食べることはとっても大事ですばらしいことです!本日は中華麺、春巻き、中華和え、八宝菜、牛乳でした!やっぱりパリッとあげられた中華麺に八宝菜をのせて食べた時の食感が最高でした!

いよいよ3学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ3学期が始まりました!久しぶりにお友だちや先生方と再会をして楽しそうにしている姿をみてうれしく思いました。始業式では生徒会本部より3学期のとりくみや、みんなにとって過ごしやすい松中にするために頑張りたいことを伝えてくれました!

 今、北陸地方を中心に苦しみに耐えながら生活している方々がたくさんいます。私たちは何を思い、どんな風に過ごしていけばいいのでしょうか。答えは一人ひとりの心の中にあると思います。こんな時こそ大事にしたいこと、大切に思っていることを語り合いたいと強く思います。

 本日(9日)、松中新聞1月号を配布しました。
 松中新聞1月号←コチラからもご覧いただけます。

1月の給食に関する知らせです!

 1月の給食に関するお知らせです!
 (1月)献立表と給食だより
 (1月)栄養素(炭水化物)一覧表
 (1月)原料配合表

 みんなでおいしい給食を食べて体力をつけていきましょう!
 3学期は1月10日(水)から給食スタートです!

新年明けましておめでとうございます。

 新年明けましておめでとうございます。
 教職員一同、子どもたちの成長を願い、より一層団結して学力向上はもちろんのこと、思いやりの気持ちをもって人とつながっていく力、自分のより良い生き方に向けてチャレンジしていく力をつけていけるよう丁寧に支援してまいります。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、新しい1年がスタートした矢先に大きな災害が起きました。何より、石川県能登地方を震源とする地震(令和6年能登半島地震)によりお亡くなりになられた方々に哀心よりお悔やみ申し上げるとともに被災されたみなさまに心からお見舞い申し上げます。
 私たちは、9日(火)に始業式をひかえております。子どもたちは冬休みにどんな思いでこの大きな災害の報道等を見ていたのだろうかと考えると心が絞めつけられる思いです。ご親族やご親戚、お友だちがいるご家庭もあるかもしれません。
 防災に関する知識や準備、訓練がどれほど重要であるかを痛感するとともに、いのちの尊さ、生きるということについて、ともに考えていくことを松原中学校では何よりも大事にしてこうと感じております。
 教職員一同、9日(火)に子どもたちの元気な姿が見れることを心待ちにしております。

2学期も大変お世話になりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 松原市教育委員会は「松原市アドバンスト・インターンシップ(AIM)」を実施しており、今年度は2期めとなっております。「AIM」とは大学生を対象とした新しいコンセプトのインターンシップ制度です。今年度は阪南大学、大阪大谷大学、大阪教育大学、四天王寺大学、桃山学院教育大学の学生が参加しています。「AIM」の学生たちは学校現場での実習ではなく、教育行政について学びを深め、学校現場への実現可能な政策立案を行うことを目的としています。
 本日(28日)、2期めの「AIM」の学生の中から四天王寺大学の2人が本校を訪問してくれました。2人の研究テーマは「学校でのルールづくり」についてです。校則であったり生徒が主体的に集団のルールを意識して守っていけるようにするにはどうするかを考えていました。意見交換をしながら学ぶべき視点もたくさんありました。今後は松中生の主体性をより一層高めるために、「AIM」の学生の意見や考えも大いに参考にしながらとりくんでまいります。

 さて、12月29日(金)から1月3日(水)まで年末年始の特別休暇期間となります。
 2023年はコロナ禍から新たな学校教育のスタートの1年でした。その中でも保護者のみなさまにはいつも温かく支えていただき、教職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。2024年も今年以上に素晴らしい1年にできるよう精一杯努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

本日の松中生の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みも部活動や学習会に参加している生徒も多くいます。寒い日が続きますが体調管理をしっかりと行い、目標に向かって頑張っていきましょう!また、このような長期休業の期間に施設の点検も行われています。松中の歴史ある校舎もしっかりメンテナンスして新学期に備えています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校給食

松原市立松原中学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂1-604-1
TEL:072-339-2501
FAX:072-339-2511

このサイトの画像・テキスト・内容等の無断転載・使用、まとめサイト等への引用について固く禁じます。
Unauthorized copying prohibited.