最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:226
総数:513402
気温が高くなってきました。水分をこまめに取るなど、熱中症予防に努めましょう!

手作り部が作ってくれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生が手作り部に依頼していた「絵本だな」が完成しました!本当にすばらしい「絵本だな」ができあがりました!古い木々を集めるところから始まり、適切な大きさに切ったり削ったり、声を掛け合いながら釘を打ち付け丁寧に色まで塗ってくれました!
 長い期間をかけて丁寧に作ってくれたこの「絵本だな」は松中の宝物です。校長室の前に早速置いています!手作り部のみなさんありがとう!

本日(20日)の授業の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(20日)の授業の様子です。3時間めの2年生の音楽では「箏(こと)の特徴と奏法を知ろう」をテーマに学習をしました。箏の各名称やその特徴、奏法についてパワーポイントで丁寧に学びました!次回は実際に演奏します!
 また、4時間めの2年生の家庭科では、動物クッションづくりがいよいよ始まりました!本日は次回から実際に縫っていくための準備として、チャコペンでしるしをつけていきました。班で協力しながら作業ができました。完成が楽しみです!
 本日、「学校における感染症の対応について」を配布させていただいております。
 学校における感染症の対応について←コチラからもご覧いただけます。

いよいよ体育大会が近づいてきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(20日)の5時間目は体育大会に向けての全体練習と応援練習がありました。全体練習では昨日に引き続き、集合隊形の確認やラジオ体操を行いました!体育大は競技だけでなく集合や移動、ラジオ体操も含みます!熱い気持ちは競技以外の部分にも注いでみんなで成功させよう!
 中央の写真は正門入ったところの植え込みです。いつも技能員さんが松中の校舎内外を整備してくれています。歴史ある松中をみんなで大切して気持ちよく過ごしていきましょう!
 さて、本日の給食は、かぼちゃの天ぷら、豚じゃが、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳でした。豚じゃががおいしかったですね!食べ応えがありごはんに合いました!かぼちゃの天ぷらも味もしっかり付いていて食べやすかったです!

応援練習が熱い!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(19日)は5時間目に体育大会の全体練習がありました。今週金曜日(22日)の体育大会の成功に向けてみんなでがんばっています。全体練習では整列やラジオ体操などを行いました!後半の時間は色ごとに応援練習に熱が入っていました!
 さて、本日の給食は、鶏肉のオレンジソース、冬瓜のスープ煮、切干大根のソテーサラダ、ごはん、飲むヨーグルトでした!鶏肉は柔らかくオレンジソースの優しい味でとてもおいしかったです!暑い日の飲むヨーグルトはさっぱりして最高です!

吹奏楽部!引退コンサートがありました!

 引退コンサートは夏のコンクールで演奏した曲やみんながよく知っている曲などで盛り上がりました!楽器紹介もありパートごとの演奏も披露してくれました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

吹奏楽部!引退コンサートがありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(17日)、吹奏楽部の引退コンサートが本校体育館で行われました。多くの保護者、地域の方々、先輩や在校生が来てくれました!
 引退する3年生からサプライズの演奏もあり、感謝の気持ちのこもったすばらしい演奏が体育館に響き渡りました!

学年練習がありました!(3年生)

 4時間めに3年生の学年練習がありました。種目の招集確認の後、学年種目「ボール高跳び(仮)」の練習をしました!ビニールシート上のバランスボールを高跳びのように飛ばして走ります。班ごとに真のチームワークが必要です!3年生がんばれー!
 2年生の数学では一次関数の学習を行っています。少し難しいところやわからなくなったところは先生や友だちに自然と質問ができ、教室にいるみんなでがんばっていきました!写真は確認問題にとりくんでいる様子です!集中してます!
 さて、本日、3年生に「進路通信第13号」を配布しております。ご確認ください。
 進路通信第13号←コチラからもご覧いただけます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育大会の応援旗が完成しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長室の前に体育大会を盛り上げるための各クラスの応援旗を掲示しております!どのクラスも見応えあって迫力あります!制作に尽力してくれた係のみなさん!おつかれさまでした!体育大会当日はこれらの旗が空になびいて一致団結だ!
 さて、本日の給食はあじのピリカラソース、ビーフンスープ、ナムル、ごはん、飲むヨーグルトでした!あじのピリカラソースは辛さは控えめで食べやすくお魚が苦手な人でもきっとおいしく食べれたはず!ナムルももやしがごま油にしっかりからんでおいしかった!

学年練習がんばりました!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間めは2年生の学年練習の時間でした!学年競技の「台風の目」の練習を行いました。本番さながらの盛り上がりで暑さを吹き飛ばしました!
 中央の写真は1年生の数学です。友だちが作った問題(カードに書いてある)を自分で選び、自席でチャレンジ!集中して取り組んでいました!
 さて、本日(14日)の給食は、ハンバーグのケチャップソース、キャベツのソテー、さつまいものクリームシチュー、ごはん、牛乳でした!裏切らないハンバーグのおいしさ!クリームシチューの中にも季節を感じさせるさつまいもの存在感がたまらなかったです!

応援練習(4)が行われました!

本日の応援練習の様子です!ひな壇をつくり声も大きくなってきました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

応援練習(4)が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(13日)は文化図書委員会のあいさつ運動でした!正門付近からさわやかなあいさつがたくさん聞こえてきました!
 中央の写真は何の写真かわかりますか。これはグランドでの応援練習で使った椅子を校舎に入れるためにぞうきんできれいに拭いてくれているときの写真です。環境美化委員会が担当してくれています。こういった支えがあって体育大会は成功するんですね。
 さて、本日の給食は太刀魚の竜田揚げ、ゆず和え、いそ煮、ごはん、牛乳でした!和食!献立表を見ると『教育委員会おすすめメニュー』と書いてあります!栄養満点のメニューをしっかり食べれたかな!

本日の授業の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左の写真は1年生の家庭科です。タブレットを使って担任の先生への献立発表をおこないました。まずは個人で考えてその後班交流です。担任の先生への愛情たっぷりの献立表ができていました!
 中央の写真は、外国にルーツのある仲間の日本語の授業の様子です。本日は日本語の授業の視察に大阪府内からたくさんの先生が視察に来られました。和やかな自己紹介の後、日本語の授業が早速スタート!文字と発音、言葉の意味を踏まえながら学んでいきます。日本語習得の早さに先生方もびっくりされていました!
 さて、本日(12日)の給食は、チャプチェ、トックスープ、蒸ししゅうまい、ごはん、飲むヨーグルトでした!韓国料理です!チャプチェは春雨を炒めた韓国料理です!おいしい!近年ではK-POPも大人気ですね!外国と日本の伝統や文化の交流で豊かさが増していきます!
 連絡です。明日(13日)と明後日(14日)は尿検査(1次)になっております。

応援練習(3)をおこないました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(11日)は、体育大会の応援練習の3回めでした。グランドで実施の予定でしたがあいにくの雨のため、体育館や総合学習室等で色ごとに練習しました。場所は変わっても熱量は変わりません!大きな声がたくさん聞こえました!
 さて、本日の給食は、中華丼、鶏肉の唐揚げ、フルーツミックス、牛乳でした!中華丼がおいしかったですね!ごはんにのせて丼にして食べたかな。鶏肉の唐揚げもにんにくがきいていておいしかったです!

9月8日は「国際識字デー」です!

 本日(8日)は国際識字デーです。文字を読み書きし理解できる力「識字(しきじ)」の必要性を世界に広めるために国際連合教育科学文化機構(ユネスコ)が制定した記念日が「国際識字デー」となっています。
 制定された背景には、貧困・差別・戦争などによって、人々が文字を奪われてきた歴史、事実があります。文字を読む、書くこということは人が人として生きていく上で欠かせないものです。人とつながり、ともに学習する(生きていく)営みを感じながら、日々の生活を大切にしていくことをみなさんと一緒に大事にしていきたいです。
 さて、本日の給食は、冷やし中華、鶏肉と厚揚げの中華煮、型抜きチーズ、おにぎり、飲むヨーグルトでした!なんと言っても冷やし中華!給食で冷やし中華を食べれるなんてうれしい!おいしかったです!そして型抜きチーズ!私はパンダでした!

画像1 画像1
画像2 画像2

綱引き大会!盛り上がりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(8日)は午後から綱引き大会がありました!天候が少し心配でしたが各クラスの団結!白熱したエネルギーで雨もどこかに飛んで行きました!どのクラスも本当にがんばりました!感動しました!
 結果を紹介します! 
(1年生)1位:3組、2位:1組、3位:2組
(2年生)1位:4組、2位:2組、3位:3組、4位:1組
(3年生)1位:1組、2位:3組、3位:4組、4位:2組

授業の様子です!みんながんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(8日)の授業の様子です。
 左の写真は3年生の技術の授業です。タブレットを使ってホームページ制作をおこなっています。フォントの大きさや色の変化についてのプログラムを学んでいます!
 中央の写真は2年生の国語です。文章の特徴として読み手に伝わるコツについて考えています。まずは個人で考えてこの後班で交流します!
 右の写真は1年生の体育です。学年種目のむかで競走の練習です。呼吸を合わせて団結だ!1・2・1・2!

放課後の様子です!みんながんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(7日)の放課後の様子です。
 左の写真は体育大会の応援旗作成の様子です!協力していい作品ができています!
 中央の写真は女子バスケットボール部!今日は外でボールハンドリングの練習でした!顧問の先生から上手になった!と褒めてもらいました!
 右の写真は美術部の活動中に図書館司書さんより美術・芸術に関する図書を紹介してもらっているところです!日本や世界の美術・芸術にふれる入り口は図書室にもあります!

授業の様子です!みんながんばっています!

 本日(7日)の授業の様子です。
 左の写真は1年生の理科です。質量パーセント濃度の学習を進めています。練習問題を通して理解を深めています!
 中央の写真は2年生の家庭科です。玉結び・玉どめをマスターしようをテーマに集中してとりくんでいます。みんなとても上手で教科担当の先生もびっくり!
 右の写真は2年生の理科です。電子顕微鏡を使って植物のかただの一部を観察し、それぞれの特徴をまとめています。班で協力して作業できました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さわやかな1日のスタートはあいさつから!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(7日)も、生徒会と各委員会とのあいさつ運動がおこなわれました。朝からさわやかなあいさつが響きました。進んであいさつができることはとても大切ですね。 
 図書室には図書館司書さんが定期的にきてくれています。見やすい本のレイアウトやおすすめの本を紹介してくださっています。中央の写真は、本校のALT(外国人英語指導助手)の出身地、アラスカの特集コーナーです!これらの本をきっかけにALTの先生に詳しく聞いてみよう!もちろん英語でね!
 さて、本日の給食は鶏肉のハーブ焼き、ポテトサラダ、ミネストローネ、ごはん、牛乳でした!やはりミネストローネですね!具だくさんのイタリアの野菜スープということもあって、ベーコンや玉ねぎ、にんじん、キャベツなど豊富な野菜が入っていておいしかったです!

応援練習(2)です!校舎に応援のかけ声が響きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6日)の6時間目は体育大会の応援練習2回めでした。今回は各教室での練習となりました!3年生のリーダーが1・2年生の教室に行き、応援のかけ声や振り付けを丁寧に教えてくれました。動画を作成したり準備もばっちりでした!3年生の教室でも最後の体育大会を楽しみたいと練習にも熱が入っています!
 さて、本日の給食は、ミンチカツ、おひたし、団子汁、ごはん、牛乳でした!おひたしはもしかしたら中学生のみなさんには人気がないのかも知れませんが、白菜や小松菜といった栄養豊富な食材が入っていて食べやすくごはんにも合います!残さず食べれたかな!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校給食

松原市立松原中学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂1-604-1
TEL:072-339-2501
FAX:072-339-2511

このサイトの画像・テキスト・内容等の無断転載・使用、まとめサイト等への引用について固く禁じます。
Unauthorized copying prohibited.