最新更新日:2024/06/28
本日:count up181
昨日:170
総数:516686
気温が高くなってきました。水分をこまめに取るなど、熱中症予防に努めましょう!

生徒集会の様子!

 全国の中高生に対して薬物等の危険が迫っていることなどについて富田林サポートセンターの方よりお話がありました。
 BCF(バリアクラッシュファイターズ)とRC(レインボーサークル)よりとりくみの背景にある想いを語ってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期が終了しました!ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(20日)をもって1学期が終了しました。オンラインではありましたが終業式に引き続き生徒集会がありました。また、特別講師として富田林サポートセンターから長期休業中の過ごし方や薬物等の危険性についてお話がありました。
 明日から長期休業に入ります。学習面を中心に有効に時間を活用してほしいと思うと同時に、生活面でも規則正しい生活を心がけ、決して自分や周りを傷つけることなく、2学期の始業式に元気な姿を見せてほしいと思っております。2学期もみなさんと楽しい松中生活を過ごしたいです。
 生徒集会では、生徒会本部や各学年代表から1学期のとりくみの成果や2学期に向けてみんなでがんばりたいことを伝えてくれました。また、先日「熱中フォーラム」で報告したBCF(バリアクラッシュファイターズ)とRC(レインボーサークル)のメンバーが全校に向けて想いを伝えてくれました。この仲間に対する熱い想いと熱量はこれからの社会で生きる子どもたちにとって大切なことだと心から思います。

各学年で学年集会がおこなわれました!

 本日(19日)は各学年の学年集会がおこなわれました。1学期のふりかえりや夏休みの過ごし方についてお話がありました。すばらしい2学期を過ごすためにこの夏にすべきことは何かをみんなで考えました。
 2年生の学年集会では、夏休みを終え2学期が始まるとちょうど中学校生活の折り返し地点であるということ、また、この夏の学習では復習含め計画的に進めることで、成果は後から着実に出てくると言う先生のお話をしっかりと聴くことができていました。
 写真は左から1年生の集会後のレク(大縄飛び)、2年生の集会、3年生の大掃除の様子です。校長室もきれいにしてくれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期の給食最終日でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の道徳の時間、あるクラスでは道徳の教材と一人一台端末を利用し「自ら考えて行動する」とはどういうことなのかを事例をもとに学級の意識調査の結果から考えていきました。日常生活の中では「きっとこうしたほうがいいんだろうな」「でも、なかなか自分から進んで行動することは難しいな」という場面が誰にでもあります。誰もが持ち合わせることとして、自分の考えと社会とのつながりについて深めていくことができました。
 本日(18日)の給食は、夏野菜のカレーライス、こんにゃくかんてんのサラダ、ハンバーグ、飲むヨーグルトでした!今日で1学期の給食が最後になります。関係者のみなさま、おいしい給食を1学期の間ありがとうございました!今日の給食は最終日にふさわしいカレーでした!最高においしかったです。ハンバーグカレーにして食べた人!? ハイッ!

令和5年度松原市子ども議会が開催されました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月15日(土)に令和5年度松原市子ども議会が開催されました。子ども議会とは、本市の小中学校22校の代表が子ども議員となり、議場で澤井市長に質問をし、直接答弁を受ける形でおこなわれます。
 松原中学校からも代表生徒が交通安全や学校でのインターナショナルセーフスクールのとりくみ、本市のセーフコミュニティのとりくみへの参画について堂々と質問する姿がありました。澤井市長からは、松中生の市政に関係する質問に感激をされているのと同時に、今まさにとりくんでいる学校や校区の安心・安全にかかるとりくみをぜひ継続して、市民にも発信してほしいとお答えいただきました。

理科の実験が大好きです!

 1年生の理科では、気体の発生方法と性質について学びました。写真はアンモニアの気体を集めているところです。実験では子どもたちの目が特にキラキラします。実験で気づいたことやわかったことをまとめることでさらに理解を深めていきます。
 さて、本日(14日)の給食は、鶏肉の唐揚げ、ピリ辛胡瓜、かき玉スープ、コーンごはん、牛乳でした。今日はやはりコーンごはんでしょう!ごはんにコーンが入っているというシンプルなことですが、見ためも味も最高でした!おかわり多かったのではないでしょうか!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

三者懇談3日めです。

画像1 画像1
 三者懇談3日めになります。保護者のみなさまには、午後からお暑い中でありますがどうぞよろしくお願いいたします。
 お子さまと一緒に1学期の学習面や生活面等をふりかえるとともに、夏休みや2学期に向けてお話させていただきたく思います。
 
 さて、写真は本日の朝の読書の様子です。落ち着いた雰囲気で1日がスタートしています。
 先日お配りした「ほけんだより」をご紹介いたします。
 ほけんだより7月号←コチラからご覧いただけます。

クラブの様子です!

 3者懇談期間中の午後からも前半と後半に分かれて練習に励んでおります!写真は左から、女子バスケットボール部、男子テニス部、吹奏楽部です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子です!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語ではロイロノート(クラウド型授業アプリ)を活用しながら単語練習やノートの作成をおこないました。同じく1年生の美術では色鉛筆のさまざまな塗り方を学び、個性あふれる作品がいくつもありました。
 さて、本日(13日)の給食は、白身魚フライ、スープ煮、ポテトサラダ、ごはん、乳酸菌飲料でした。名前がシンプルなスープ煮でしたが、食べやすい大きさのフランクフルトや玉ねぎなどボリューム満点でめちゃくちゃおいしいんです!

あいさつ運動がんばっています!

画像1 画像1
 蒸し暑い日が続いていますが、朝のあいさつ運動を引き続きがんばっています。さわやかなあいさつで1日のスタートに元気が出ます!
 本日は3者懇談の2日めになります。保護者の皆さまには日程等調整いただきありがとうございます。午後からは天候も少し心配です。くれぐれも気を付けてお越しください。

大阪私立学校展が開催されます!

 大阪私立学校展についてお知らせいたします。事前エントリーは7月14日(金)11時からとなりました。
 
 https://osaka-shigaku.gr.jp/shigakuten/ 
         ↑
    コチラからご覧いただけます。

給食指導に関する学校訪問がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、給食指導に関する学校訪問があり、市教委の先生や本市の栄養教諭の先生が来校されました。配膳や喫食の様子を視察され「子どもたちがすすんでおかわりができるあったかい雰囲気の給食時間になっている!」とうれしいお言葉をいただきました。給食を通して食事や栄養についてこれからも大切にしていきましょう!
 さて、本日(12日)の給食は、鯖の塩焼き、豚汁、のり和え、ごはん、牛乳でした。お魚のメニューでは少し残す生徒もいるかなと心配していましたが、完食の学級がほとんどでうれしかったです。お魚も食べやすく優しい味付けでおいしいもんね!

3者懇談どうぞよろしくお願いいたします!

画像1 画像1
 12日(水)から19日(水)までの5日間で3者懇談をおこないます。保護者のみなさまにはお忙しいところ日程調整等ご協力いただき本当にありがとうございました。
 お子さまとともに、1学期の学習状況だけでなく、夏休みの過ごし方や2学期に向けてなど限られた時間ですがお話しさせていただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
 「はるかのひまわり」がぐんぐん成長しています!

クラブ写真を撮りました!

 卒業アルバム用にクラブ写真を撮りました。本日(11日)と19日(水)の2日間で撮影します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

進路通信第8号を3者懇談で配布します!(3年生)

画像1 画像1
 進路通信第8号を明日(12日)から始まる3者懇談のときに配布いたします。
 進路通信第8号←コチラからもご覧いただけます。
 また、上記のように松原中学校HPの『進路情報』をクリックしていただきますと大阪府教育庁の進路関係のサイトをご覧いただけますのでご活用ください。今回は府内公立高校の体験・説明会の日程について紹介させていただきます。
 府立高校体験・説明会の日程一覧←コチラからご覧いただけます。

平和学習にとりくんでいます。

 3年生の平和学習の様子です。過去の「戦争」から、今まさに現実で起きている「戦争」をさまざまな視点から考えていきます。地球規模で考える「戦争」そして「平和」を本格的な夏を迎える今だからこそ、自分事としてみんなで考えていくのです。
 みなさんにとって『平和』とはなんですか?

 さて、本日(11日)の給食は、麻婆、春雨スープ、大学芋、ごはん、飲むヨーグルトでした。みなさんは麻婆をごはんにかけて麻婆丼にしましたか?このシャキシャキした食感は何かなと思いましたが、それはたけのこでした!おいしかった!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

電子顕微鏡すごいです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の理科では、電子顕微鏡をつかって葉(オオカナダモの葉)の細胞の観察をおこないました。特徴をスケッチしたり、観察した細胞のつくりを調べて共通点や異なる点を探していきました。
 さて、本日(10日)の給食は、秋刀魚の照り焼き、磯煮、もやしの和え物、ごはん、牛乳でした。特に磯煮はじゃがいもに人参、だいこんにめひじきと体にいいものばかりで学校給食の醍醐味とも言えるおかずでした!

第29回熱中フォーラムに参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(土)に大阪府立労働センター(エル・おおさか)にて、第29回熱中フォーラムが開催されました。熱中フォーラムとは人権の確立をめざす府内の中学生が集まり、それぞれの思いを語り交流するイベントです。今年度の参加学校は府内で37校にものぼり、松原からは市内すべての中学校が参加し、松中からも分科会報告とたくさんの参加者の姿がありました。
 松中の報告は、『誰も取り残さないとりくみ “バリアクラッシュファイターズ(BCF)”と“レインボーサークル(RC)”』でした。3年生の報告者は「心の壁を壊すことは決して一人ではできない、一人の力は小さいけれど同じ思いを持つ人と協力できたらたくさんのことができる。このことにみんなで気づけたことがこの活動の一番の成果です。世の中にはわかりやすい差別や偏見だけでなく、知らず知らずのうちにできてしまった心の壁があります。そんな人との関わりを分断してしまうさまざまなバリアをクラッシュしていく私たちでありたいです。」と語ってくれました。また、この熱中フォーラムの実行委員の代表は全体会の最後に「みんなで社会を変えていきましょう!」と締めくくりました。
 松中生を始め、多くの中学生のこの熱い思いを私たち教師はもちろん、保護者、地域の方々、学校に携わるすべての大人が受け止めて、子どもたちの未来のために気持ち一つに前に進んでいきたいと感じた一日でした。

オリジナルリズムづくりに挑戦!

 1年生の音楽では「クラッピング ラプソディ 第1番」について学び、オリジナルリズムづくりに挑戦しました。本教材は手拍子のみで手軽にリズムアンサンブルができる教材です。オリジナルリズムを考えるためには、1拍のリズムパターンを音符や休符を組み合わせていきます。みんな悩みながら一生懸命オリジナルリズムを考えていました♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

出会い学習がありました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は「多様性」の学習の一環としてある出会いがありました。自らの性について考え、学生時代に悩みながらも仲間とともに将来について考えている方とその出会いの中で自分の生き方や社会のあり方について考えるようになった方にお会いし話を聞きました。
 真剣なまなざしで話を聞く姿がありました。お話の後もたくさんの質問や感想があり、自分ごととして考えていくことができました。生徒の感想の一部を紹介します。

 スカートは女の人、ズボンは男の人と分けられていたけど、「自分もズボンがはきたい!」って思う人もいる。そんなことで差別とかするんじゃなくて、「自分がしたいことをする」方が気持ちが楽になると思う。でも、そのことをクラスのみんなに伝えるのに私からするとすごく勇気がいるなと思った。

 自分のなりたい姿、ありのままの自分でいるのは大変なことなのかも知れないけど、自分の気持ちを正直に話せる友だちがいれば少しでも楽になるのかなと思います。知らないだけど身近にも悩んでいる人がおるかもしらんから、日々みんなに頼られるような存在になりたいと思った。

 出会いを通じて自らの生き方につなげようとする感想がたくさんありました。

 さて、本日(7日)の給食は、星形ミンチカツ、塩ぽん酢和え、七夕汁、ちらし寿司、七夕ゼリー、牛乳でした。今日は七夕、とにかくいろんなところに星(☆)がたくさんでした!七夕汁では、かまぼことオクラが☆!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 校内研究授業
1/24 学年末テスト(3年)
1/25 学年末テスト(3年)
1/26 学年末テスト(3年)
1/27 新入生制服採寸

配布文書

学校給食

松原市立松原中学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂1-604-1
TEL:072-339-2501
FAX:072-339-2511

このサイトの画像・テキスト・内容等の無断転載・使用、まとめサイト等への引用について固く禁じます。
Unauthorized copying prohibited.